そろそろ,お色直しなどを……。

いよいよ、リーグ戦の開幕週へと突入した。

ガッシュ(アクリル不透明水彩絵具) のノリと乾燥具合が悪いので、もうすこし暖かくなるのを待って。

と、引き延ばしていたゲートフラッグの意匠直しを、しなくてはならない。

ユニフォームの柄を、2022シーズン仕様に上書きしよう。

第2節の、アウェイYSCC横浜(@三ツ沢)のチケットは、すでに購入してあるから、これも近いうちに 7 – 11 で発券してもらおう。

職場のモモ氏は、有給未消化が多いために、4~9月間で、計画的に(=強制で) 5日の取得を勧奨された。

特段の予定もないのならば、山雅のホーム戦の日を、それに充ててよ、とお願いしたら、なんと、そうしてもらえた。

5回は無理でも、これで、アルウィンにお誘いできる日程の確保が、出来た!

さてと、前に予告したとおり、圧倒的な情報不足もあるから、リーグ戦開始後のしばらくは、プレビュウは、ご辞退。

ただし、山雅の側に関しては、ひとつ。

昨年、証明してみせた(皮肉) ところの、2部リーグ最弱チーム力を、3部リーグに移ったとはいえ、どこまで挽回してみせるのか、ほぼ、これにしか興味は無い。

つまりは、システムだの、戦術だの、それはそれとして、
ピッチに立つひとりひとりのプレイヤーが〈選ばれている〉という矜持を、プレイそのもので表出できているか?、それを、注目します。

具体的にいえば、臆病さのカケラもない、こっちから仕掛け続けるサッカー、これでありましょうか。

では。

あまり煽るのも,どうかと思う。


蓼科山山頂、後方にみえるのは浅間山と佐久平 (2022.2.28)  版権帰属先:オフィスウエストウッド

― ねぇ、山雅に関する番組やるから、ちょっと来てみたら?

と家人に誘われて、居間へ入っていって、しばしの視聴。

串本町(和歌山県)キャンプからの、インタビュウも交えながらの制作だった。

こうして、プレイヤーやスタッフの生の声を聞けるのは良いことだ。

あとは、喫茶山雅に来店の、ファン&サポーターの感想とかが交じる。

それに、ニッチローに仕事を頼む、ってのは、嬉しいわ。

で、その中で、信州ダービーマッチの話題へと話が振られていく。

話題のひとつとして、淡々と語られるのはけっこうだけれど、必要以上に煽る感じがどうしても出て来てしまうので、正直、いただけない。

まさか、同じように、北方でも、発信しているんだろうか?

これは、僕のルーツが北信であるからでは決してなくて、ダービーを話題にするならば、面白がっている余裕がどこかにないと、インテリジェンスに欠けて、ギスギスしてしまう。

そういうのは、傍でみていて、見苦しい。

今季は、リーグ戦で2回、そして、(おそらく)天皇杯代表決定で1回。

すると、計3回、対パルセイロ戦が予定あるだろう。

もちろん、これに勝つに越したことはない。

けれど、そればかりに没入するあまり、他のゲームで負けが込んだりした日には、それこそ目も当てられませんぜ。

ところで、同僚のルノワール氏が、#3 にちなんだ、松本マラソンのシャツを譲ってくれた。

― もらっちゃっていいの?

― 女房のやつでしてね、本人、着ないみたいだし。

今度、奥様にお会いすることがあったら、感謝とお詫びを申し上げないと。

さて、本日で鹿児島キャンプが打ち上げ。
開幕の讃岐戦に備え、、果たして、チームは西国にとどまるんだろうか?

では。

ありがとう,これからもよろしく。 (こだわりの #9へ)

去る1日づけで、高崎 寛之が、現役引退を発表した。

追いかけて、山雅公式(ツイッター)が、その労をねぎらう報をリリースしたのは、これはもう、当たり前。

鹿島在籍当時、ACLのゲームで得点した男が松本に来てくれるのか、と思ったものだ。

強力なセンターフォワードとして、我がチームで一時代を築いて魅せた。

あのころの高崎ほどに、チームメイトに要求するくらいのエゴイストでなければ、シーズン二桁得点は、到底おぼつかないよ、と榎本 樹あたりにはハッパをかけたい。

聞けば、今後は、松本の街を拠点に、いろいろと事業に取り組むとのこと。

あいかわらずご多忙、というのが、人生、いちばんいいことだ。

機会がゆるせば、サインを入れてもらうことで、このゲートフラッグを完成させたいなぁ、とか思っているのです。

では。

これぞ! 感服の 順位予想(J3★2022)

あたかも客観的なフリをして、ご贔屓チームちゃっかり1位の順位予想にはウンザリ、と以前にも書いた。

そういうのはやってもいいが、切望的予想、とあらかじめ断るのが礼儀だと思う。

文字数制限のあるSNSが流行っていることもあってか、断りもなく、浅く無定見な言い切り型コメントが多過ぎるから、厄介なご時勢。

そんな中、たまたまYou Tubeで観た或る順位予想に、ひどく感服してしまったので、すこし触れておきます。

おもうに、この御方、京都サンガの熱烈シンパシーであられるようで、そのため、3部リーグに関しては、今季、きわめて中立的な立場とお見受けした。

さらに加え、昨季の2部リーグをかなり観ているはずなので、降格したチームの事情には詳しそう。

その予想の、おもな美点は……、

❶18チームをズラリと並べることは止めて、6位までを評価していること。
知りもしないのに、無理に当てはめない、という潔さ。

❷今冬の出入りを丁寧に追いかけていて、チーム力における新旧ギャップ(加算/減算) を抑えてあること。

❸順位づけの根拠がわかりやすく、あくまで自分の知見の限界を承知した上で、その根拠を明快に語っていること。

❹したがって、順位付けにおける各チームの課題が、リーグ参戦において克服すべき事がらとして腑に落ちること。 ……だ。

要は、順位をめざすには、クリアすべき課題(チャレンジ)はここだ、ということが飲み込めるよう仕立ててある。

古都にお住まいなのかは存じ申し上げないけれど、貴重な存在です。

で、お待ちかねの順位です。

第1位  相模原
第2位  愛媛
第3位  岐阜
第4位  富山
第5位  今治
第6位  松本

ランキングのポイントは、昨年2部リーグでの戦績、チーム編成(有効なタレント)、チーム戦術の継続性。

けっこういい視点で衝いているよなぁ、というのが、萬年式の感想。

たしかに、山雅、ここでの指摘内容を越えていかないと、これくらいが関の山かも、とは思います。

自分のチーム推しはともかく、こういうご意見も受け止めるのが、ファン&サポーターの度量というもの。

興味がお有りならば、You Tube で、原画をご覧あれ。

では。

薩摩隼人の ココロ配り。

松本山雅の社長が、10年来キャンプ地としてお世話になっているとして、鹿児島市長を表敬訪問した、というニュースを読んだ。

一緒に写り込んでいらっしゃる市長氏、なんと、山雅のネクタイを締めているではありませんか。

職務柄、お通夜用のブラックタイ、それに、このダークグリンのふたつが、いつも執務室のロッカーに置かれてあるんだろうか?

そう思わせるくらいの、気配りとセンスを感じますね。

地元には鹿児島ユナイテッドを擁すにもかかわらず、これだけのご厚意を表明される姿勢、これには頭が下がります。

鹿児島(出身)の男性には、薩摩隼人(サツマハヤト)、という美称があるんですが、もともとは、南九州に住んでいた人々を、大和政権側から呼んだコトバであったらしい。

気風、行動が(獣のように)素早い者と、名に怖れを込めたんでしょうかねぇ。

ただし、この呼称が使用されたのは、8世紀を中心とした120年くらいの間のようです。

最終的には大和朝廷に服属するけれど、時として、反抗した記録が残る。

720(養老4)年には、大規模な、隼斗の反乱が起きていて、これを鎮圧するために、朝廷から派遣された〈征隼人将軍〉が、大伴 旅人(おおとも の たびと 665~731年)。

反乱鎮圧の功もあったのだろう、旅人は、最終的に、大納言従二位の官位まで上り詰めた

役人としては最高位に就き、天皇には、いつでも接見できる殿上人だ。

その息子が、歌人として名高い、大伴 家持(おおとも の やかもち 718~785年)。

隼人と旅人、かぁ。

1,200年の時が過ぎても、〈ハヤト〉のほうは、コトバとしていまだ現役。

使われる漢字は多様だけれども、男性の名として、一般的。

対し、旅人(タビト)のほうは忘れ去られている。

これも、なにかの因縁でしょうか。

では。