女性のほうの、お話。
❶今季結成されて、即、北信越女子サッカーリーグに参戦した、〈松本山雅レディース〉。
U-15 でやってた彼らが、長じて、やがて松本へ戻った時に、サッカーを続けたいという意思の〈受け皿〉となった。
出来立てだから、けっこう大量失点のゲーム報告も目にしたけれど、
終わってみれば、8チームでのリーグ戦をこなし、6位。
戦績は、2勝4分8敗の、勝ち点 10。
得点 28は、上から 数えて3番目というのが、いいねぇ。(ただし、トップ2との差は大きい)
小林 陽介監督、なかなかやるじゃないか。今度お目にかかったら、深く御礼するのだ。
❷U – 15 レディース(中学生年代)、2023リーグ。
結成されて 5年が経過。
いまや、北信越 U-15レディースリーグにあっては、
アルビレックス新潟レディースU-15と、双璧をなす存在となった。
2023季の最終成績は、
14戦して、12勝0分2敗で、勝ち点 36の、2位。
得点 64、失点 9 はともにリーグトップ。☜ 特に強調!!
(1位は、アルビレックス新潟で、12勝1分1敗の勝ち点37。得点55、失点10)
中学時代を、山雅で鍛えられ、やがてリターンしてレディースで活躍する、そんな流れが確立されれば、良い。(男性だって、まったく同じ)
……となれば。
競技である以上は、より上の世界を望みたくなるのが人情でして。
女子サッカーのトップリーグは、(いちおう)WEリーグ(12チーム参戦)。
たとえば、AC長野パルセイロレディースの場合、
収入(売上) 1億7,300万円、支出 1億1,900万円、
東京V 日テレベレーザだと、
収入(売上) 3億7,400万円、支出 2億4,500万円。(ともに、2022季決算より)
クラブ決算のなか、どこかにマジックがあるやも知れないが、これを見る限りは、
トップチーム(男子)と二股は不安定、とった危惧の議論は、あまり適切でもない。
かように、やがては、トップリーグの世界へ、とは思いますが、
まづは、アカデミー関連収入(いわゆる月謝)を、早くなくすことが先決。
スクールを無料化すれば、家庭の経済的な負担を、すこしでも軽減できる。
山雅の場合、2022季で、
アカデミー関連収入が、2,300万円。
対し、アカデミー運営経費は、1億400万円。
もともとが、この分野は、ヤングジェネレーションの育成と地域への還元だから、黒字化は目的でない。
この際、授業料 0円 (ただし家族の負担はそれ以外に多い) として、
かつ、財布の現状をもっと公開することで、RAZUSO 基金への募りを加速しよう。
では。