レビュウ❶、❷のおさらいから、栃木SC戦への橋渡し。
ゲームの翌々日。
職場のスーさんから、
― 勝ち点3 を逃がしましたかね?、との問いがあったので、
― うーん?、どちらかといえば、勝ち点1 を拾った、でしょうね、とお返しした。
先制点は、山雅にとっての勝利への〈必要条件〉ではあっても、〈十分条件〉でもないし、
現状の力量差からすれば、警戒すべきセットプレイからの失点が残念だった、とは言え、劣勢の中で守り切った、というのが実情。
で、ゲームの中に、
山雅にとって、なにやら新鮮で、爽快な〈風〉を見い出すことができた。
腰が引けた印象が消えて、シンプルで、思い切りの良いプレイが連続したことに、光明を感じたファン&サポーターが多かった、に違いない。
……あとは、いただけなかった、つまりは、カイゼン点。
放ったシュートは、山雅 11本、鹿児島 17本。
山雅は、ゲーム冒頭に固め打ち、
鹿児島は、攻撃圧を強めた後半のラスト15分で、6本を増産。
けれど、けれど、両者ともに、ゴールマウス(枠内)に撃ち込めたのは、
たったの 1本づつ、とは……。
これは、リーグた最多得点の鹿児島にとっては惨状的、ともいえて、
後半の防戦を無失点でしのぎつつ、〈守り〉について学べた山雅にとっては、儲けものだった。
☞ ここから、次節の、栃木SC戦の課題がみえてくる。
今度は。
リーグ最少の得点、失点のほうは、リーグ4番目に少ないチーム。
そことやるについては、相当強固と思われる守備網を敷く相手に対し、
チャンスをかならずモノにする、それが、大命題。
栃木SC戦のタイトルは、
〈新しい風に乗って、ゴールマウスに撃ち込め〉で決まり。
では。