知らないことは解らない (高知ユナイテッドSC戦プレビュウ)

たとえば。

病いに罹ってみてはじめて、同病の方々の痛み苦しみが理解できる、とか。

知らないことを、さもわかったような言動は慎む。

それくらいの謙遜さと、自分の想像力の限界を知った上でものごとを語れ、という、なんとありがたき教訓に、この記事も従います。

クラブ史上、山雅がはじめて対戦するチーム、高知ユナイテッドSC。

サッカークラブの略、SCを名乗るので、くれぐれも、FC、とお呼びしてはなりません。
(☞ Jクラブで、SCは、ここと、栃木、相模原のみっつ)

Jリーグ参入初年度を戦っていて、プレイヤー34人中、18名が新加入。

指揮官には、あの!! 秋田 豊氏を迎え、

データをチラ見すると、

前後に素早いサッカーを追求しているように診えます。

くりだすパスのゲーム当り本数は、リーグ最下位。

(アウェイで)ツエ―ゲン金沢に勝利していますので、

(当時の金沢の出来はともかく) おとなしいサッカーでもなさそう。

正直。

ゲーム開始の笛が吹かれてみないと、どんなゲーム様相になるのか見当がつきません。

ともかく、チームについて記憶はまったく、触感すらないのですから。

そこを無理に類推したところで、無価値でありましょう。

では。

山雅のほうはどうか?

レギュラー陣のプレイスタイルはまぁまぁアタマに入ってはおりますが、

野々村の出場停止によって、先発を獲りそうな気配のチアゴ サンタナ。

それに、売り出しの予感にもっとも近い、石山 青空、松村 厳。

彼らについては、まだ片鱗を魅せている程度。

お楽しみは、これからこれから。

2025季の山雅スタイルにしても、その全体像は、開示されていない。

ただ、メンツがどうあれ、くれぐれもお願いしたいのは、

強欲に(連携を忘れずに)押し込みつつ、かたや、突っ込んでくる相手には、その布陣をひっくり返すかのように基底ラインを突破する、これです。

では、アルウィンで。

ミゴトな采配、応えた俊才 (FC岐阜戦レビュウ❷)

岐阜戦のジャッジ(審判)に対して、山雅ゴール裏からは怒声が飛びまくった。

けれど。

そのおかげで 開始 5分のPKゴールが生まれたわけであるから、

被ファールを流してもらいたかった絶好機はあったにせよ、忘恩はまづかろう。

昨日。

息子がたまたま我が家に立ち寄った際、すこし話をした。

その要旨は……、

❶退場者が出てからのチームと個は、果たすべき仕事とミッションを良くこなしていた。

❷タレントの投入と配材について、早川監督の采配は評価する。

❸中でも、石山と松村、このふたりは出色の出来!!で、かなり期待がもてる。

❹被同点弾は、

あの瞬間、相手#10に対処できなかったのは、やはり、

普段からゲームに出ていないプレイヤーに試合勘が不十分なため。
全員が、他方向を注視していた。

ゲーム感があれば、厄介な存在は、首を振り振りして都度視野に入れるよ。

☞いわば、失点は、俊才投入の、皮肉な〈陰〉であって、これで学習すれば良い。

……正直、勝たせてやりたかった、というのが息子の談。

ゲーム総評は、僕とほぼ似ていて、

50分過ぎから、山雅としてのゲームが締まり、チームが緊密に機能し出した。

だから、レッドカードでゲームが壊れたというのは浅薄な観方であって、
(つまり、ジャッジへの怨嗟は見当はづれ)

それまでのチームとしてのギクシャクと機能不全が、そこからシャキっと、息を吹き返した,、ってのが実相です。

今後は、外的要因で強いられてやるのでなく、求められるのは、自助による修正力ですかね。

では。

このゲームの本質 (2025.3.29 FC岐阜戦レビュウ❶)

アディショナルタイムでの、同点ゴール被弾により、

1 – 1 のドロー。

ゲーム100分の、ほぼ半分の時間を 1人すくない 10人でやる急場しのぎの戦法。

双方に、乱れ飛んだ黄赤のカード。

― そういったもろもろがあれば、直感と感性が邪魔をしがち。

くれぐれも、

今後、修正するべきゲームの本質をも見失うオソレもあるので、注意せねば。

さて。

ひとつは、勝ち点の胸算用。

5ゲーム消化して、うち、アウェイが 4つ。

ホームで勝利、アウェイでは、少なくとも勝ち点 1 が目安。

なので、奈良戦の勝ち点 0 がいただけないだけ。

勝ち点 6 は 目標の ▲1 に過ぎないから、それほど悪くはない積み上げ。

ふたつめは、ゲームをよく見つめよ。

❶前半と、後半退場者を出すまでの、山雅の低調の原因は、

陣形が、縦に間延びして、連動性に欠けたことに、ほぼ尽きる。

岐阜が冒頭からやってきた裏狙いのロングボール作戦におじけづいたのか、

それとも、強風への対応のつもりだったのか、
(風は、おおよそホームからバックスタンドに吹いていたのに)

とにかく。

最終ラインが下がり過ぎてしまい、そこと中盤(ボランチ)とのスペースが空く。

さらに、前方に追い込みをかける最前線の動きが孤立気味になるから、全体に締まりがなくて、統率されていない。

だから、空いたスペースに、相手のボランチ (#10など)にそこにスッと入られては、左右への配球や縦パスを、容易にゆるしてしまう。

プレイヤー同士の距離が遠い分、セカンドボールも拾われまくり。

この傾向は、相手フリーキック時の、ライン形成の高さにも出てしまっていた。

コーチングボックスからは、盛んにラインを上げよ、との指示が出る始末。

なぜ、こういったライン設定と陣形の間延びが出てしまったのか?

チームはキチンと分析して、修正をかけるべし。

ボールが手に入らないサッカーに堕したので、

結局は、大内からのロングボールだのみと、

低い位置からのカウンター攻撃一辺倒の、貧相なやり方になった。

これは、僕のいう〈強者のサッカー〉では、決してない。

なぜなら、ボールをこっちの意思で動かせていないのだから。

❷ゆえに、むしろ 10人になったことによって、(押しつけられて)やることが明白になったぶん、

山雅としてはゲームが締まった、と言える。

皮肉にも、〈弱者のサッカー〉を余儀なくされたわけ。

5 – 3 – 1、いや、石山 青空はシャドウ的に配して、5 – 2 – 1 – 1 の陣形を敷いた。

ただし。

菊井 悠介ワントップは、やはりフィット、機能がむづかしい。

やたら盲目的にクリアを蹴り出すのは、徒労です。

あそこは、ルーカス バルガスを置いて、

そこを目がけて、ロングフィードとクリアボールを集め、周囲でこぼれを拾っては、時間を経過させるべきだった。

その場合は、4 – 2 – 2 – 1で 、

菊井と石川をシャドウに、ツーボランチは、大橋、村松だったんではないか。

途中投入の彼らは、チアゴ サンタナを含め、なにかと非定常なゲームによく対応していたと思う。

もともとが、20数本シュートを打たれまくり、こっちは せいぜい 5~6 本の惨状なんだから。

同点弾は、フッと空いたスペースからフリーに足を振られたもので、どうこう言っても始まらない。

11人いても、いまだ土壇場の被弾をするチームゆえに、

10人であそこまで持ち堪えたのは、むしろ上出来、と考えます。

では。

時と場合をわきまえる (ルヴァン杯 ダメ押し余話)

昨日(金曜日)、職場でソネさんにあうと、彼、開口一番に、

― 鳥栖うまかったですねぇ。入って来るクロスなんか、素晴らしかった。

そうか、ソネさんも現地観戦だったんだ。

そして、こっちを上まわる相手のレヴェルを解かっていて、

ほとんどワンサイドなゲーム様相であることを指摘した。

当夜、スタジアム参集の山雅民であるなら、そこらへんは十分に思い知っただろうが、

フルターンオーヴァー同士の対峙とはいえ、あれだけ彼我の格差があれば、

とことん追いかけまわして、相手のパスやトラップのズレを狙ってボール奪取、

こっちが攻めるとなったら、とにかく前へ素早くシンプルに突貫し、

ペナルティエリアまで来たら、足を振り抜け戦法が、最適解だろう。

その意味で、山雅の採用した作戦は、ミゴトに的中したのであるから、

それに応えて駆けずりまわったプレイヤーたちは称賛されてよい。

ただし。

この戦法をそのままリーグ戦に当てはめようというのは違っていて、

3部リーグで相まみえるチームとの地力比較は、

むしろ、我がほうに高く出るのであるから、

そこを踏まえた戦略を採らなければ、みづからムダに疲弊するだけの結末になる。

つまり、〈弱者の論法〉で闘うと、自己の強みを無化してしまう。

たとえが極端にはあるが、窮鼠に噛まれずに、獲物を確実に仕留める猫でなければならない

ボールを持たせる、持つ、向こうの勢いをいなす、かわす、あるいは、強欲に圧をかけて揺さぶる等々、

ゲームの主人公である時間を最大化すること。

そろそろ、ファン&サポーターは、

走る、走らない、といったサッカーの前提を、まるで金科玉条のごとく持ち出さず

現前の山雅がやろうとしている、その内容を語ろうよ。

― しかしねぇ、チアゴ サンタナのタックルについては、母国ではあれで好いのかも知れんが、Jリーグのジャッジ基準について、誰か教えるべきじゃあない?  でないと、彼、カードコレクターになっちゃいそう。

そしたら、ソネさんもそれを心配していた。

さて、2回戦は、アルビレックス先輩とやる、しかも、これから10日やそこらで。

弱者と強者の戦法の使い分けと出し入れ、そこが楽しみ、チームの成長として。

では。

よけいな注文しないから (FC岐阜戦プレビュウ)

長良川のスタジアムは、その独特の立地や、雰囲気で好きな場所のひとつですが、

今節の対戦相手が現在最下位であることなど、とりたてて騒ぐこと(時季)ではなく、

だから、あの地で、岐阜さんと上位リーグでまみえるのは、近い将来だろうと僕は思う。

今季、過去6戦のスタッツをみても、(昨季のタレント流出をカヴァーしつつ)

かなりの自力を証明する戦いをしているし、

ここへ来て、強力な外国籍フォワードを補強してテコ入れをしたようで、

特に、サイドのポジションと、守備のセンターには、実績あるタレントを擁している。

……ゆえに、明日は、外山 凌(左サイドバック) と、中村 仁郎(右ウイング) のふたりに会いに行くのだ、くらいに考える。

……ふたりとも、厄介ですが。

さて、我が山雅。

前節、待望の勝利で界隈の雰囲気もいいが、

あれにしたって、未勝利の直前3ゲームを、しっかり戦った土台の上に成り立ったのであるから、

逆にいうと、ひとつ勝ったからといって、調子に乗ってもいられない。

ゆえに、今節は。

4 – 3 – 3 のきわめてオーソドックスな布陣の、手強い相手に対し、

特には、活発な、その左サイドを封じながら、逆サイドも手当てしつつ、

投入されるクロスを無力化する、できれば、投入そのものを阻止する〈攻撃するための裏面としての守り〉。

ひたすら、そこの追求度を確認したい。

要は、得点こそが、良薬なんです。

あとは。

三日前のルヴァンで使わなくて済んだ、先発陣には苦労しないでしょうが、

ルヴァンを戦った、控え(ベンチスタート ) 9人の選定と投入タイミング。

― これに着目ですかね。

では、櫻花の長良川で。