良くも悪くも,佐相と凱光 (奈良戦レビュウ❸)

動いたか

浅川 隼人を欠いたゲーム、

山雅は、4 – 4 – 2 を採用し、ツートップは、安藤 翼と菊井 悠介。

対し、奈良は、下川 陽太と中島 賢星のキープレイヤーふたり不在の、3 – 4 – 2 – 1。

(#31岡田 優希は、いつもより目立なかったが、ゴールに結びついたクロスを投入する、最低限の仕事はした)

……これが前提。

〈崩されないままの失点〉☜ 強く指摘!!
こっちの守備陣形なりが破綻して、つまりは、相手に崩されてしまって失点。

ではなくて、

崩されてもいないままに失点する、という悪癖を責めたいわけです。

崩されるには、その前で、相手の攻撃に喰いついているはずが、

その仕事自体がおろそかになっている、と思います。

このゲームだと、奈良はスリーバックとサイドバックが、ピッチをワイドに使って円弧を描き、サイドを侵してくる。

となれば、山雅は、主に、2列目のウインガーとサイドバックのところで、それに対処しなくてはならない。

山雅のサイドバックは、やはり、向こうのサイドバックを抑止しようとするから、そこにボールが入る手前(のプレイヤー)は、ウインガーがチェックに行く必要がある。

この日は、その役目は、佐相と村越のいづれかが果たすべきだった。(このふたりはサイドを変えながらプレイしたので)

ところが、そこをケアしないために、やすやすとボールを左サイド奥に入れられて、ここに突入してきて、フリーでクロスを撃ったのは、奈良シャドウの、岡田。

これ、

村越と樋口(サイドバック)との、マークの振り分けの意思疎通がなかった、とプレイヤーまかせの総括をしてはダメであって、

この部分は、今後 3バックとの対戦するゲームのために、チームの守り方として落とし込んで下さいよ、霜田監督。

すくなくとも、相手が、ゴール手前20mまでボールを運んできたら、必ず、誰かが阻止に向かう、そういった勤勉と執拗さです、必要なのは。

あと、とりあえずクリア、といった軽い中途半端な跳ね返し、これもいけません。無責任過ぎる。

(佐相、村越を個人攻撃しているわけでなく、彼らの好調さに期待するからこその苦言です)

こういう守備をみせられると、4 – 3 – 3 にして、ボランチによる守備圧を強化することを望みます。

❷相手の逆手を獲れない正直 ☜ 正直をほめていない!!
ゲームを通じ、奈良は、こっちにボールを持たせる戦略を遂行したと診ます。

そうしておいて、ボールを引っ掛けて奪ったら、サイドへ回すか、または、機をみてセンターフォワードを裏抜けで走らせるか、そのどっちか。

だとすれば、山雅はむしろ、その手には乗らずに、

敢えて向こうに持たせておいて、相手が前傾姿勢のスイッチを入れた瞬間に、スリーバック裏のスペースを狙うべきだった。

ゲームの入り、または後半開始は、そんな流れが観られたのですが……。

奈良の引き具合だと、後ろから組み立ててやれ、という判断が動いたのか?

もちろん、ボールを握ることが〈悪手〉ではないが、

相手の虚、いやなところを衝く、想定外で攻め立てる。

勝ちにこだわるというなら、そこまでするべきではないか。

馬渡 和彰、山口 一真が投入されると、特に右サイドに風穴が開き、かつ、前線が躍動しだした後半は、

ほぼ、ハーフコートゲームの様相。

高さの無い前線だから、20本も積み上げたクロスは、すべてグラウンダーでよかったと思うんですけれどね。

あれだけ攻め続けてゴールができなけれゃあ、何を言われても抗弁できず、

よくやった、とは、残り8ゲームのためにも、禁句

では。

〈勝ちにこだわる〉ことの実際 (奈良戦レビュウ❷)

(季節の憶え ☞ 今朝、キンモクセイの開花の兆し)

チームに対しては、勝ちにこだわって必死にやれ

だから、そんな山雅が大好き、とか言っておきながら、

僕らが、そうなっていないことを、いくつか指摘しておきます。

当日は、いつになく饒舌な息子と、隣同士で観戦。

― パウリ―ニョのミドルシュート、あれは上手かった……。

― うん。(シュート時の)ボールのとらえ方は、横山 歩夢がピカいちだったね。

……シュートを、ゴールマウスはるか上空へと放つ山雅をみながら、

こんな談義をしていて、その息子のつぶやきを多くもらいながらであることを、お断りしておきます。

たとえば……、

❶ゲームの早い時間帯、ボールを持ち込んだ安永 玲央が、相手ペナルティエリアで倒れたシーン。

ジャッジは、ゴールキックか、キーパーによるキャッチだったか? と思いますが、

なにやら、ペナルティキックを疑う観客の喚声が南ゴール裏を中心に起こった。

あれなんかは、

大型ビジョンに、すかさずリプレイを繰り返し流すことで、クラブとして、勝ちにこだわる姿勢を表明すべきではないか。

リーグからのお達しでできないのか、または、DAZNがやらせないのかは知りませんが、そういった壁を突破することが大切。

ここは、ホームなんですから。

ジャッジの不可侵が確立されているからこそ、際どいシーンは即座にスタジアムと共有する、それが求められましょう。

❷相手チームが放った、ヒヤリとさせられるシュート。

これに対し、そのまま〈危なかった~!!〉の肝を冷やされた嘆声が湧き立つアルウィン。

まぁ、正直、っていってしまえば、それまでですが、

そういう場面こそ、〈完全無視〉の沈黙で、相手の調子づきの芽を摘んでしまおう。

❸味方による、チャレンジしたパスがつながらないようなミスに、落胆の声が挙がる。

プレイヤーやチームの士気を落とすような雰囲気こそ、アルウィンには要らない。

ここは、ホームなんですから。

失敗しないに越したことはないが、失敗の積み重ねの向こうに開花が待っている、そんな戦いがサッカー、だと思いますがね。

つまり。

上記❷と❸は、

ファン&サポーターの側に、まだまだ勝ちにこだわり切れない余地とうかつさが存す、というお話しでした。

で。

チーム自身の、勝ちにこだわれない内容とは、レビュウ❸で。

では。

あの奈良には,勝たなくちゃ(2024.9.29奈良戦レビュウ❶)

先制するも、追いつかれ、

そのあと、72分間スコアを動かせないままに、 1 – 1 のドロー……ですか。

僕は、洒落を感じさせないBOOにはまったく感心しない派でありますが、

このゲーム後、挨拶回りのチームに BOOを浴びせない南ゴール裏に、チト驚嘆してしまいました。

ま。

ゲームをよく診ずに見当違いのBOOを見舞っている集団だから、こんなんでしょうけれど、

このゲームは、今季いちばん勝てる可能性に満ち、かつ、勝てる状況がチラついていた。

こっちは、20本近くのシュートを撃ち込み、

対し。

奈良のそれは、3本(うち枠内はゴールの1本のみ)で、

すべて3分間のハイライトに収まってしまう、といったワンサイドゲーム。

そんな時に、〈ダービーは通過点……〉と、なんとまぁ呑気な横断幕を掲げている。

あまりにも、牧歌的過ぎないかい。

ダービーにこだわっているのは、むしろ君たちぐらいだよ。

はて? あの一帯は変節したんだろうか?、と思いましたが、

いやいや、もともと節を曲げるような〈思想〉もなかったことにいまさら気づきました。

 

……ということで、萬年の想定してきたどおり、

戦績は、30ゲーム消化で 勝ち点43ですから、

1勝1分1負のペースをきっちりと刻んでいる山雅。(勝ち負けがほぼ交互に現れる)

そういう意味で、現在 7位も、納得感あり。

チノ氏の言うごとく、プレイオフを、ホームで催行するためには、

3、4位での着地が、いよいよ現実的なゴールになりましたね。

では。

下川 陽太には会えないが(奈良クラブ戦プレビュウ)

下川は、前節レッドカードを提示されたため、今節は、出場停止。

奈良にとっては、チーム内のアシスト王を欠く、おおいなる痛手だろう。

ただ。

山雅のほうも、

讃岐戦で負傷交代した浅川 隼人が戦列復帰なるかどうか?、があって、ある意味、あいこ。

さて。

奈良は、今月初めに、(成績不振により)指揮官が交替した。

就任後は、3バックへのチャンジチェンジがあって、戦い方がどうなっているのか、よう解からん、というのがホンネ。(3ゲーム連続でドローの戦績)

ポゼッション志向のサッカーにそれほどの変化はないようには思われるが、これも、どうなんだろう?

従来、ボール保持のスタイルにしては、反則が多かった。(リーグで5番目)

そのためなのか?、セットプレイからの失点が、全失点の、30%を占める

この傾向が続いていれば、山雅にとっては、強みを活かすチャンスに恵まれる。

5か月前の対戦では、CKからの野々村のヘディングで同点に追いついている。

……ざっと観てくると、讃岐戦が、いい予習材料になるのか。

ただし、奈良が、3バックにそれなりに馴染んでいれば、の話だけれど。

この際、過去やられまくっている #10岡田 優希には、徹底して誰かがマンマークしたら?、と乱暴なことを言ってしまおうかな。

僕からすれば、藤谷、滝、山口を投入しないで闘っているのは、なんとまあ、贅沢なことか。

そろそろ、滝や山口にゴールを獲ってもらいたいなぁ。

では、アルウィンで。

この桁違いは なんなんだ!!

U – 18 の健闘を書いてから、

ついでにその下の(中学生) 年代をみてみた。

〈高円宮杯 JFA U – 15 サッカーリーグ 2024 北信越〉に参戦中の、

松本山雅FC U – 15 の諸君について。

12チームで戦うリーグは19節を消化して、現在は、残すところ 3節の大詰め。

我が山雅は、第1位なんですが、

その内容が、これまた凄いんです。

18勝0分1敗、得点101、失点10、得失点差は、なんと+91

唯一、ツエ―ゲン金沢に、1 – 0で敗戦したのみ。

で、残る3ゲームのうち、ふたつが、

第20節、9/29 @サンコーグリーンフィールド vs FC.CEDAC

第21節、10/5 @松本市サッカー場 vs ツエ―ゲン金沢

松本の地で開催なんです。

ともに、トップチームのゲーム日とかぶってしまうのがなんとも辛いところではありますが、

チャンスがあるお方は、彼等の躍動を観られる、絶好の機会ですよ。

では。