我慢して道を拓こう (栃木SC戦プレビュウ❶)

タイトルを、

決して勝てない相手ではないにしよう、とも思ったが、

それだと。

少々消極的、かつ、筆者の嫌いな、気概論と勘違いされそうだからやめにした。

手を使えないサッカー特有の不安定さで、

得点も、失点も、〈たまたま〉起きてしまう(と思っている)

(観てる者は、後出しじゃんけんで、勝敗の因果性を語るが、

おおく、自分の心象の吐露、あるいは印象による推断、であることが実に多い)

ま。

どれだけ、その、たまたまなゴールを、

より必然なものへと高める準備をするか?、できることはそれくらいでありましょう。

要は、彼我、互いに技量において隔絶していないのであるから、

前もっての仕込み、現場での修正、それらの一切合切を賭けてやるじゃん、というお話です。

まさに、三か月前。

アウェイのカンセキでは、隙を衝かれた失点で、3 – 1 と敗れはしたが、

内容としては、決してぶざまでもなく、チームを労うべきな敗戦だった。

あれから 90日をかけた進化と深化、それを魅せてもらいましょう。

 

……ひっかかるのは、

宇都宮の夜、チームに さかんにBOOを浴びせていたアウェイゴール裏の非リアリズムの心理が、

土俵に足がかかった状況下、エキセントリックになってるか?、という点。

ただただ、負けて悔しいを、チームにぶちまけているロマンチストたち。

もちろん。

ファン&サポーターに我慢するとは切ないことだが、

……チームが我慢すべきはゲームでのやりくり。

それは、プレビュウ❷で。

では。

ツエ―ゲン金沢 運営ご担当 様 (中止戦レビュウ)

ひと言、申し上げます。

昨夜の雷天と強雨(その後の) であれば、ゲーム開催中止は至当であった、と存じます。

前列の観客をコンコースへ誘導、告知された19:00 の、その 5分前の〈中止〉のアナウンス、

これら、混乱もなく、適切な対応でありました。

貴公式サイトでは、雷雨の影響により中止、とあり、

また、山雅公式サイトでは、少々踏み込んで、

お客様や試合運営関係者の移動及び試合観戦時の安全確保が困難なため。

要は。

スタジアムにおけるゲーム当事者と観客の人身の安全を守る、が中止の理由。

であるならば、ひとつの疑義がありまして、それは、

無料シャトルバスの、待機列の件。

金沢駅行きの場合、1時間強にわたり、(人は変われど)利用者は、あのいなづまと豪雨の中、やってくるバスを待って、屋根なしの駐車場で立ちんぼをしていた。

私の場合は、

スタジアムの1階で時間をつぶし、行列が途切れた次のバス到着を待って、乗車場所まで、ダッシュ。(同じような方はけっこういました)

観客の安全確保を第一義と考えるならば、あそこは、

たとえば。

雨などをしのげるスタジアム建屋横あたりに待機列を作り、1台ごとの人数に区切っておいて、

バス到着のたびに、ひとつのグループを、百メートル向こうの乗車場所まで誘導する、でよかったのではないか。

ただし、雷の多い、北越の錦地においては、

あれくらいの雷雨は、それほど騒ぐことでないならわしと生活動作であるならば、

当方は、郷に入っては郷に従うべき、かも知れませんね。

いづれにしても、代替ゲームは、おそらくは、10月の中旬あたりの平日ナイトゲームかと。

できれば、ふたたび参上したく存じますが、

その夜には、天候などの災いが無き事を祈っております。  草々。

Think ! (金沢戦プレビュウ❷)

 

金沢戦。

ホームでの勝利(2 – 1)から教訓を引き出せば、

それほどアジリティ豊かではない金沢ディフェンス陣に対しては、

その裏を狙ったボールと飛び出しで勝負!!、といきたいところ。

沼津戦では。

高橋からの、向かい風を衝いたロングフィードと、

相手#14の(追い風で伸びた) ボール弾道を見誤った後方へのヘディング(ミス)が、林へのプレゼントパスになって、2点奪取。

これらは、強い南風、手間ひまかけられないメンツ、などの状況下で起きた。

だから、金沢戦で、同じ二匹目のどぜうに出会える、とも思われませんが、

ポイントはふたつ。

❶どんなやり方で相手ゴールに迫るにしても(ロングフィード or パス交換)、

相手ディフェンスを前後左右に揺さぶることで、空いたスペースを見い出したい。

攻撃的にやる金沢であるから、そのサイドバックの帰陣が遅れれば、センターバック3人の両脇は空き、守備網は粗くなる。

❷実直にやることは、必ずしも、利益を生まない。

上に書いた、沼津MFの、無理なヘディングがその好事例。

なんとかボールに触れてボールを弾き返したい、という意欲はよいが、

結果、ボールを後方へ逸らし、それが相手フォワードに渡る。

反射的に、しゃにむにボールに行けば良いのではない。

そこは、機に臨んで、

獲るのか捨てるのか、走るのか時間を取るのか、止めるのかやらせておいて次で遮断するのか。

瞬時に、Think!!! せよ。

(時間が取れる) セットプレイのデザインとは違い、

咄嗟の判断を要すから、むづかしいかも知れんが、

相手は経験と技量において、こっちに対し優位にあるといっても、

金沢のサッカーは、それほど、こむづかしいことをやらない。

ドリブル開始、クロス投入、ペナルティエリアへのなだれ込み、オープンスペースへの縦パス、これらをやるべきな者が、素直にマジメにやってくる。

唯一の狡知は、こっちにボールを持たせることぐらいか。

だからこそ、当方は。

でき得るかぎり〈狡猾〉〈冷静〉に、守功を出し入れしよう。

そして、準備したことを、思いっきりやるだけ。

では。

相手の優位は歴然だが (金沢戦プレビュウ❶)

データで、おさらい。

❶金沢 ゲーム出場者平均年齢  ☞  28.56歳         (リーグトップ)

   山雅 同 ☞  25.38歳

3部リーグ参戦2年目の今季。

チームがいまだ 2部の燃えさしをまとっていることもあるが、どうみたって、大卒2~4年目主流の山雅に比べれば、ツエ―ゲンは、

技量の成熟と、落ち着きと、ここぞ!の読みにおいて、こっちより優るだろう。

ボール保持率リーグ2位、ゲーム当り平均ドリブル数 リーグ 5位。

この数値は、ボールを支配したいサッカーを求めている、というよりは、

ボールを扱える高い技量のゆえの、自然の結果と思われる。

もちろん、攻撃的スタッツをみると、ほとんどすべての項目で、うちを凌駕する。

❷金沢 無得点ゲーム率 ☞ 22.2 %
山雅  同   ☞ 29.6 %

金沢 無失点ゲーム率 ☞ 14.8 %
山雅  同   ☞ 37.0 %

金沢は、得点力で山雅にまさり、失点面では、山雅の 2倍強の失点傾向。

……要は。

金沢とは、、攻撃的で、こっちより優位な、手強い相手としか映らない。

けれど。

なぜか、うちとどっこいどっこいの順位に甘んじているには、わけがありそうで、

かならずしも、山雅より〈優勢〉とは限らないあたりが、つけいるポイントか?

では。

想来よ,それはない (沼津レビュウ❸おしまい)

センターフォワードの先発が、林 誠道に置き換わって、これで 3ゲーム目。

この流れは、今後も続く潮流、と診る。

となると、(現在)チーム得点王の 田中 想来の出番は、

林のボール収めの秀逸、ゴールゲットからすると、

ゲーム様相にもよるが、交代枠で、終盤の 20分間程度なんだろう。

今季ブレイク宮田村の星が、違うブレイク(休憩)をしていては、シャレにもならないが、

かと言って、僕に適切な助言も乏しいのだけれど、

与えられた時間を、チームに寄与することで (自己の)結果を出してもらいたい。

たとえば、琉球戦のアディショナルタイム。
左サイドからペナルティエリアへ侵入して打ったシュートが大きく枠外へのシーン。

シュートコースの角度と距離の狭隘さからすれば、

あれは、中央に走り込んでいた前田 陸王に預けるべきだった、と思うし、

沼津戦の 86分。

ボールを、ゴールラインに向かって斜めに走り込んだ(おそらく)安永に出したが、ミートしなかった場面。

安永を使おうとしたそのこと自体は否定しないが、けれど、時間帯を考えると、セーフティに締めたいわけだから、

あの瞬間は、もっと我慢してボールを最奥まで持ち込んで、

守備に来ていた相手ディフェンダーに当てて、コーナーキック獲得を狙うべきでしょう。

最後の土壇場で登場するからには、むしろ、

局面を読む沈着と冷静を保ち、決してイチかバチかの、〈どうにでもなれ〉プレイは封印。(シュートを意識することは当然)

ピッチに登場して間もない君の頭脳は、まったく疲れていないのだから、

急がば、回れ。最後の詰めをするために。

それが、今後の、大きな才能開花を連れて来る、と思うんですが。

では。