山雅劇場こそ,死語に (相模原戦レビュウ ❶)

日曜日、ソネさんに会ったら、

― 相模原の 2点目、あれは、要らないですよ。

そうだろうな、とは思う。

その失点は、プレビュウで指摘したそのものの、様態。

クロスをフリーで打たせてしまい、かつ、サイドバックの上から上背を利して叩き込まれると、競い負けしてしまう弱点。

かつ。

相模原は右から入って来ても、最後は、左サイドで仕上げる、という攻撃を再三貫いていたわけだから。
(高木がヘデイングでかぶせてくるのは、60分から繰り出していたパターン)

つまり。

3 – 1 、もしくは 4 – 1くらいで、坦々とあのゲームを締められることこそが、

いま、山雅が目指している姿だろう。

だから、あれは、やっちゃあいけない山雅劇場、なんです。

余計な手数をかけて、やっとこさ勝てたのを、

昇格、昇格と力んでいる方々ならば、まさか、手放しで容認するはずもあるまい、と僕は信じて疑わない。

ひとつの高揚、高潮(のようなもの)の時季から、すでに 5年が経っているのに、

過去からしか現在を見られない感性が、山雅劇場などと、口にするのです。

あとは、

いまのチームの良点、たとえば、カウンター攻撃の迫力(枚数の投入)をみて、

これを、〈山雅らしさ〉と評してしまう。

いまや、亡霊みたいな過去への執着が、一体、いつになったら止むのだろう?

❶不在が示した存在感。
プレビュウは迂闊にも、山本 康裕の出場停止を織り込んでおらず、ダブルボランチ(安永、米原)でやると、

どうしても、菊井 悠介の立ち位置が低くなりがち。(ただし、後半は高い位置を採るようになった)

さらに、山本が、右サイドへ張り出して適時やって魅せる、(相手攻撃の)寸断/阻止、サイドバックとの絡み、それが欠乏したがゆえに、

樋口のサイド(右)は、どうしても不活発になりました。

で、そこと対峙する、相模原の左サイドを利した格好に。

❷Something New とは?
良くも悪くも、中村 仁郎の使われ方に、今後、注目ということでしょうか。

たとえば、3点目のシーン。

菊井が、左を走る村越にラストパスをとおしたのは、やはり、右方を駆けていた中村との連携における日の浅さが底流にあったはず。

となれば、登録早々、ゲームに投入する律義を感じながら、

中村の、独特なリズムとテクニックは、ボールを中央へ運んでから、ペナルティエリアへと突入するチャンスを大きく拡げそうな予感。

相模原戦、ぺナ突入の仕掛けは、チームとして、いろいろと試していましたから、そこに期待したい。

ボールを握るサッカーの、シュートから逆算した、最後の詰めの部分です。

とにかく。

これで、山口 一真、佐相らとの定位置競争は、より厳しくなりますね。

では。

昨夜は,勝利が義務だった (2024.8.17 相模原戦レビュウ 取り急ぎ版)

3 – 2 の 勝利 !!

ゲームに勝つことは、最高のファンサーヴィス、と思う。

けれど、したり顔をして、

勝利こそ、チームの義務/責務、と決めつけるほどに、僕は、他人に模範ばかりを求めるほどの人格者ではない。

やってみなければわからない、のが勝負であるし、

実際、始まって 30分過ぎまで、

きのうの山雅の出来は、とても推奨できるものでなかったから、

内心、どうするかねぇ、これ……、と観ていて、ずいぶんと気持ちが沈んでいた。

(ゲームの詳細は、次稿に譲る)

しかし。

それでも、昨夜の山雅にとっては、〈勝利〉は、まぎれもない〈義務〉に違いなかった。

それは、リーグ戦の順位バトル云々、といった、ケチな理由では決してない。

夏休みということもあって、

観戦に訪れた、あれだけたくさんの少年(少女)から幼児にいたる若い魂の、

夏の夜の、一途な望みを叶える、という責任だ。

北ゴール裏では、ひときわよくとおる少年らの声援が、いちばん僕らの耳に響いていたのは確かであったし、

3点目が入った時など、

僕は、いつの間にやら隣の席で小旗を振っていた、

そうだな、小学3年生くらいの見ず知らずの男児と、

まるで、子の子(孫)とするように、肩を抱き合っていたくらいだ。

どこのジジイかわからん赤の他人と、ハイタッチしたり、ハグまでできてしまう、

これこそ、アルウィンが与えてくれる至福ではなかろうか。

……昨日の日記には、そう書いておこう。

取り急ぎ、では。

Something New! (相模原戦プレビュウ)

つまりは。

3週間ぶりのアルウィン参戦。

今節は、この喜びに尽きるわけですから、こまかな注文はあまりなくて、

クラブが、立て続けになりふりかまわず、集客のメールを発信していることに、

チームは、勝利でそれに応える、そんな単純明快がよろしいか、と。

で、敢えて、言うなら……。

❶後半戦の4ゲーム、以前の対戦よりもゲームとして工夫がみられ、内容も上回っているのだから、できれば。

中断期間で、より深め、仕込んだであろう、新鮮な驚き(Something New)が、表出されれば、と思います。

特に、攻撃に向かうシーンで。

そう、感嘆を、アルウィンに呼べ !!

❷中村 仁郎、というタレントを新たに加えたことによって、

前線の並ベ方において、より厚く、豊かになったので、そこの部分、駒の投入を、高井 和馬の登録有無を含め、見守りたい。

❸直近で目につくのが、ピンポイントのハイボールを、頭で合わせられての失点。
守備網を拡げられたり、寄せられたりした場合の、入ってくる相手への対応、それが、カイゼンの対象となっていることを願う。

❹システムの在り方からすると、ふつうにやれば、中盤はこっちに分が在るはず。

その優位を、どう活かすのか?

……相模原は(おそらく)、機を狙っての、えいやっの、ロングボール作戦と診ますから、それを織り込んでおいて、それを、そのままひっくり返す手も準備しましょう。

では、アルウィンで。

行ってみる価値は,あるかも。 

海外クラブへの移籍が、

鳴り物入りで語られる時代も、もう終わりだろうに、と思う。

行ってはみたが、鳴かず飛ばず、そして、国内リーグへ。

そういったケースは、いままでゴマンとあった。

それが、行くことだけを見つめた果ての結果だったり、

あるいは。

語学力の無さ(コミュニケーション能力)を軽く考えていたこと、がうかがわれるので、

もしも、海外へ出たかったなら、かなりの計画的な仕込みは、必要だと思う。

本人の能力よりかは、巧く売り込んでくれる代理人(交渉者)を見つけることからはじまって、語学習得の姿勢までも。

ところで。

8月10日、サガン鳥栖が、公式サイトで、

横山 歩夢(21歳)の、バーミンガムシティFCへの完全移籍を発表した。

バーギンガムは現在、イングランド3部のクラブ。

3部といっても、今季、2部より陥落したてホヤホヤのチームだから、

そういう気概はあるだろうし、なにせ、昨季は、ルーニー氏から始まって、4人の監督の指揮下で闘う、といったグチャグチャな状態。

心機一転でやるしかなくて、それなりの戦力(三好 康児も在籍)だろうから、

都落ち、という雰囲気でもないかも。

だいたい、遊びを嫌うイングランド流には、横山のプレイスタイルは合致するかも知れない、ボールを回してもらえるようになれば。

遠目からでも、ボールの芯を上手くとらえるシュートを、沢山繰りだすだね。

しかし、まぁ。

僕が気にするのは、

2019シーズンの夏。

トップリーグ残留をめざすべき山雅が、

大きな得点源であった前田 大然のポルトガル移籍を容認した狂気の沙汰とおんなじように、

現在 19位の鳥栖が、いま、横山を放出していいんかいな?、そこです。

では。

やはり隔世の感でしょ (山雅 @日本ユースU15)

2013年か、2014年だった(定かでないが)、

岸野さん率いる 松本山雅U-18が、相模川の河川敷コートで、

ベルマーレ U-18と対戦していた。

まるで、大人とやっている中学生、みたいな山雅のユースたちの戦いぶり。

そこには、まるで、旧約聖書のペリシテの巨人ゴリアテと対峙する、少年ダビデのような雰囲気さえあった。

……それから、10余年。

小松 蓮、樋口 大輝といったタレントを輩出しつつ、

ユース年代の育成と強化には、それなりの労力と時間が要るもんだ、としみじみ思う。

山雅は、確かな足どりでその道を歩んでいて、

相模川の頃とは、同じ岸野さんが統率しているとは言え、隔世の感でありましょう。

さて。

今季の山雅 U-15(中学生年代)。

高円宮杯北信越リーグでは、ここまで(7/28時点)、11戦して、10勝1敗。
(もちろん、首位キープ)

ツエ―ゲンに、1 – 3 で敗れたのみ。

注目すべきは、得点72、失点10で、得失点差62。

ゲームあたり、6点獲っている勘定になる攻撃的な破壊力

この前、樋口 大輝に、

― (彼と同姓なので) U-15に、弟さんが居るの?、と訊いたら、

― あぁ、そうです、との答え。

そのU-15が、現在、クラブ日本一を決する全国大会に出場中。

グループステージは、1勝1分1敗。

惜しくも ベスト16進出はならなかったものの、アントラーズとやった第1戦では、

0 – 2 から追い上げて、同点に持ち込んだ。

こういうゲームができることが素晴らしい。

5分程度のハイライト動画を観ると、前半、相手のスピードとボール運びに苦労していて、おそらくはワンサイドなゲーム。

ところが、後半は、盛り返して魅せた。

ベガルタに敗戦(1 – 3)した公式フォトをみると、イレブンには悔し涙もみえて、あぁ、これは、フツーに勝利する気でやっていたな、と。

今日からは、ラウンド32での戦いが待っているらしいけれど、

引き続き、柿本監督の指揮下、初秋の奮戦を祈ろうではないか。

僕らのビジョンとは、

ごく近い将来、トップチームのゲームには、ユース出身者がつねに、4~5人は登録されていることですから。

では。