歓迎と惜別への助走(または序奏)。

Jリーグの各クラブからは連日、学卒者の来季入団の内定ニュースが伝わってくる。

山雅だと、東京学芸大(関東2部) キャプテンの、住田 将君の内定、および2種登録(リーグ戦出場が可) がリリースされたばかり。

これからは、彼に続く内定者の発表が楽しみな時季。

有望な新卒者の獲得は、リーグ参入2年目の2013年ごろから、活発に着手した我がクラブ。

が、頭角を現してレギュラークラスにまで躍進したメンツとなると、やはり少ない。

加えて、そこにレンタル移籍での出入りが挟まると、数えて折る指がもっと少なくなる。

もちろん、プロで生き残る厳しさがそこに在るだろう。

とはいえ、山雅でゲームになかなか絡めなかったタレントが、他へ行って活躍しているのを見ると、山雅での修行が報われて今がある、と考えるべきなのか?、はたまた、山雅で育て切れなかったのか?

チーム内情も知らずして、なんとも考えさせられ、志知 孝明なんかを思うと、そういう疑問は強い。

どうだろうか?、ルーキー(および準新卒) を積極的にレギュラー登用したのは、昨季あたりからのような感がある。

昨季、レギュラーの平均年齢はグッと下がり、その分、プレイの未熟によって払わされた授業料が増えたとは言え、若手躍進の観点からすれば、布、柴田両指揮官の手腕は評価されていい。

出来るならば、帰還した下川 陽太、榎本 樹、レンタル先でやっている小松 蓮や山本 龍平、三ツ田 啓希、さらには、アピール中の村越 凱旋や横山 歩夢、彼らが山雅の中心メンバーとしてやっている日が来ることを願う。

さて、内定がリリースされ出したということは、その裏で、来季の戦力外通告が始まっているわけだ。

まぁ、来季は来季でいいんだが、しかし、去就への序奏が、リーグ最終盤におけるプレイのパフォーマンスに影響しないことを祈るばかり。

幸運にも、松本マラソン中止によって、エントリー料のうち10,000円が戻って来ることになったルノワール氏に、

― あと、何試合残ってるんです?、と訊かれたので、(トラック競技に譬えて)

― 400mでいえば、最後の直線100mに入ってきた、そんな感じです。
ゲーム内容としては上向きなんで、希望はありますよ。

そう、これからは下降気味のチームを喰っていかなければなるまいが、みづからの内部事情によって、上昇の勢いが湿らないようにしなければ。

では。

僕らは既にリアリスト (2021.10.3千葉戦レビュウ)


註:画像は過去の対戦時。

アウェイの地フクアリで、0 – 0 のスコアレスドロー。

〈まるで2012年に戻ったサッカー観〉
浴びたシュートは20本近く、また、被コーナーキックも13本。

叩き込まれ、打たれ続けて、それでも失点せずに済んだのは、千葉の拙攻にだいぶ助けられのが大きかった。

いや、拙攻というのは正しくないか。
千葉の攻撃スタイルが、良く言えば、整理されている、悪い気味で想定可能、ということでしょうね。

もちろん、ゴールキーパー村山の奮闘を忘れてはおりません。

ゲームのほとんどを、守備に、体力/知力の90%を割かれる始末。

結果として、攻撃はガス欠で推進力に乏しく、みるべきものが皆無でした。
攻撃の出来が、(萬年式で)100点満点の10点台というのは、これはもう赤点で追試レベル。

ですから、ここで、議論する価値もありません、今回は。

ただ、榎本 樹の、相手陣内におけるヘッド勝利率の異常な高値を例外として。

……総体としては、2012年のJ参入年にタイムスリップしたような対千葉戦、そんな感じでした。

が、当時と違うのは、当方もそこそこのタレントを擁しているため、ギリギリのところで相手の攻撃を遅らせたり、断線したりする手際があったこと。

サイドなんかは、数的優位を与えまくりの防戦一方でしたが、そういう時でも、最悪、クロス投入を遅らせたりする動作はできていた。

それと、シンプルにロングボールを直截的に使ってしまう、という割り切り。

これ、後方でアクセクと回したところで局面打開は無理、との判断からだったと思います。

同じ3バック、かつ、相手が割り切りサッカーの千葉、ということもあって、特に中盤における球際での競い合い、詰め合いが切迫し、結局は、イエローカード8枚が乱舞することに。

けれど、ゲームがそれほど荒れもしなかったのは、こういうのは〈反則ポイント断トツビリ〉のジェフからすれば、いたって平常運転だったからでありまして、こちらはそれに付き合わされた、というのが正確でしょう。

〈リアリズムに落ち着く理由〉
❶昇格は、上位3チーム(磐田、京都、長崎)にほぼ絞られた。

で、下では、勝ち点5のレンジ内に、最下位から9チームがひしめいている状況

どうも、残り10試合だと、12位の秋田までが残留圏に巻き込まれる可能性を有す。

となれば、連勝の夢想は捨てて、チマチマと勝ち点を積み上げるしかない。(順位は10/3現在)

❷指揮官のビジョンを推定するに、ホームで必勝、アウェイで勝ち点1、がホンネでありましょうから、直近と今節の結果は、その射程内に入っている。

つまらんゲームというのは、簡単。
でも、こちらに分が無い、との覚悟で、耽々と遂行する厚顔も時には必要です。

……、つまり、なんともお寒い内容であっても、降格圏内を出入りしても、ゆるぎなく前を向けと、我々を取り巻く情勢が示している。

〈最後に、千葉戦の収穫〉
播戸竜二氏による解説。
まづ、撤退したデータ収集には驚きました。
こういう基礎作業が出来るお方にこそ、信頼が湧く。
〈飲水タイム〉がチーム内打ち合わせを加味したようなルーズな扱いになっている、とはまさに正論で、ゲーム指揮の本質を侵食する行為に対する警告として、傾聴に値します。

プレイヤーおよびプレイの不足に関しての指摘が、より上質なサッカーや有能な選手像といった、あるべき姿から導き出された論評になっているため、説得力を有す。
これだけの明晰の持ち主であれば、指導者としての道だって有望だと思うんですがね。

村越 凱旋の負けん気。
ゲーム終盤、一体なにがあったのか、熊谷 アンドリューと額突き合わせての睨み合い。
カッとした熊谷が手を出して、ファールをもらう。

決して煽るわけじゃあないが、たとい10歳年上の歴戦者にだって、怯むことなくぶつかっていく姿勢、これ必要でしょう。

うちの若いセンターバックにも見習ってもらいたいくらいです、ホントに。

では。

スキは見せずにスキを衝け (ジェフ戦プレビュウ)


〈ジェフかぁ……〉

現監督の下で2年目、いまや、積極的な前からのプレスから、反転攻撃へ、といった印象のジェフ。

でも、勝ったり負けたりと出入りがしきりで、結局は真ん中あたりの順位が定位置となっている感。

(石丸氏の誘いがあったにせよ)堀米 勇輝を山形へ移籍(レンタル)させたくらいだから、守備重視のチームつくりなんだろうし、あと1年もしたら、プレイヤーを入れ替えながら、それなりの完成度へ持ってくるんでしょうから、今は過渡期ってことかいな。(3年計画の2年目?)

前節の群馬戦、ハイライト映像を観る限り、総体的な技量の優位性を活かし、かならずしも速くはないけれど、攻撃にはそれなりの迫力が有る。

ひとつは、前線の狙いどころとなる、FW櫻川ソロモンの屈強なヘディング。

ふたつめは、ゴール前になだれ込む際の、最終パスを出すところの巧さ。


〈さてどうする、山雅〉

ジェフは3バックを基本とするが、対戦相手が3バックの時は、4バックを採ることもあるんですな。

第4節アルウィンでやった時は、4バックだったので、やはりそれを踏襲でしょうか?

となれば、サイドでの制圧が、ポイントになりそうなんで、下川 陽太も戻ってくるし、サイドバックの踏ん張りに注目。

田中パウロを今度こそ、ってことでいかがでしょう。

❶千葉はボール支配にこだわらないので、いかに多くゴール前30mへ侵入できて、テンポ良くボールを動かす攻撃に打って出られるか。

佐藤 和弘と平川 怜には、中盤でのボール奪取などで熊谷アンドリューらを抑え込んでくれることを期待。

❷コーナーキックを含むセットプレイをいかに巧妙に仕掛けられるか。
比較的ファールが多い千葉のことゆえ、フリーキックを獲るチャンスは多いでしょうし。
コーナーキックの守備はたしかゾーンだったので、工夫する余地がたくさん有ります。

……ふたつに注目ですが、セットプレイの場合は、上で書いたとおり、千葉にも高さの強みがあるんで、守備にまわった際は要注意でありましょう。

攻守において、センターバック鈴木 大輔の出場停止(カード累積)は、最大限利用すべき案件ですぞ。

結局は、少得点での決着となりそうな感じですが、最近3試合はすべて敗戦なんだから、そろそろ勝たないと。

であるからこそ、スキを見せないでスキを衝くこと。
たとえば、中途半端な、あるいは、プレゼントパスみたいな、クリアはしないとか。

それと、船山には(リスクもありますが)、敢えてボールを持たせておいて攻撃を遅くさせる、そんなところでしょうか。

では、DAZNで。

遥かなるフクアリ と嘘。

非常事態なんとかが、昨日で一斉に解除された。

早速と、ガイド人ジャガー氏には、この週末、東京発、1泊2日の登山ツアーが入って、まことに慶賀の至り。

ところが、フクアリの千葉戦は、やっぱりアウェイ席なしで実施されるようであるから、JR電車で千葉駅から蘇我駅へ、そこからスタジアムまで歩く愉しみ。
これは、今シーズンもお預けなんです。

観客収入にあくせくする必要のないクラブの鷹揚さ、なんでしょうね。

ところで、電車と言えば、立ちんぼが大義そうな御方には席を譲るように心がけているんだけれど、
相手にもよるが、その方の恐縮と場の硬い雰囲気を緩和しようと、こんなことを言って席を立つ。

― いや、なに、ちょうど次の駅で降りるものですから……。

そして、駅で停車したら、一旦ホームに降りて、別の車両に移る。

僕については〈ウソ〉が多い、という家人の指摘はかなり的を得ているんだが、ならば、こんな嘘はいかがでしょうか、と今度訊いてみようかな。

そうしたら、きっと、

― なにも、そんな芝居じみたことはしないの!、そのまま自然に吊り革につかまっていれば いいのよ。

……、とおっしゃるに決まっている。

では。

山雅晴れに、余韻を楽しむ。

北Q戦の翌日、ひとりの山雅サポーターに、

― 勝利した後の、こういう天気を〈山雅晴れ〉と呼ぶのよ、と教えてもらう。

― へぇー、知りませんでした、と返したが、素直にココロに入って来る、良い造語ではありませんか。

同じ日、バネ指で悩む家人は、某整形外科(老舗) を受診。

面談の中、ご高齢のドクターに、趣味はなに?、と訊かれたので、

サッカー観戦、と答えると、自然、山雅の話題になったそうな。

― 前に1部にいたのに、3部に落ちるかも知れないんだって?

先生、よくご存じですね、と返すと、

― それぁ、知ってるよ、松本市民だもの。

― じゃぁ、長崎へも(応援に)行ったんだ。

……、などなど、そのドクター、Vファーレンの親会社が、ジャパネット タ〇タであることもご存知だった、という。

熱心なファン&サポーターの存在がこのクラブの特長のひとつ、というのは否定しないが、ふつうの市民の、こういったなにげない関心も大切にすべきだろう。

― 先生、機会があればアルウィンにご一緒しませんか?、安価ですけど、ゴール裏観戦がもっとも臨場感がありますから、とでもお誘いすれば?、と家人には伝えたが、なかなか切り出せないでしょうね。

ところで、あのゲームで、敢闘賞は、榎本 樹だった。

伊藤 翔の逆転弾へのアシストがめだつけれど、

橋内 優也による同点弾のシーンでは、前方で相手ディフェンスと共につぶれることでシュートコースを創り出していたし、なによりも、前方へと向かうチームの意識を活性化することに一役買ったこと。

そこを、いちばんに評価したい。スタジアムの雰囲気をも変えました。

特に、若手の場合、何をしたいか?、よりも、自分を使って何ができるようになりたいか?、を考えるべき。

そうすることで、(チームへの)貢使命感という、自分を突き動かしてくれる理念が浮かび上がってくるだろう。

実はこれ、ドラッカー先生の受け売りで、目の前にいくつもの選択肢を持つ若者すべてに、ためになる言葉でありましょう。

榎本、さらに村越 凱旋の仕事の中に、その典型を観ることができたのが、このゲームの最大収穫であったとも言えて、
さぁ、山田、横山らも、これに続かなきゃあな、となるわけであります。

もう11試合しか残っていない、と考えるのか、あるいは、まだ11試合チャンスがあると思うのかで、かなり違ってくる覚悟。

でも、まぁ、秋をできるだけ穏やかに楽しみたいのが、ホンネではございます。

では。