めでたさも ちう位也 勝ち点 3 (2023.6.03相模原戦レビュウ❶)

5 – 3 の勝利。

〈内容より結果〉論者は、この勝ちについて、

手放しで素直に喜べ 勝ち点3、でなければなりません。

内容も結果も両方を、というのはチト強欲かと。

ただし、僕の場合はどうしても、中くらいの出来だな。

けれど、これにしたところで、勝てたから言えることでありまして、

終盤の、傍からは、どうしてもコミカルに見えてしまう失点を、とやかく言うつもりもありません。

オウンゴールは別にしても、4つのゴールはすべてファイン!!、特に、アシストが、気が利いていた。

渡邉 千真は、意図的だったかどうかはわかりませんが、みづからゴールをいくつか遠慮してさえ、大量得点をお膳立てした。

彼を始め、先発メンツはほとんどが出来が良く、こうなると、交代カードの切り方と、投入されたメンバーの出来について、もっとクオリティが求められる。

(現時点で) リーグ最多得点、かつ、リーグワースト失点……。

是非は別として、山雅が決意をもって、そのサッカーを追求しているあかし、と考えるしかありません。

とにかく、複数得点のできるサッカー、まづは、これですから。

それにしても、滝  裕太。

1ゴール1アシスト、とやっと報われた。

貸していただいているエスパルスさんに、これでようやく顔向けができる、というものです。

では。

〈清新な覚悟〉に立ち向かえ (SC相模原戦プレビュウ) 

― 山雅、ピンチですねぇ。

クレ君が、合うなり、こう挨拶してきたから、

―  ついちゃあ、次節はいよいよ、モモ氏にお出まし願うのよ。

そしたら、クレ君、モモ氏に向かい、

― 間違ってアウェイ側に座っちゃあダメですよ、と茶々を入れる始末。

姓名のうちの二文字を、松本山雅と共有しておきながら、不義理なことです。

でも、心配ご無用、チケットはちゃんと、ホームゴール裏で僕がお取りします。

ご招待はするけれど、チケット代を負担するようなケチなまねはしない僕のことだから、

QR発券で1枚入手、そのQRコードをモモ氏に転送して、後日、代金をいただく算段。

懸念された雨も、当日は回避できそうで、なにより。

さて。

山雅と、3部リーグ参入の同期生である、SC相模原は、

2023季に向けて、新監督に、戸田 和幸氏が就任。

昨季から、24人OUT、21人I Nと、プレイヤーを大幅に入れ替えた。

なにかというと、某クラブのような、なんとからしさを、といった、わかったようでわからん声が、あまり周辺に起きないのだろう、

大刷新のナタが振るえる、良きクラブ。

しかも、前節対琉球戦の、先発フィールドプレイヤー10名の平均年齢 23.5 歳

しかもしかも、5人が、Jリーグ初参戦、チーム2年目が 3人、1年目が 2人の内訳。

まさに〈清新〉。

大学出たての世代を、戸田監督が、その思う通りに指導、活用する。

(解説者時代の切り口から推察するに、プレイヤーとチーム心理を誘導することに長けているかも)

つまりは、チーム形成の創成期であるから、失うものもない覚悟こそ、在れ。

それが、ある意味、いちばんの武器では、あるまいか。

山雅は?、と言えば、

それより3歳ほど老けてはいるけれど、新しいチャレンジに取組中であるからには、チャレンジャー同士の決戦、との意気込みでいきましょう。

つまり、いかに自分流のサッカーを誠実、忠実にやり遂げるのか、そこを注視します。

自陣でのボール保持率がリーグトップでありながらも、ボール支配には、こだわらない相模原。

なので、前線からの追い込みでプレスをかけつつ、それと連動したコンパクトさで、相手によるセンターバック裏への飛び出しを抑止、これを一体化してやり続ける。

基本的には、サイドから攻略といった、鹿児島戦の戦法で良い、と思う。

相模原もサイドから侵入したいだろうから、そこでの攻防が鍵。

菊井 悠介と野々村 鷹人のレギュラーふたりが、カード累積で出場停止なのは痛いが、こういうチャンスをこそモノにしてもらいたいよね、他のプレイヤーには。

では。

たしかなる変化 (鹿児島戦レビュウ 終章)

最後に、対鹿児島戦を時系列でみて、この節のレビュウはお終いにします。

鹿児島ユナイテッドは、3部リーグでは、昨季から、監督、プレイヤーともに、メンツ的な変動が最も少なかったチーム。

対し、山雅は、主軸数名が抜けたが、なんとか昨季戦力を保持しつつ、監督以下首脳陣が入れ替わった。

相手が同じ路線を踏むチームであるからこそ、

過去3回の対戦を、3つのスタッツ(数量の) で追ってみると、けっこう、これが興味深い。

●  1 – 2 (2022.3.26 ホーム)
シュート 9   ☞ (鹿児島)  15
クロス  16   ☞  18
ペナルティエリア進入  7    ☞   12

●  2 – 4 (2022.8.14 アウェイ)
シュート 16  ☞  19
クロス  18    ☞   24
ペナルティエリア進入  12  ☞  23

●  2 – 4 (2023.5.28 ホーム)
シュート  18  ☞  15
クロス    24   ☞   11
ペナルティエリア進入     ☞   8

なお、ボール保持は、全試合で鹿児島に傾く

攻撃の指標となる数値が、3戦目にして、はじめて鹿児島を上まわるように動いた。

ここからも、山雅にあって、攻撃スタイルの作り込みが、着々と進んでいることは、あきらか。

あとは、前回で指摘したとおり、

ゲームの流れの機微を読む、ここぞの機転、要は、ゲームのイニシアティブを執る力を高めることが必要で、そこがまだまだ、ひ弱(マジメにやってるが、大胆さ、度胸などが不足)。

まぁ、しかし、結果第一主義の皆様には、なにを言っても通じない理屈であり、単なる言い訳でありましょう。

そういう御方はきっと、いままでの人生、失敗や挫折もなく良い結果だけを出されてきたに違いない。

では。

マジメであるがゆえの辛酸 (鹿児島戦レビュウ ❸)

【試合巧者としてやっていくのか?】
まるで高崎 寛之を彷彿させる野々村 鷹人の素晴らしいヘディングシュートが決まり、2 – 1 とリードして前半を終えた時点でも、

あいかわらず、僕は、

この強風下、鹿児島が、なぜ風下のピッチを採ったのか?、と腑に落ちずにいた。

今、振り返ってみると、あれは、後半開始49分、カットインからの鹿児島の同点弾の伏線でもあったのか!!、と気づく。

後半がはじまると、鹿児島のゴールキックは、ロングフィードで始まったが、

これぞ、前半とはまったく違ったスタートで始められた鹿児島のギアアップ。

山雅はこの変速に抗しきれずに、結局は、右サイドをえぐられて、失点。

こうやって、時間を急に巻き上げて相手を混乱させる鹿児島は、試合巧者であり、その点で、山雅はまったく叶わなかった。

他にも、ロングボールを、捨てる覚悟で打ち込んでみせたり。

かと思うと、地上戦で、一気にサイドを侵してみたり。

取捨のメリハリがあって、さらに、中原という優秀なボランチが、気の効いたポジションから好配球をすることによって、ペナルティエリア内で、決定機を創出していた。

とにかく、山雅が、チームとして、鹿児島の後半の入り方(の異変)を感じ取れていたのか?、そして即、それなりの対応ができていたのか?

観た限りでは、そういったゲーム局面の機微 (つまりは森) を読み取ったプレイはあまり感じなかった。

ただし、鹿児島が魅せた、相手にゆさぶりをかけたり、他人を喰ったプレイを、現在の我がチームに期待すべきかどうか?、期待できるのかどうか?

This is The Question !   そう、それが、ひとつの問題なのだ。

明確なのは、チーム山雅は、他者対応的なサッカーに走るのではなくて、あくまで、季初から取り組んでいる自分流の、攻撃サッカーを追求する、と明言していること。

ゲームでは、2点奪取が目標とか。

しかし、それは失点を1点に抑えた場合のお話であって、現況だと、3点獲らないと、勝ちを手にできないのが、実情。

でも、そういったがむしゃらで実直なサッカーを、こうなったら、トコトン支援しようではないか、と僕の気持ちは傾いている。

【見ている人は見ている】
昨日、職場で、いつも南ゴール裏で中旗を振っているソネさんが、

― 鹿児島戦のメンツと布陣だったら、長野とのゲーム、まったく違っていたでしょうね。

(勝てた、と言いたいのだろう) やはりね。

素直に山雅を観続けていれば、こういう意見になるよね、と救われた。

ソネさんよれば、藤谷 壮の復帰が大きい、との評価であって、復帰早々90分稼働はきつくての交代でしょう、との受け取り。

僕も、2失点目で相手に振られた守備に対する懲罰交代、とは思いたくもないが、

辛いのは、藤谷を引っ込める場合、左サイドで、鹿児島とのマッチアップを制していた下川 陽太を、右サイドへ配転しなければならないこと。

要は、右サイドバックが、もう一枚足りないという苦境は解消されておらず、宮部 大己、更には、榎本 樹の活用をチャレンジしたら?、が、僕のご推奨。

さて、渡邉 千真、ルーカス ヒアン、と出場のメドが立ちつつあるのなら、

長い時間をプレイしてもらって、とにかく、チーム総力を上積みしましょう、霜田さん。

では。

ゴール裏よ どこへ行く? (鹿児島戦レビュウ ❷)

ゴール裏の変節、または、退行について、が今回。

負けを責めて、

― 勝つ気あるのか !、とメインや指定席あたりから飛ぶ、単発的なヤジは、(不快ではあるが) かわいいもんだから、それを、いちいちどうこう言わない。

しかし、相当高いレベルで、組織/統合された応援と、求心的な感情の発生する(であろう)南ゴール裏が、

あれほど盛大なBOOをチームに浴びせるとは、

今回、ついに一線を越えたね、という感が深い。

ゲーム後、端から不穏な雰囲気は読み取れたものの、

(気持ちがわからなくもないが) ハッキリ言って、あれは、ない。

あのゲームを、チームの帯同者としてキチンと観ていれば、ああいった対応にはなるまい、というのが僕の考えで、

こうなると、今後、惨敗(際どい負け)をするたびに、BOOを飛ばすことになるんだが、ほんとうに、それでいいのかい?

集団的なBOOをやるならば、そこには、理論的な根拠が必要だと思うけれど、
きっと応援に夢中なためか、おそらく、アタマを使ってゲームをとらえていない。

ひょっとしたら、長野戦の憂鬱を、挽回してくれる、といった期待を裏切られたことへの腹いせ?

あるいは、なんらかの他意を含む?

いずれにしたって、こうだと、ゴール裏は、相当にメンタル的にか細い、ひたすらアンチ長野に生きる諸君の集合体、と受け取るしかない。

これじゃあ、早晩、

こんな成績では、組織応援をやめます、を実践したどこぞのクラブのゴール裏と、精神性の程度において、似たような場所になりそうです。

そもそも、チームに相応の結果を求めるならば、まづは、自分らのエリアを満杯にしてみせる、ってもんでしょう。

北ゴール裏。

僕の隣では、

― ここから、這い上がろうぜ!、と挨拶するチームに檄を飛ばしていた御仁。

萬年の真情は、まったくそれと一致する。

では。