その納得感を,打ち破れ (長野戦レビュウ❷)

前稿の末尾で、腑に落ちるゲーム、と称したのは、

つまり。

今季いままで、

山雅は(長野に対し)、得点はするが、突き放せない(さらなる加点ができない)

他方、長野は(松本に対し)、よくて引き分けが精一杯、といったおのおのの〈現在〉が、

2度の対戦において不変である、と言いたかったわけで、

これは、普段から観ている、(おそらくは)両方のファン&サポーターがよくわかっているなぁと、

土曜日、ゴール時のアルウィンの反応を前に、つくづく感じていた。

……近地対決の近況図については、もうこれで、十分でありましょう。

で。

他人様のことはとにかく、

リーグ後半を見すえ、今の納得されてしまうような閉塞を打ち破るのが、

チームやファン&サポーターの、これから、5か月間の仕事になりましょうか。

けっして悠長な時間でもない。

けれど、立って歩けないような児に向かってただ走れ、目ぇむいて息巻く時にもしたくない、とは思う。(これについては、レビュウ❹で少々)

やがて10月5日、アウェイ南長野。

ここを、その時までの、山雅の深化を測定できる楽しみの場にすることにして、

まづは。

前期ひとつも勝てなかった、4チームとの対戦、そこに、ひたすらフォーカス、フォーカス。

……というわけで、長野戦でうかがい知れた戦術論に関する考察は、レビュウ❸になってしまいます。

では。

謝罪と,驚きと (2024.6.29 長野戦レビュウ❶)

 

まづは、冒頭、お詫びをいくつか。

ひとつめ。

プレビュウで、萬年式で、9,000人と推定した観客数。

実際は、14,400人だった。

見事に予想をはづしたこと、なんとも、浅慮なことと恥じ入っております。

アウェイ観客は、そこそこあれくらいなものとして、

当地の人々には、なんらかの決意とか、行ってみよう感覚が在ったか。

年代層的には、お子さん連れの方々がめだちました。

山雅の収入面でも、ひと息つけたことは朗報。

謝罪ふたつめ。

3バックと予想した長野は、4 – 4 – 2 のオーソドックスな布陣を採用。

ほとんど対応的サッカーをやらない相手と診るや、

5人でみっちりではなく、ピッチをまんべんなく守れるようにしておいて、

前線には、高さを有する2枚を配して、ボールを競り取る作戦。
(ロングフィードのボールは、ひたすら、#11に供給)

みっつめ。

もともとが、4 – 3 – 3 ととらえている山雅の配置ですが、

ついに、中盤に、ボランチを(インサイドハーフ的に) 3枚並べる格好を、あらわにしてきた。

これはこれで面白いのですが、

そうなると、菊井を最前線に上げるようになり、果たして、これがどうなのか?は、レビュウ❷で考察します。

ゲーム結果は、追いつかれて、1 – 1 のドロー。

ざっくりな総評、

長野は、だいたいあのようなサッカーであることが納得され(後半戦のために)、

満足はしていないが、現在地を裏切らなかった山雅、という点で、腑に落ちたゲームとなりました。

では。

わかりやすいゲームではある (長野戦プレビュウ その❷)


〈布陣からみれば〉

長野のスリーバック、ワントップに対し、こっちは、スリートップでフォーバック。

初期布陣のところで、カッキリと、胸があってしまうわけです。

すると。

互いの前線が、いかに相手の守備ラインに対し、数的優位を作れるか?、が肝心となる。

山雅の側からすると、相手センターバック(3人)に対して、4人が最前線へ侵入するといったシーンを創りたい。

4人目になるのが、サイドプレイヤーなのか、あるいはボランチのひとりなのか?

他方。

長野からしたら、サイドへボールを持っていってから、クロスに対し、 最低3人は、ペナルティエリアに入りたいし、

どこかでロングボールを発動するならば、

山雅のセンターバックを肝心センターフォワードが振り切って、ボールを手中にしたい。

〈山雅の悩み〉
長野は、ボール保持にこだわらないサッカー、要は、カウンター攻撃に親しみがある、と診る。

だったら、こっちが、遠慮なくずっと、ボールを持った状況を志向する?

ところが、最前線から(ファースト)ディフェンス圧を高めることで、同時に中盤を支配したい山雅としては、

パルセイロがボールを持ったところから始めたほうが、その攻撃スタイルと合致する。

ですから、シュート数(リーグトップ)を多くして、相手ゴールキックの回数をできる限り殖やす、

あるいは、

相手陣地奥深くのタッチライン際へ、捨て球を使ってでもアウトして、

そこからスロウインしてもらうとかで、

相手陣地の、相手ボールから始めたい。

最近の傾向としては、ボール奪取からのカウンター攻撃で得点している山雅、といった傾向が顕著であるからには。

(☞ したがって、これを〈悩み〉と言うべきではないかも)

〈セットプレイは攻撃的に〉
シュート精度が悪い、とか思っていたら、いつのまにやら、枠内シュート数もリーグトップになっていて、

攻撃的なサッカーの公約は、けっこう実現はしている。

で、最近の僕の思い込み。

コーナーキックを獲った場合、

ゲーム初期の時間帯だと、相手の守り方を試す意味で、かならず、なにかデザインしてくる。

菊井がキッカーの場合だと、たとえば、蹴る直前に彼が給水したら、その合図ではなかろうか?

森(全体最適) もみなくちゃいかないが、細部は大切。

いづれにしても、セットプレイは、こっちに回数が傾くでしょうから、

細かいことにこだわっておいて、ズバッ、と大胆果敢に、これですかね。

では。

地上波があるのか? (長野戦プレビュウ その❶)

某公共放送が、長野エリア限定で、

第19節、対長野パルセイロ戦を放映する予定。

(きっと)番組編成の要求からだろう、

おかげさまで、16:03 の中途半端なる時間に、キックオフ。

18:00からは、定例番組に戻りたいわけか。

いっそのこと、BSでやってもらえれば、しっかりとナイトゲームなのに、と嫌味。

こういうのは、クラブにとっては、痛し痒し。

予報では、梅雨の晴れ間のような。

でも、地上波で観戦できる、となれば、

萬年式予想では、どれだけ ㈱山雅が煽ろうと、

ゲーム観衆平均3,000人のクラブだから、アウェイのご来場は、せいぜい1,000人もあれば御の字だから、

観客は、9,000人位ではなかろうか。

もちろん、賭けたり誓ったりはしませんけれど、

入場料収入を得ようとするクラブの努力は支持します。

ただ。

松本 vs 長野といった、街を持ち出してまで対抗の構図を語るのは、

無理強いの時代錯誤、と思うし、

3度目で、しかも、最基底のリーグで雌雄を決す、なんてぇのは大げさ過ぎて、

おおかたには食傷ムードが漂うのがむしろ、健全ではありませんか?

Take It Easy !  ☞ 深刻ぶらずに、平常心で行こう、って言いたい。

僕は、勤務を切り上げてからの参戦でありますが、

大芝生からのシャトルバス(ありがたい!!) で、アルウィンへ向かいます。

では。

塚川 孝輝をぜひ獲れ。

あと2週間すると、夏の移籍ウインドウが開く。

後半戦に向けて、不足面の、または、更なる補強をほどこすチャンスの時季。

長期離脱者も抱えながら前半戦をやって来た山雅首脳陣が、

そこのところをどう判断して動こうとしているのか、僕にわかろうはずもない。

が、知らない無責任さから、好き勝手を言ってしまおうという魂胆。

センターバック野々村不在の手当ては、

宮部 大己をコンバートすることで、結果、かなりの成果。

こうなれば、ノノ、帰ってきても居場所は?、と嬉しい心配もしたくなる。

さて。

僕から観て、手当てしておきたいのは、ふたつ。

❶ひとつは、左サイド。

サイドバックか、

でなければ、その前列の、アウトサイドハーフのいづれか。

滝 裕太の離脱、それから、山口 一真は、やはり、右サイドのほうが光るという勝手な思い込みから、そこを強化したい。

さらに、山本 龍平オンリーでは心もとなく、馬渡 和彰は、左だって苦も無くこなせる、とは思うけれど、手薄には違いない。

現在、栃木シティFCに練習参加している、西谷 和希(この4月に徳島ヴォルティスと契約解除)。

彼に、この話を持っていくのは、あまりにも節操が無さすぎる?

身の程も知らず、なりふり構わないのが、山雅の美点だと思いますけどね。

ボランチ(インサイドハーフ)もこなせて、かつ、前線において得点力を有するタレント。(スリートップの一角でも活きる)

いわば、菊井、あるいは、山本 康浩のバックアッパー的な存在として、

高身長(184㎝)を備える、塚川 孝輝を推します。

彼、現在は、京都サンガに居るけれど、

今季は、ここまでゲーム出場が、(たったの) 3つくらい。

屈強な攻撃性、中盤を締める者として、

その技量を存分に発揮したければ、

かつて(2020年に)所属していた、我らが山雅で、もう一度やってみないか?、

……と、クラブが動いてくれるなら嬉しいのですが、

もちろん、夏の夜の夢に終わっても、文句などは申しません。

註☞ 西谷も塚川も、ともに流経大のOB、そことのパイプはせいぜい太くしておくのが良い。

では。