勝たせられないスタジアム (2023.10.8 岩手戦に思ふ❶)

終わってみれば、1 – 4 のスコア。

2部リーグ体験者とはいえ、それほどの強烈さを感じさせない対戦相手に、この結果。

……、というのが、いちばんの感想でしょうか。

チノ氏に言わせると、

前半、ゆるく来た岩手に、変につきあってしまい、陣形がたてよこにルーズになった、

つまり、自由に使えるスペースを与えての、2失点。

そして、僕の診立てだと、80分過ぎての失点というのは、飽き飽きしたデジャヴのひとつ。

まるで、前節の(野々村がやった)お返しのような打点高いヘディング(3点目) が決まると、

かなり多くの観客が、スッと、席を立っていった。

1 – 2 の場合、次の点がどっちに入るかで、大勢が決す、というリアルと、

そうなれば、今の山雅にはそれを挽回する力量もないことは、皆さんよく知っていらっしゃる。

冷たい雨を理由にはできない、何か。

象徴的だったのは、選手挨拶の際の、南ゴール裏。

(そういうのは歓迎しませんけれど)、盛大なBOOも起らず。

北ゴール裏からみて、それが怒声なのが鼓舞なのか、おそらくは、後者だったんでしょうが、てんでんばらばらの発声が起こるばかり。

まるで、落胆をおそれて深い没入を避けようとするかのような退潮と、散発的なかけ声と。

戦績が思わしくないから、3部リーグにいるからと、

観客数やスタジアムの高潮感の減少について、クラブやチームを責める向きがあるらしいけれど、

鼓舞するスタジアムを演出できるのは、観ている側の特権であるから、

〈勝たせられない〉アルウィンは、やっぱり、僕らの力不足の結果、と思う。

まっさらな観戦のウキウキ感を、いつしか、どこかに、置き忘れてきたのかも知れない、山雅界隈は。

さあ、これから!!、といった成長途上にある3部のチームを観るにつけ、

そういう〈初心〉を取り戻さないとなぁ、と思いつつ、

RAZUSO更新と、トミカ山雅バス入手の、義務を果たした感のまま、

スタジアムを後にしました。

では。(サッカーの話は❷で)

ダービー,全日程を終える。

静岡県における、三つ巴の対戦のすべてが、

昨日の、エスパルス vs ジュビロ のゲームをもって、終了した。

〈トップ オブ 静岡〉の結果は……、

清水 2勝1分1敗 (得失点 6)

磐田 2勝1分1敗 (同、2)

藤枝 1勝3敗 (同、▲7)

……となり、そこそこ、各チームの力量差がすなおに反映されたと思う。

しかし、2部リーグで!!、こういった対戦が実現するとは、

たった 1年前でさえ、誰も、想像し得なかったことではないか。

山雅をとってみても、然りなんですが、

この世における、唯一の変わらない真理。

つまり、変わらないものは、何一つとしてない、をヒシヒシと感じます。

私の人生からすると、

エスパルスは、Jリーグを身近に知る契機を与えてくれた、まことにありがたい存在。

それだけに、そことの対戦は、これからの未来における悲願でもありますが、

しかし、この、古びたエスパルス親派からするとですよ、

乾様様、秋葉オーライで、このまま行っていいのかね、清水?、

と、生え抜き感の消失に対し、お節介なたわごとをつい、漏らしてしまう。

もちろん。

滝 裕太をお借りしている恩義を、決して忘れてはいませんけれど……。

では。

とにかく,中盤 (岩手戦プレビュウ❷)

訂正します。

僕の中では、どうしても〈盛岡〉がすんなりするので、

結果、プレビュウ❶は、盛岡戦とした。

けれど。

2017年からホームタウンを、岩手県下、すべての市町村に拡大していることでもあるし、今後は、岩手 or グルージャ、とお呼びします。

さて、その岩手との対戦。

前節の、緊急避難的なロングボール作戦には追い込まれないこと、これこそ肝要。

あれが奏功したのは、ひとえに、八戸のお株を奪う格好であったからこそ。

岩手が、おなじように素早く相手ゴールに迫るチームといっても、

相手の頭ごなし一辺倒にやるわけでもなく、足元の確かなタレントもいるゆえに、そんな単純な様相になろう、とは思われない。

要は、中盤、特に、インサイドハーフ(=ボランチ)のところで、ボールをきちんと保持、捌き、前へ運ぶ。

これを欠いてしまうと、

即座に、サイド経由などで、ペナルティエリアに侵入される、と思うべき。

(八戸戦では、中盤で仕事ができなかったために、あれを、苦肉の策として打ち出したわけで)

なので、岩手戦のキモは……、

❶ボランチの出来栄え。
今節は、安永 玲央を出場停止で欠く事態。

けれど、だからこそ、ボランチのセットには、それ以上のパフォーマンスを切に望む。

といっても、これは、前線のファーストディフェンスに、2列目、中盤、センターバックのラインが、すべて連動しなければ成立しない。

だから、中盤のスペース、パスコースをタイトに埋めるのには、チーム全体の意思統一と行為が必須。

❷サイドのやりくり。
単に、サイドバックがどうのこうの、といった話ではなく、

左右における、センターバック、サイドバック、前線プレイヤーが、左右の連携を深めないと、そう簡単には、ボールと人がペナルティエリアに侵入できない。

となれば、滝、野澤、村越、山口を、どういう組み合わせと時系列の中で使うのか?

いかに、リフレッシュ(交代)をかませ、相手守備陣をかきまわす、置いてきぼりにするか?

これも、有能なプレイヤーを抱える悩みでしょうか。

とにもかくにも、トミカ山雅バスはあくまでオマケで、

ゲームそのものに多く歓喜を見い出したい、天候も、ぎりぎり待ってくれそうですしね。

では。

とりとめもなく始める (盛岡戦プレビュウ❶)

たとえ、1シーズン限りで 3部に戻ったにせよ、

昨季 2部で揉まれた経験値、
これを軽々に見積もってグルージャと対戦してはならない。
事実、リーグ前半(アウェイ)では、敗戦の無念を頂戴したではありませんか。

そこで、対戦相手、最近の動向は?

すると、9/20に、監督交代があったばかりなんですね。

ユース監督だったお方がトップチーム監督に昇格、といった、かなり大胆な抜擢に思えるけれど、

秋田 豊 (筆頭株主)社長からすると、町田の監督をやった時の参謀(コーチ)。

それ相当の信頼があるのでしょう。

そして。

交代後は、(3連敗の後の) 2連勝で、上々のスタートを切っている。

やり方としては、それまでの 4バックから、3 – 4 – 3へと変更、
(守備時には、5バックで運用)

したがって、方法論では、特に、サイドを活性化させているように思われ、

かつ、それに応えるタレントを擁する、という算段か。

となれば、この監督さん、単なる精神論者であるはずもない。

では、山雅として、覚悟をどう持つのか?

まづは、〈点〉ばかりでなく〈線〉でとらえるべきであって、

前節八戸、今節いわて、そして、次節長野と、奇しくも、

3バック、サイドからの侵入による攻撃型、

しかも、ボール保持に執着しないカウンター攻撃得意の、かなりよく似た者と、3つ続けてまみえる、ということになる。

こういう状況を活かして、こっちに勝ちを呼び込むには?

それは、プレビュウ❷で考えましょうか。

では。

信じるから,語る。

対象とする作品を、

ほめようが、けなそうが、

およそ詩を評する、ってのは、詩を信じているからに違いない。

詩の可能性を信じている、と言い直してもいい。

……、こんな当たり前のことが、このところ腑に落ちて、

それに気づかないできた、自分の迂闊さを感じている。

ただし。

作品を論じているようにみせかけて、なんのことない自分をのみ語るやり方に、食傷することも多い。

先日、宮沢 賢治を読み返していたら、次の2行からなる作物が、目を惹いた。

報 告

さつき火事だとさわぎましたのは虹でございました
もう一時間もつづいてりんと張って居ります

生前に発表された詩集『心象スケッチ 春と修羅』(1924年4月発表) に収まっているから、賢治お墨付きの、〈詩作品〉だ。

僕が或る詩人について考えていたから、

ふと、賢治が啓発をくれた、そんなふうにひとり決めしている。

では。