ささいな, けれど大きな変化 (2023.3.12 FC岐阜戦レビュウ その❶)

前半14分、岐阜右サイドの窪田に向かって、(おそらく宇賀神 庄司から)鋭く挿し込まれたボール。

それを、下川 陽太がトラップを後逸した隙に、窪田に衝かれシュートまで持ち込まれて失点。

ただ、その後。
デザインされたコーナーキックを、パウリ―ニョのミドルシュートに結実して、前半のうちに、同点に追いつく。

スコアは動かず、1 – 1 のまま、ドロー決着。

帰宅後、ハイライト動画を観る。

前半はともかく、後半部分は、岐阜の攻撃一辺倒で構成されていて、まるでゲームの様相(=本質) を物語っておらず、チト呆れた。

が、まぁ、あとでフルタイムで観返すとして、

今回は、DAZNの映像に写り込んでいるかどうかは不明の、
いまの山雅を象徴する、大きな変容のことだけを指摘しておきます。

キックオフ直前、チーム全体が円陣をつくって意思統一を図るやり方が、ひとつ。

更に、今季初失点の直後、自陣に全員が集まって、確認なのか檄の交換なのか、とにかく、なんらかのブリーフィングをおこなったこと。

こういったことは、ここ3年見なかったことで、

ゲーム進行中、チームとしてテコ入れと意思疎通を図ろうとする姿勢であるから、こういう部分を重要視したいと思います。

で、よりこまかいゲーム評は、その❷以降で。

では。

大胆に濃淡をつけよ (FC岐阜戦プレビュウ)

― へえー、田坂さん、北Qの監督になったのか、今季から。

〈西高東低〉とは言ったけれど、山雅にとってやっかいなのは、鹿児島よりはむしろ、讃岐、鳥取、そしてギラヴァンツあたりになりそう。

岐阜戦のプレビュウを書こうと、その第1節、対北九州戦をチョッと覗いてみたら、岐阜のことより、そっちのほうが気になってしまった。

が、その心配はその時々にするとして、

ここでは、FC岐阜を。

ひと言でいうと、昨季とはまったく違った、若さを全面に推し出したチームになっている。

思うに、促成栽培のチーム創りは、もうヤメタ?

さて。

ゲームは、ホーム北Qが、田坂流〈休まない、遊ばない〉サッカーをひたすら敢行。

岐阜はそれにつきあわされて、タジタジという印象。
ギラヴァンツの左サイド岡田 優希に、いいようにやられていた。

それでも、防戦一方でもなくて、それなりにハツラツと攻撃をやり返していたから、前後への走力は相当にありそう。

ただ、窪田 稜は、僕からすると右サイドで使うべきだと思うが、あのゲームでは岡田とのマッチアップを回避したのかも知れない。

で、今節のポイント。

上に記した窪田の、左右いづれかの配置は、注視ポイントのひとつ。

できれば、右で来てもらったほうが、榎本 樹にとっても成長の良い機会になる。

でも、滝、藤谷の、右サイドの、連係とその成熟を考えれば、北Q戦と同じポジション(左)でも、まぁいいか。

山雅式〈守功一体型〉サッカーでゲームを握るには、

一対一で圧倒することはもちろん、こちらが率先してピッチに濃淡をつける、つまり、人とスペースの分配について先手先手を獲る、これでしょうね。

コーナーキック時はゾーンディフェンスで守る岐阜に対し、その虚を衝くプレイも、当然用意されることでありましょう。

奈良戦みたく、交代カードを巧く切りながら、頭脳とフィジカル両面の疲れを回避して、向こうをねじ伏せ続ける。

そして、長良川でも、凱歌をあげましょう。

では。

試される不変 (奈良から岐阜へ)

フタを開けたら、いままでになく守備に熱心、と数日前に指摘した。

出来る限り、敵陣のゴールに近いところでボールを奪えれば、なにより。

相手の攻撃発動を、自陣からより遠くで止められればリスクも少なく、

あわよくば、即時カウンターも仕掛けられる、という狙いだろう。

同時に、センターバックからボランチ、あるいは、サイドバックへとボールを動かすことで、相手守備網に穴をあけつつ、そこへボールを通してシュートシーンまで持ち込む、という作業も飽くことなくやろうとした山雅。

で、結果、ボール保持率は、山雅の、47% 。

なんだ、これ、前とそう変わらない数値では、ありませんか。

相手の足元にボールは多くありながらも、ゲームは9割方支配できていた、という奇妙な現象は、奈良クラブが相手だったから?

つまり、ファールもそれほど犯さずにボールを狩れたのは。

力量がもっと拮抗したゲームの場合、この〈守攻一体型サッカー〉を、はたして再現できるのかどうか?

次節、FC岐阜戦の興味、まづはそこ。

では。

変化のしっぽ その❸(構成とメンツと決定機)

開幕戦結果お知らせの直後、サラリと、安東 輝の負傷離脱をリリースするとは、山雅公式も、タイミングを見計らっている。

残念なこのニュースを取り込みながら、今季追い求めるシステムと、そこへのメンツのあてはめに関するスケッチ、が今回。

❶布陣
センターバック2人と、サイドバック2人で形成する、4バック。

その前には、ボランチがふたり。

最前線には、3人が並び、
その後ろには、ボランチと前線をつなぐ格好で、ひとり(=菊井 悠介)が、かなり高い自由度を与えられて、そこかしこ動き回る。

― こんな陣形をもって、リーグ戦に突入だ。

❷メンツ
奈良戦の先発と、ベンチメンバーが、今の旬との見立てなんだんろう。

ゲーム中、
たとえば、前線だと、
榎本樹 ⇒ 村越 凱光の交代があって、

さらに、小松 蓮 ⇒ 渡邉 千真、(村越投入で左から右へサイドを変えた)滝 裕太 ⇒ 田中 想来 をおこなうことで、
相手の対応をむづかしくしながら、前線のセットを変えていくやり方。

― これは、今後も、踏襲されるに違いない。

衛星のように走り回る菊井は、やはり、実質#10を担い、

安東離脱によって、現在の序列第1位が、パウリ―ニョ&住田 将。

住田は、ゲーム中のミスは1回ぐらいか。
気の効いた位置取りも目立ったので、繰り上げ当選のチャンスを活かせ。

フリーキックのシーン、大卒2年目のふたり(菊井、住田)がプレイを仕切るシーンが、しっかりと変化を進行中の山雅の姿。

❸決定機は、縦方向の切り込みで
自分たちが率先してボールを動かすことによる決定的なシーン創出は、やはり、縦にどれだけ効果的にパスを通して、前線に渡せるかどうかにかかる。

ここらへん、まだまだ、パスのズレや、トラップの不手際があるにせよ、それにめげずに練度を上げるまでのこと。

ペナルティエリア近辺での受け渡し、突っ込みは、滝 裕太と藤谷 壮のラインが魅力を感じさせた。

また、センターバックから、かならずしもサイドバックを経由するのではなくて、

菊井、あるいは前線の3人のだれかに、直接ボールを入れるようなチャレンジ、相手の意表を衝いた工夫、そんなのも期待してます。

では。

変化のしっぽ その❷(ひとつの皮肉 を楽しもう)

〈堅守速攻〉という、サッカーではおおよそ、どんなチームだってそれをやりたいことがら。

それを、さも、チームカラーやDNAのように語るのはおかしいだろう、とは僕の前からの主張。

良く守っておいて、相手の防禦態勢の整わない間に攻撃をやり切る、という自明を、なぜ?、わざわざスタイルとして押し出すかと言えば、

そこには彼我の、我のほうに圧倒的な力量不足を補う、いわば、向かい風をなんとか凌ぐやり方を強調したいがためなんだから、

少なくとも、今の山雅とその周辺が、特に3部リーグにあればなおさら、十八番(おはこ) のごとく胸を張ることでもありゃしない。

それが証拠に、対奈良クラブ戦で露わになったことを見よ。

つまり、かつてないほどに〈攻撃的サッカー〉(この表現も、実は乱暴だが) にフォーカスする、要は、点を獲れるゲームをやる、と宣言したチームが、

かつてないほどまでに、最前線から基底ラインのすべてにおいて、すなわち、ピッチ全体で、

相手ボールホルダーに対してのディフェンスを、マメに、かつ、ねちっこく追求しているではないか。

この部分の献身性で、滝 裕太は、すでに、家人のココロをつかんだ模様。

攻撃的でありたいがゆえに、追い込みとボール奪取に傾注する

なにやら皮肉にもおもえる現象が、じつはサッカーの王道であるかも知れない

ということに、僕らはそろそろ気づき、それを正当に評価して支援する時季にある、というのが今回のお話であります。

では。