謙虚に 胸を張れ (2022.3.20 Ys横浜戦レビュウ❶)

2 – 1 の勝利。

職場のヴァン氏には、
― フツーにやれば(地力差からいって)  3 – 0 でしょう。
けれど、サッカーはミスもあるし、ひょんなPKも取られるんで、さぁ、どうでしょう?

……、などと不遜な予告をしてあったのですが、それなりの結果なので、メンツも立った、という次第。

マリノスが在って、横浜FCが在って、その同じ街で、Jクラブとして存在すること、これはまぁ、なんと難しい仕事か、とずっと思いながらの観戦でありました。

昨日の入場者数が、1,900人ちょっと。

うち、アウェイの山雅ファン&サポーターが、およそ 1,500人ならば、ホーム側は 400人のご参集であったということ。

それならば、バックスタンドを開放した日には、手数ばかりが増えて非生産的でありましょうし。

ピッチに散水が行なわれなかったのも、結局は、運営上の限界なんでしょう。

かように、3部でやる、ということの現実がだんだんと露わになれば、勝ち切っていくためにも、それに順応しなくてはならないものの、その生活に馴らされてしまってもいけないなぁ、とファンのひとりとして感じております。

要は、これくらいか、という気持ちは一切棄てて、全力応援をやり遂げる。

これが僕らにできる、ブレちゃあいけない原点、ってこと。

さて、ゲーム内容に関するたわごとは、レビュウ❷に続きます。

では。

際立つスタイルで勝て (Yscc横浜戦プレビュウ)

懐かしの三ツ沢グランドへは、さて、何年ぶりのことだろうなぁ?

横浜駅からバスに乗り、公園前で降りると、あのダラダラ坂を下ってスタジアムに向かうだろう。

前回の讃岐戦同様に、対戦相手のことは何も知らないけれど、讃岐戦で魅せてくれた、チーム山雅採用の、特徴的なスタイルがそのまま踏襲されるだろう、くらいを予想しながら、横浜に向かおう。

❶終わってみれば、ボール保持が 60%を超えるくらいに、自分たちからアクションを起こし続ける。

❷相手からの粗暴なタックルによる怪我を避けるべく、ボール離れを素早くし、前方へ前方へと、ロングなボールを厭わずに蹴り込む。
前線でボールを収めるか、あるいは、跳ね返しセカンドを確実に拾って、中央から、または、ゴール角度45°あたりから、ペナルティエリアへと侵入。

❸4 – 4 – 2 の強みを活かし、左右サイドが高く上がり、そこを起点にクロス、っていうのを、20回はやらなくちゃあ。

❹システムは、ゲームの中で変えていくんでしょうが、ボランチが、基底に落ちたり、時間帯によっては、高くシャドウの位置にまで顔を出して攻撃参加をする、前節の、米原 秀亮がみせたようなプレイが、今節もあるんだろうか?

❺セットプレイ(特にコーナーキック)は、かなり工夫されている。
横山 歩夢のゴールは、常田 克人が後方へフリックすることが織り込んであったことによる奏功。
外山 凌の逆転ボレー弾は、はじめからファーの彼を狙ったボール。
これだけ工夫するということは、相手による工夫も研究してあるはず、とみます。

❻というのは、Ys横浜にしてみれば、チャンスは、カウンター攻撃とセットプレイのどちらかになろうから、まづい位置でのファールは禁物ということ。

❼競う才能のうち、先発、ベンチ入りは誰々と気にはなりますが、中盤から前のプレイヤーが豊富になったことで、割りを喰っているのが、実は、ディフェンダー陣。
ゆえに、その競争激化を願いつつ、好調なタレント出場を望むだけ。

……、そんなことを考えながらの参戦です。

では。

悔しいから,讃岐戦でそっとメモる。

家人からは、
― あなた、ベタほめね、#15 の彼。

とか、まるで、僕一個人の好みであるような、言われ方。

なので、それはないだろう、ということで、今一度、書きとめておく。

菊井 悠介が、他クラブの強化担当の目につかないように、そうっと。

しかし、他から声がかからなかったとしたらなんとも不思議、というか、山雅よく獲りましたよ。

後半から登場、山本龍平の後を襲うように、右サイドに配されるように投入された。

けれど、実際はもっと広く、2列目(シャドウの位置)で、ピッチ幅のほぼいっぱいでプレイしている。
どこにでも顔を出して、攻守の起点となる、という塩梅。

自分でも(シュートを)打てて、他者にも打たせる、という局面で決定的な仕事ができる。

シュートの、その直前に、彼が絡む。

つまり、このミッションこそ、背番号#10、ファンタジスタのものでありましょう。

再三、右サイドからアーリー気味なクロスを入れてくる。

49分、ルカオからの横パスを受けて、ペナルティエリア外縁付近から、自らシュート。(惜しくも枠外)

52分、横山にパスを通して、シュートをお膳立て。

78分、左方向から、佐藤 和弘とのワンツーを演出、ペナルティエリアに突っこんでいく佐藤に、ちょこんと浮かしたパスを供給、シュートチャンスを与える。

79分、中央をドリブルで持ち上がると、ためておいてから、左45度から駆け上がてきた榎本 樹にそれはそれは、優しいパスを出して、シュートを打たす。(そのシュートはキーパー正面を衝く)

93分、コーナーキッカーとして、外山 凌を狙い、ゴールから離れていくボールを蹴り込み、逆転弾となったボレーシュートを導く。

もともと、このコーナーキックは、ぺナへ侵入を試みた稲福 卓あて、菊井が出したスルーパスから獲たもの。

……、とまぁ、めだったところを挙げてみたんだが、こういうプレイを、臆することなく、軽快に活き活きとこなす、そういう身のこなしが印象的なんです。

役割などに指示は当然あるんでしょうが、23歳前後の世代が、遠慮なく自分の強みでチームの一員として躍動する。

そういった姿を魅せた山雅に、このチームの持続的なウオッチャーであれば、新しい息吹を感じたはず。

ここ2年あまりの鬱屈に、なにか、新鮮な光が射しこんでくる、そんな風に。

攻撃の担い手として、小松 蓮、榎本、米原 秀亮、菊井、山本、横山 歩夢、これに、村越 凱旋らが絡んでくる。

と、強い期待感がこみ上げてはくるものの、今季でこのリーグから足を洗わないければ、きっと逸材の多くを失ってしまうだろうな、と手放しでは喜べない、そんな奇妙な心持ちです。

では。

新時代の予感 (2022.3.13 讃岐戦レビュウ)

(註:ごく身近の、長文を嫌う読者のために、投稿は、せいぜい800字程度にまとめるべく努めておりますけれど……)

2 – 1 の逆転勝利。

遠慮なしに言うと、選手層の厚みと、地力においてかなり優位なことが根底に在った勝ち、ではありました。

ゲーム開始10分程度は、相手の出足に戸惑ったものの、それ以降は、ほぼ、ワンサイドゲームでしたから。

ただ、シュート13本で、観ている限り、枠内が 5本。
やはり、最低でも、半分はゴールマウスに入れたいですな。

〈なぜ新時代なのか?〉
❶周囲から押しつけられた〈山雅らしさ〉などに目もくれず、自分好みの、割り切りと執拗なプレイを徹底していた。

こういうアプローチは、高く評価したい、現場は周りの雑音には無頓着で良いのです。

割り切りとは、例えば、前 貴之の、前線への素早いボール供給のこと。
これ、ルカオが、ディフェンダーを背負いながらもボールの受けどころとして優秀なこととセットになっている点が見逃せない。

執拗さは、稲福 卓がボールロストするや、相手を追走したあげくにボールを獲り返したことに象徴される、しつこいディフェンス。
すべてのプレイヤーがこれについては手を抜いておらず、セカンドの、そのまたセカンドボールまでも手中にできていた。

力量差というのは、ノーファールで奪える球際に現われるもので、讃岐の場合、相手(山雅)に与えたファールが 20ですから、これは断然に多い。

こちらの選手が無駄に痛まないかハラハラでしたが、被ファールでゲームのリズムが崩れることもなくやり過ごせていたのは、一安心。

❷レギュラーが誰にも約束されていない、横一線のゼロからのスタートが強く推察できること。
途中交代で投入された、#15菊井 悠介(流経大卒ルーキー)は、近年、稀な逸材ですよ。
FW登録ですが、守備範囲が広くユーティリティプレイヤー。

自分でシュートを放つ、榎本樹にアシストパスを供給する、ゲームを決めたコーナーキックを蹴る、これらをすべてやって魅せた。

将来の #10候補に躍り出ましたねぇ。上のクラブの目に留まりました、きっと。

❸初期の、4バックシステム。
実質的には、ボランチがひとり落ちて3バックとなって、3 – 3 – 2 – 2 で運用していた。
基底の米原 秀亮が左利きのために、左から、米原、常田 克人、宮部 大己という並びとなり、常田の負担が軽くなって、かつ、ボール持ち上がりが自在になること。

さらに、この利点は、佐藤 和弘が2列目の高い位置で、より攻撃参加できることと、3ボランチが配される格好となって、潰し役が多い中盤が生まれることでありましょう。

今後、更なるタレントたちがこれに絡んでくる、なんというワクワク感でありましょうか!!

では。
(以上、圧縮したつもりでも、1000字を越えてしまいました)

尽きせぬ問いに 答えを求め (3部リーグ開幕直前)

職場のクレ君が、
― 今季はJリーグも観てみたいです、と言ってくれる。

多分に、僕へのヨイショもあるんだろうが、かつての絶対的な強さがまだ戻らないバルサファンとしては、すこしは他を眺めてみようか、ということだろう。

ま、実際は、プレミアリーグなんかを、多く観るんでしょうがね。

そのプレミアのサッカーについて、
― いかに手早く空いたスペースを獲って、そこを起点に、人数をかけて攻め込むかを徹底してるよね、と言ったら、

― リバプールがその典型ですね、というのが、クレ君の答えだった。

これですよ、これ。

日本には寿司職人という良い模範があって、手指の熱が具材にうつらないよう、いかに手数をすくなく握って供するか、これを追求している。

ボール保持の態勢か、あるいはカウンターかはともかく、速く手数少なく攻め切ってしまう、これをモノにしてもらいたい。

それでも、念のために、カマタマーレのプレイヤーを下調べ、と思い、公式サイトを開けてみたんだけれど、旧知というと、重松 健太郎ひとりぐらい。

いつか観たプレイヤー探し、もう、そういう回顧趣味は捨てろ、ってことでしょう、きっと。

― ほぼ同じメンツをとどめた、ってことは、昨季と同じようなテイタラクを覚悟しなくてはと、とても楽観視はできません、が家人評。

もちろん、一筋縄ではいかぬ3部でありましょうが、もはや言い訳の効かない名波氏が、どこまでチームを鍛え上げてきたか?、の一端を期待するのみ。

以上、讃岐戦のプレビュウに替えさせていただき、明後日は、DAZN観戦します。

では。