
余談ですが。
アディダス社の、スポーツパフォーマンスロゴ(右上がりの三つの山)から、〈adidas〉の文字がなくなりましたね。
ところで、
旧ホンダロックSC (JFL)は、親会社が買収されたために、クラブ名を、ミネベアミツミFCへ変更した。
同じように、山雅がスポンサーいただく本多通信工業さんも、ミネベアの傘下に入り、
ゆえに、山雅のスポンサーとして、ミネベアミツミ様のお名前が連なっている。
将来、オーセンティックユニフォームの胸マークが
〈MinebeaMitshumi〉になる時代が来るかもしれないし、来たって大歓迎。
(現在は、トレーニングウエアの胸マーク)
さて、本日は、そのミネベアミツミFCとの練習試合。(12:00キックオフ)
ミネベアは、2/1に今治FCとやっていて、マッチ本数は不明なれど、1 – 5 の結果。
このチームを試金石にすれば、
今治との、出来上がりの比較ができるかも知れない。
……と、前段。
以下。
現状、僕が、2024山雅の戦いについて、みどころと考えるポイントを整理しておきます。
❶最終ラインとの連携を含めた、ゴールキーパーの出来。
薄井のレンタル(☞サンフレッチェ)と、大内の加入。
どちらが先に発生した事案かは知らないが、キーパーの運用は、かなり危機感を持って対処すべきな案件、と考えます。
要は、レギュラーに誰を据えるのか?
率直にいって、キャッチすべきをパンチングしたり、あるいはその逆をやってしまうキーパーを 23ゲーム使うのは、おおいに疑問、ということ。
❷2023季は、その前年に比して、得点が増えたが、失点が大幅に増加。(ゲーム数は4つ増えた)
2022年 得点 46 失点 33
2023年 得点 51 失点 47
だから守備だけ抜き出して、そこをカイゼンせよ、といった単純な話ではなくて、
最前線から相手に強圧なディフェンスを仕掛けるスタイルを、今年も踏襲するならば、
堅く連動し、スキのない(間延びしない)陣形を維持して、守備ラインを高く保つ、これを 90分おこなう、これでしょう。
常田はキャプテンの顔で、遠慮を捨て、もっとチームメイトへの発信を強めよ。
❸ボールを握るとなれば、相手を押し込むゲームの大勢となるので、
固められた守備に、どうやって風穴を開けるのか?
山雅のゲーム平均クロス数は、先季、リーグ1位の 19.6本。
ただ本数の山を築くだけでは、もったいない。
サイドから侵入するにせよ、クロスの質と、中との連携を深めないと。
小松一択、の中狙いから脱却するために、今季は、ゴール前に果敢に飛び込んでいけるタレントを多く揃えた、そんな観方をしてます。
❹こっちがボールを持てば、いきおい被ファールは多くなる。
(比較して、こちらのファールは少なくなる)
前季、ゲーム平均直接FKは、リーグ2位(13.6本)。
加え、コーナーキックは、リーグ3位(5.7本)。
劣勢であっても、ゲーム進行がいったん止まり、こっちが完全にイニシアティブを執れるシーンを、効果的に使わない手はない。
とにかく、セットプレイの引き出しと十八番を多くする。
……おおまかに、以上の 4つをクリアすること。
それが出来てはじめて、とられた以上にゴールを獲るサッカー、の成立。
システム(陣形)と、タレント選択(先発と交代)はそのために在り、
タレントが多く活かされなけりゃ、リーグで見劣りしない陣容や戦力は、架空のお話。
では。