観られる? 観られない?

或る山雅サポーターの方から、

― シーズンパスで、ルヴァンカップ第1回戦 (3/13 @アルウイン、対レノファ山口) に入れるんでしょうかねぇ?

と訊ねられ、あぁ、きっと、そういう希望はあるだろうなぁ、と思った。

たしか、トップリーグ在の時は、リーグ戦にプラスしてルヴァン杯も入場できた。

でも、公式ページ上でみるかぎり、

シーズンパスは、リーグ戦ホーム19試合が対象のようだから、

― おそらくは、無理でしょう、と返しておいた。

日程的には、ホーム開幕戦(第3節)の、次週の、水曜日ナイトゲーム。

まっとうな天候であることを願うのみ、だけれど、

ひとつ。
2部リーグの下位チームとの、戦力差の確かめ。

ふたつ。
もしも、前 貴之がアルウィンに帰還したのなら、どんなふうに迎えられ、他方、高井 和馬は?

楽しみは、それくらいかな。

では。

ナショナルチームが 教えてくれる。

この前の、対イラク戦の記事で、実は、

― 欲を言えば、無骨、屈強なセンターフォワードが常在するならば、このチームは、もっと面白い。

と記そうとしてやめたんです。

で、ハイライト動画のみで観た、対シンガポール戦では、

上田 綺世が、3得点の活躍。

彼、猛アピール。

頼れるフォワード第一人者の地位を、固めつつありますかね。

ペナルティーエリア内の狭いスペースを使って侵入するには、上田並みのプレイスピードが備えわっていなければ、ということなんでしょうか。

チームとして、攻撃面で息を吹き返したという印象ですが、

実は、その前段の、〈攻撃的〉守備の安定と深まりが、効いているように思う。

つねに、チームとして攻撃態勢への〈秒速〉反転を考えて守備をする、そんな感じ。

攻撃サッカーというのなら、前線からの強圧に加えて、

中盤より下のプレイヤーが虎視眈々と、前線の動向をうかがっていて、すかさずボールを入れる、そんなのが望まれる。

ナショナルチームは、おそらくは、点を多く獲るという哲学で動いているから、

ゴールキーパーも、前へのボール供給の巧さ、という観点から先発を決めているのでしょうか。

悪くはないが、観ていて、どうもバタバタして、粗雑。

その結果、ゴールマウスが空いてしまったり。

イラク戦はそんなプレイがあって被弾しましたから、

先制点をこうむると、かなりしんどいゲームを強いられる。

そこらは、山雅の事情にも通じるところであって、

先季、キーパーの不調によって落としたゲームが、少なくとも 3つはあったと、僕は診ていて、
(でなければ、2位に入れた、もちろん、獲らぬタヌキのなんとか)

キーパーの選択こそ、今季の肝心要、と考えます。

……と書きながら、白井 裕人のレーザービーム(フィード) が想い出されたりで、

あぁ、今年は、あれを再びみせられるのか?、とけっこう感慨深いわけ。

では。

今季の我らの,むずかしさ。

他人事より、自分の足許を見つめよう、の回。

山雅、どんなシステムと、プレイヤー配置でいくのかなぁ?、と今なら、勝手に悩める。

開幕してみれば、そんな予想は、実ゲームによって、吹き飛ぶんでしょうが、

それでも、と思い、システムと、配置の候補を並べて楽しむ今日。

ざっくりと……、

❶昨季をほとんど踏襲するとして、
4 – 2 – 1 – 3

前線に優秀なタレントが豊富なので、3トップで、トップ下は、#10 菊井。

❷より前線(2列目まで)を厚くして、攻撃的にするなら、
4 – 1 – 4 – 1

ワントップには、ストライカーの浅川、または、高井。
2列目には、欲張って 4枚をならべてしまう。

ワンアンカーは、悩むところだが、#15 山本が、ファーストチョイス。

❸高橋の加入を活かし、馬渡の上下動を頼りたいのならば、
3 – 4 – 1 – 2、スリーバック。

両サイドバックが活性化すれば、これ、案外、すわりがいい。
2トップのからみ、それも、観てみたいし。

……とやってはみたものの、あれれ、#22 佐相は、どこへ入れたらいいやら?

ディフェンダー登録なんで、サイドバック要員?

左ならば、#7、#17(山本)、との競争かな。

それだけ、贅沢、といえば贅沢なメンツ。

最後。

ゴールキーパーの選択、実は、ここがけっこうな悩みどころでありまして。

個人的には、#21、#1 かな?、と思量。

3月は、7ゲームあるんで、けっこうタレントを試せる好機かも。

では。

いつか,この街で逢ったなら (安東 輝 篇)

28歳で、現役引退か……。

つい、感慨にふけってしまいはするが、

サッカープレイヤーの現役生活は、僕らが傍で思うよりもずっと短い。

安東 輝 氏の次なるキャリアは、山雅スポンサーの或る企業、という。

つまりは、この松本の地で、これからも暮らすのか。

ならば、HSM (梓川のアウトドアショップ)や、イオンモールなんかで、この先、お逢いできるかもしれませんね。

その時は、お声がけしますよ。

あらためて、現役生活お疲れさま、そして、ありがとう。

で、こんな曲を聴いてしまう。

では。

一応,周りをみておく。

☞ 滝 裕太の完全移籍は、けっこうな強化、と診る。

調べたら、ちょうど1年前。

〈順位予想〉の名に隠れて、自分のご贔屓をチャッカリと 1位に持ってくるような、無邪気で、厚かましいマネなどするものか、

そんなのは〈願望順位〉だろうに、

と責めつつ、萬年式で、リーグのライバルたちを書いていた。

当時、キーワードは、〈西高東低〉

鹿児島、今治が本命。愛媛、北Qがくせ者(大穴)、富山は、堅調に上位。

岡田に依存し過ぎた北Qをのぞけば、

他の4つは、最後まで優勝争いに絡んだから、僕の予想は、おおかた的中した。

(その前、1年間3部リーグに熱心につきあえば、それくらいはわかる、がホンネ)

で、2024季も一応、全体を俯瞰してみる。

まづ。

2部から参戦場を変えて1年目の、大宮、金沢。

彼らは、2部でやっていたからそれなりの力量だろうが、昨季のゲームを観ていないので、正直わからん、が前提で、

今季の特徴は、〈東高西低〉かな?

いわてグルージャなどは、手強そうでイチオシ。

東日本のチームには要警戒、ということです、山雅にとって。

といっても、西のチームとやるのだって、同様にタフには違いない。

ただ、補強が、どこか単発的、一本釣りにみえてしまう。

新戦力が融合しなければ話にならないのは、どこも同じか。

ひとつ。

今治が、先季のJFL得点王日野 友貴を、ミネベアミツミFCから獲っていて、彼と阪野のコンビには、興味が持てる。

更に、柏からもFWを獲得したらしく、面白い存在。

ただし、攻撃的に来るチームは、かえって組みしやすいのが、山雅。

では。