旬な攻撃で 相手最終ラインを疲弊させよ (富山戦プレビュウ❷)

もともと、富山は、やりにくい相手だった感があれど。

直近の2ゲームは、〈ヤラレタ〉感がかなり鮮烈。

だから、気合いで勝てるほど、サッカーは簡単でもないが、

たとえ虚勢であっても、気合いを入れたくはなる心情。

同じチームに 3連敗はないだろう、ってココロで。

さて。

ここまで、累計ゴール数は、ともに 35 で、リーグ 1位タイ。

シュート数は、山雅14 本(ゲーム平均)、富山 11本。

なので、富山は、(山雅にくらべ) より少ないシュートでもって得点する。

双方、ボール保持にこだわらない、そして、カウンター攻撃は、どちらかといえばロング。

して、富山は、システム 4 – 4 – 2 の一択。

……、となれば、山雅からすると、

お互いが、一対一のところでガツン! とぶつかり、中盤で、ボール奪取にあくせく、そんな展開に持ち込めれば、チャンスは多そう。

また、前線から富山最終ラインを追いかければ、

センターバックの今瀬、林堂あたりが、山雅ディフェンスラインの後方スペースへとボールを蹴り出すだろう。

で、これをかならず手に入れて反攻、でもいいんですけどね。

陣形をば、縦に間延びさせないで、速攻、遅攻を繰り返す。

ここ数試合で披歴している攻撃圧、すなわち、いまのメンツによる〈旬〉を表現することで、富山のセンターバックをいかに疲れさせるかが、ポイントと考えます。

センターバックの安定が、まづあって、

右サイドは、藤谷、安永の、左は、下川と滝の絡み、

そこへ菊井が縫うように入り込み起点となり、フォワードで完結するような、

緩急つけた魅惑のスタイルで、富山サッカーを置き去りにする。

〈とにかく結果論者〉には歓迎されそうにないけれど、

やはり僕は、ワクワクするサッカーを見せてもらうためアルウィンに行く派、です。

では。

時間は待ってくれるのか (兼 富山戦プレビュウ❶)

シーズン当初。

― 霜田さんに託すならば、少なくとも2年は必要だろう、だから、

プレーオフがあって、3チームが昇格できる2024季まで視野に入れてもいい。

こういう僕に対し、

― でもさ、霜田氏は、シーズンを重ねるごと成績が下降するのね。
山口も、大宮も。

と息子が、強く反論したものだ。

山雅のサッカーが確実に変容しているさまを見るにつけ、

僕は、今でも上に書いたように思っている。(息子もその考えを変えていないだろが)

かつて、霜田さんの指揮下では、多くの才能が開花、輝きをみせた。

けれど、彼らが上位リーグに移籍することによって、もとのチームの力が確実に落ちてしまう。

これ、トップリーグにいないチームの宿命みたいなもんだが、山口、大宮の軌跡をみると、かなり鮮明。
いづれも、当時の2季目のチーム編成が問われる、ってことか。

山雅が若いチームへと変貌すればするほど、さて、来季、このメンツで霜田サッカーを深めていくことができるのか?、が切実になるから、かなり〈あせり〉を感じるファン&サポーターは多いはず。

その中、リーグ戦で、なかなか連勝気流に乗れなければ、なおさらのこと。

しかし、過去3年で、指揮官が3人といった軸がぶれたような現象は絶ちきらないと。

……と、考えを整理しながら、向かう富山戦なんですが、

今節の課題は、勝ち切れないゲームを積んでいる今、かなり明白。

たとえば、前節の鳥取戦。

ボール保持は、60%。

シュート(公式記録ではない)は、10本台の半ば放って、ほぼ同数。

入れたクロスは、32本。

ボールを握って攻め立てるサッカーが、攻撃のどこで上手くゴールに結実しないのか?

花火をのぞけば、これの克服以外に見どころなどは、ありえないでしょう。

では。

ふたつの技量 (鳥取戦レビュウ❷)

結局は、鳥取による小松 蓮封じが奏功した、ということでしょうか?

相手の出方にもよりますが、

みずからボールを動かして攻撃にとりかかるスタイル。

山雅は、各個やチームとして、だいぶ練達しつつある、と思います。

もちろん、ゲームの中でどれだけ効いているかは、3部リーグにおいて、といった条件つきで。

センターバックとサイドバック、あるいは、ボランチとのパススピード、パスワーク、ボールを失わないためのターン、など上手くなってます。

けれども。

サッカーの複雑さ、機微、とでもいうべきか、

ボールを持っていない側が、ボールを持たないことでむしろ、ゲームの流れを左右し得るのも、また事実。

どの程度、ボールホルダーを追うのか、あるいは、どこまでやらすか、ということによって。

今節の鳥取の場合は、

先制逃げ切り、つまり、攻めさせても急所を守り切る、そして、あわよくば、カウンター的に相手ゴールまで一気に迫る、ここに傾注した。

で、山雅は、しっかりとガードされたグラブの上から、有効打をヒットできなかった。

ボクシングのセオリーだと、ボディーを打つなどして、ガードを下げさせてから、顔面を痛打する。

一昨夜だと、鳥取にガードを降ろさせるってのは、具体的には、どんな戦法の発動であったのか?

言われているような単に、クロスの精度、質ばかりでもありますまい。

僕は、前線プレイヤーが横一線になってしまうことを修正しないと、シュートコースは、なかなか見いだせないと思っています。

今後も、互いの力量関係から、多くのゲームでは、そういった傾向になりやすいから、

ここをキチンと精査、分析して次につなげることで、おなじ轍を踏むこと無きようにするしかない。

テクニックといった個の技量におおいに基づくところの、もうひとつの技量。

つまり、チームとしての技量、
いいかえると、相手からしたら、弱点を衝かれる〈いやらしさ〉のようなもの。

実直でありすぎる現山雅に、果たして、それをどの程度求めていいものか?

ためらいつつも、やはり、期待したくもなる、それが本心です。

では。

痛し痒しの 申し訳なさ (2023.8.5鳥取戦レビュウ❶)

先制されたのをひっくり返せず、1 – 2 で終戦。

0 – 2 にされると、(勝つためには) 3点獲らなくちゃあ、と期待することもできる山雅ではあるが、他方、

家人のように、結果としては、そこでジ・エンドだろうな、となる向きもある。

つまり、格好はそこそこ出来つつあるけれど、やはり、まだまだ足りない、強化の余地あり、といったのが現在地。

……、それを〈実力〉と呼ぶべきか。

負けると、どうしても不足点ばかり追及され、ひとつひとつあげつらってもいられないけれど、とにかく、

小松 蓮が(たしか) シュート 0 だったはずなのが、ゲームをモノにできなかった象徴、でありました。

前節と同一のスタメンでゲームを始めるのが、スジであったろうし、

(おそらく小松対策で) 鳥取が4バックに変えて来たのは意外でしたが、

後半、ワンサイド的にやれるようになったにせよ、プレビュウで予想したとおりの、

むづかしいゲームになりました。

予想が的中しても、敗戦となれば、

痒しのほうなどどうでもよくて、痛しばかりのことでございます。

では。

背番号#3 を解放せよ (鳥取戦プレビュウ❷)

今夜、鳥取の地。

山雅プレイヤーは、#3を身にまとってピッチに現われるんだろうか?

プレビュウ❶を書いていた時、ふと、

山雅にあっては、もはや、

背番号3は、そのシンボリックな拘束から解放してもいいのでは?、という気持ちが、強く湧いて来た。

もちろん、直樹を忘れる、といいたいのでない。

これだけ新生なチームに変容しているのだから、これからは、切磋琢磨して頭角を現したプレイヤーが、当然のごとくに背負う番号であっていい。

次から次へと、新たな〈幻想〉が湧き出るのが、活発に生きているチームであるから、神話も、更新されなくっちゃ。

まぁ、こういう本人が、今夜は、#3ユニを着るんですけどね。

さて、対鳥取のこと。

愛媛戦、結果はともかく、

あれだけ圧倒できたのは、相手に。クラシカルに胸を合わせるような流暢さがあったため、と思う。

今節は、相手に、そういった〈育ちの良さ)が期待できないのだから……、

❶かなり強引にでも、自分流のサッカーを力づくで推し通す。

❷攻守の切り替え、要は、前後、特に、後方への移動を俊敏、高速で。

❸鳥取の3バックは、守備に特化したものでないから、こっちはサイドを広く使って、そこから侵入を試みる。

❹前節、小松、鈴木のツートップは巧く機能していたから、これを継続して、相手に圧力をかけよう。

……、僕の知る限り、プレイヤーはほぼ好調を保っているので、たとえアウェイであっても、いや、アウェイであるからこそ、やりたい放題な躍動を期待します。

では。