4 – 3 – 3 のススメ (福島戦プレビュウ❷)

自陣の基底から、ボールを動かすことで相手陣形を崩し、そのゴールに向かう、

それが、山雅が、十八番としたいスタイル。

ただし、あくまで、

前線の、より高い位置から相手を追いまわし、追い詰め、

その守備ラインを、向こうのゴールに押し込んでいくこと、

あるいは、苦し紛れの蹴り出しを、こっちの手中にして攻撃を始めること、

ふたつが、当たり前のこととして、前提であるはず。

つまり、これこそ、守功一体型サッカー

相手がボール保持をやりたかろうが、カウンター攻撃を狙っていようが、

そこの部分の、強度と、(疾走とパスの) スピードを忘れてしまうことは、

山雅が、自分のドメインを棄て去り、腰の定まらないゲーム展開に右往左往するに等しい。

で、いま、僕が望むのは、

4 – 2 – 1 – 3 と表現される布陣を、

この際、4 – 3 – 3 に変換し、かつ、運用すること。

つまり、3トップの下で、菊井 悠介が自由に動き回るのは良いとして、

加えて、

ふたりのボランチ 、すなわち、4 – 2 – 1 – 3 の 2 が、

菊井と横並びになるくらいに、高い位置を採って、前線の3人から離れずに、陣形を押し上げてしまう、これです。

たとえ、前線が相手を上手く追いつめても、

その後方から、相手のパスコースを遮断するような格好で、2列目以降のプレイヤーが連動してついていかないと、簡単にかわされ、前方へと駒を進められてしまう。

希求されるのは、

最前線のプレイヤーたちを、ボランチが追い越してでも、攻撃に参加する、そんな光景だ。

最近、ボランチの攻撃性については、その表出レベルに少々不満なところのある僕であるから、

家人がよく、そのパスミスを責める住田 将。

その彼を、最基底でのセンターバックとの連動よりかは、もっと前線近くでプレイさせることで、攻撃に厚みを持たせることを、おおいに期待する。

ボランチが、効果的にシュートを放ち、ゴールに雪崩れ込むシーン、を渇望。

とにかく。

菊井をボランチ的に活かす、というよりも、あくまで、トップ下に、ボランチも並んでしまう。

それくらいに、攻撃的にやりましょうよ。

じわじわとラインを下げてしまったら、終盤にかならず、ジリ貧の結末しか待っていなかったではありませんか、ここまでのところ。

では。

両者ともに 正念場 (福島ユナイテッド戦プレビュウ❶)

 

プレビュウの参考にしようと、福島ユナイテッドのゲームを、ふたつほどツマミ食いしていた、その日 (僕の知らないところで)

服部 年宏監督の、成績不振による退任が、クラブからリリースされていたとは……。

現ヘッドコーチが、暫定的に指揮を執るようだけれど、いままでのスタイルを転換する時間的な余裕が、在るや否や。

服部さんがやっていたサッカーの印象……、

❶3バックシステム。
守備時は、最終ラインに、5人がキレイに揃う規律感。

❷ポゼッションサッカーを、おそらくは、希求。
それが証拠に、17節終了時点で、犯したファール数は、山雅を抜いてリーグトップの少なさ

❸得点は、累計11個で、リーグ最少、
これは山雅(29点) の、およそ3分の1。
低い得点力には、ずっと苦しんでいるようだ。
(ただし、攻撃回数が極端に少ないわけではない)

❹得点のうち、セットプレイからが、40%弱。
セットプレイには要注意。
ただし、流れの中から得点していないので比率が高い。

背番号#10森 晃太の 俊敏な攻撃性には心惹かれた。
滝 裕太はやがてエスパルスに返さねばならぬ。

とするなら、彼のようなタレントをこそ求めるべきではないか、山雅は。

……、そんなところ。

だから、こっちの方が安泰、というわけでは全然なくて、

我がチームにしたところで、自分流を強固に貫けなければ、結果は出ないに違いない。

勘違いは、禁物です。

では、その❷に続く。

Don’t Let Me Down !!

来たる7/22 八戸戦に際し、グラム スパンキーが公演を打ってくれる、とのこと。

公式サイトでは、バンドメンバーが登場の、お楽しみ動画が見られるけれど、

ギター担当の彼は、2022年ユニフォームを着ていて、趣味の良さを感じさせる。

どうみたって、ユニフォームは、昨季用が、断然、美しかった。

職場のABEちゃんには、

― 次々節、アルウィンには、グリム スパンキーが登場するよ、と煽っているけれど、

彼の場合は、〈キングヌー〉(バンド名) のほうに、ぞっこんのようだから、

どうも、そのこころは、アルウィンには向かないようだ。

さて。

Don’t Let Me Down〉は、69年4月に発表された。

表が〈Get Back〉のシングルアルバムの、裏面の曲として。

極めてクラシカルな時代の、ロックンロール。

ビートルズが演っている原曲は、ビリー プレストンのエレクトリックピアノが絶品で、それだけでも聴く価値がある、と僕は思っている。

今回はカヴァーで、ブラスによるセッション。

各パート持ち回りのソロと、全体が揃うパートが、自在に絡み合って進行する様が、洒落ている。

……がっかりさせるゲームだけはご免だよ、というファン&サポーター心の叫びをこの曲に、乗せよう……。

では。

遅かりし 盛岡冷麺。

僕の場合。

(それを職業にしてもいないので) 食べ物や食事が、人生の関心事ベストスリーに入ってくるようだと、お終いだろうな。

できれば、ジョン スチュアート ミル(1806~1873年、英国の哲学者) の言葉、

― 満足な豚であるよりは、不満足な人間である方が良い。
同様に、満足な愚者であるよりは、不満足なソクラテスである方が良い。

……、を心のどこかで範として生きたいゆえに、食欲の満足を専一に求めることに、なにかしらの罪悪感がぬぐえない。

と言っても、たまには、食品に感銘を受けることも、あっていい。

昨日。

高温多湿の天候が続いたためか、

昼ご飯にほとんど意欲が湧かないままに帰宅すると、

家人が、〈盛岡冷麵〉を作って、待っていてくれた。

取り寄せ注文をしてあったものが、先日届いたので、とのこと。

地元の有名店(繁盛店?)が、テイクアウト用に調製したものを、そのまま調理したという。

食物に関しては、あまり関心がなく、ゆえに、きわめて知識不足の僕なので、

冷麺と呼ばれるメンの食感、キムチを使っていること、スープがさっぱりしていることなど、初めて知りました。

減退した夏の食欲には、夏野菜をふんだんに使うなどすれば、贅沢な一品でありましょう。

包装には、イーハトーヴ云々、と宣伝文句が記してあるが、

このメニューは、その死後30年後に考案されたから、生前の賢治は食べられなかったわけか。

ただ、惜しむらくは、これが3週間くらい前であれば、

グルージャ盛岡を〈喰って〉準備万端で、ゲームに臨めたのに……。

では。

母さんなら知っている。

〈Your Mother Should Know〉は、1967年に放送されたテレビ映画(ビートルズ主演) の挿入歌として作られた。

ポール マッカートニーの作詞作曲。

……さあ、起き上がったら、曲に合わせて踊ろうか。

ずっとずっと昔に流行った曲さ、君の母さんが生まれる もっと前に。

でも、母さんなら、きっとしているはず。

君が思う以上のことをね……。

半世紀前のちょうど今頃って、どんな曲が流行ってたんだろう?

では。