『Change The World』(1996年)

この曲を最初に歌ったのは、

ワイノナ ジャッド(1964~)だった。

……もし世界を変えることができたら、私はあなたの宇宙を照らす光になろう……。

実に、ロマンティックなラヴソングです。

映画『フェノメノン』(1996年米、ジョントラボルタ主演)では、この曲が使われ。

音楽の総指揮に当ったロビー ロバートソンが、この曲を採りあげて、

(音楽界の重鎮である)エリック クラプトンベイビーフェイスにそれを演出させる。

……これ、趣味はわかるけど、チトやり過ぎ!!、ロビー。

狙いとおりに、相当ヒットしたらしいです、全世界で。

サウンドトラック(11曲ほど)の中では、

アーロン ネイヴィルが歌い、ロビーがギター演奏をつけている『Crazy Love』もなかなかの味わいで、聞かす。

映画は、

達者な役者を多く配しているし、音楽にも〈豪華〉なメンツを集めているのだが、

ファンタジー作品を好まないわけがない僕が、

今日まで観ていないとは、やはり、それなりの理由があるように思われる。
しかも、これからもおそらく観ない。(これからも、のほうは体力的なこと)

ま、それはいいとして、

結局のところ。

もともと持ち歌にしたワイノナ ジャッドの歌唱が、僕にはいちばん聞きごたえがございます。

といったお話でありますが、

ギター3本の伴奏のアイディアは、どこの誰の発案なんでしょうかね。

……もしも、世界が変わって、

こういう素敵なバンドが、僕の庭で一曲でも演ってくれたら、

きっと、いつでも死ねる、の心境になるだろう。

では。

名利……。

日頃、喫茶店めぐりをしているらしい(頻度は知らない) 同僚があって、

そこのマスターが……とか、そこで遭った常連の客が実は……、とかいろいろと教えてくれる。

そこで。

― でも、さあ。

あなたの話は、誰々は、どんな地位が在ったり、有名人に繋がっている、または、どれだけの資産を成した、そんなことだよね。

まぁ、そういう〈健全な〉上昇志向を否定はしないけど。

……健全、という言葉には、もちろん、多少の皮肉を込めているのですが、

要は。

名利(名声や名誉、利得)を求め、良しとする人生は、どうもなぁ?、と思っていて、

さりとて。

そういうところに走る向きが大半な世の中だからこそ、

そうでない生き方に感動をおぼえたり、いたく心情を揺さぶられるのかも知れない。

これは僕の偏見だが、

積極的に喫茶店に出向いてたむろするなんてのは、

(他に下心がない限りは)ロクな時間の使い方でない、と蔑んでいるからに過ぎない。

註;喫茶yamaga の場合は、すこし事情が違う。

『幕末太陽傳』は、1957年(昭和32年) 公開の映画。

この作品が、その年のキネマ旬報ベストテンでは、第4位(ベストスリー圏外)なんだから、

当時の邦画界には、当代トップクラスのクリエイターが集まっていて、かつ世間の鑑賞を獲ていた、ということか。

ちなみに、同年、外国映画部門の第1位は、フェリーニの『道』だった。

さて。

太陽傳のいちシーン。

遊女(左 幸子、南田 洋子)の乱闘を、

室内から、中庭へ降りて、そして次には、二階屋から見下ろして……と

一気に執拗に追いかけるカメラワーク。

これだけでも、演出の見事さと、応ずる役者の演技にやられてしまうけれど、

その後に。

男ふたり、湯船に浸かる静寂のシーンをそっと挿むところが、実にいいね。

では。

キンモクセイの効用。

今、キンモクセイの花が盛んだ。

玄関から中庭に回っていくと、甘い香りが心地よく漂う。

― あぁ、実に、いいねぇ。

夫婦の意見が、こんなにも一致することはあまりないから、救われた気分になる。

キンモクセイの花は、夫婦和合の秘訣なり   by 萬年

さて。

今回の曲は、

『ペーパーチェイス』(1973年、米映画)から、そのサウンドトラックを。

音楽を、ジョン ウイリアムズが担当していたとは、いままで知りませんでした。(迂闊)

映画は、将来の立身出世をめざして、ハーバードのロースクール(大学院大学)で学ぶ学生たちのお話。
その俗物性が、わりあい巧く描かれていて面白い。

ただ、主人公が、教授の娘と恋仲になる次第は、かなり不自然(強引)で、気になりますが。

では。

『バッファロー ’66』(1998年米映画) その偏向的な私論。


季節の憶え☞アネモネ カナデンシスが開花(5/24)

主演のヴィンセント ギャロ(1962年生れ)は、

監督、原案、脚本、音楽もこなしているので、俺のプライベートフィルム、といった作品に仕上がっている。

僕は、息子から紹介してもらってこれを観たが、けっこう楽しめた。

逆説的には、この萬年が好ましく思える作物なので、

ふつうの感覚の持ち主で、

かつ、映画というジャンルに興味のないお方には、観ることを、けっしてお奨めしない。

ヴィンセント ギャロという、一風変わった〈こだわりの〉存在につき合わねばならず、

おそらく鑑賞が、苦痛の時間に思えるかも知れない。

反面、かように観る者を選ぶ作品なので、

他方では、偏愛的な支持を得ているに違いない。

映画そのものについては、そういったファンがたくさん語っていることだろうし、

かつ、僕の興味は、今、そこにはない。

で。

皆さんと、共有したかったことは、ひとつ。

物語では、米国プロアメリカンフットボールリーグ(NFL)に属する、バッファロー ビルズ(1959年創設)にまつわる話題が、主要なプロットになっている。

刑期を終えて、数年ぶりに両親の家(つまりは実家、ニューヨーク州バッファロー)に戻ってきたのが、主人公のビリー。

母親に、妻帯している、と嘘をついてしまったため、見ず知らずの女性を誘拐して、(その彼女にお願いして) 妻として紹介する魂胆で、やってくる。

が、この父母は、息子にはほとんど関心もなく、自分のこと(人生と趣味)しか考えていない。

家族には、無関心、というすき間風が吹いているのだ。

特に、母親のほうは、チームのスタジャンを家で着通しているほどの、熱狂的なビルズファン。

でもって、ビルズが(最後に) 優勝した 1966シーズンは、

息子(ビリー) の出産と重なって観戦ができなかった、と、30年後のいまも嘆く。

バッファローは、その後、1990~1993年に 4季連続で、NFLスーパーボールに出場するも、すべて敗退。

特に、1991年(第25回)のゲームでは、

逆転を狙ってスコット ノーウッドが蹴り込んだ 47フィートのフィールドゴールが、右に外れ、わずか 1点差で優勝を逃してしまう。

実は、ビリーは、この負けゲームによって損害をこうむった他人の罪をかぶって収監されていた。

スーパーボール敗退は、スコットが、八百長に手を染めたためと信じているビリーは、

現在は、引退したスコットを、射殺しようと計画していた……。

……、長々と恐縮ですが、

家族の親密の無さや、賭け試合による負債は、ともかく、

自分の街に、プロの球団が在ることの功罪。

それが、たとえば、キネマの脚本に、こんなふうに織り込まれる……。

もちろん、自分のこの街と山雅に、強引に結び付けたい、とも思いませんが、

もし、プロサッカー球団が身近になければ、切実には迫ってこない物語だったに違いない。

では。

僕のカーライフ❸

邦画ではあまり記憶がないのだが、

欧米の作品だと、

乗ってるクルマで、登場人物の階級、知性、職業、ケチ、放蕩なんかを、巧く表現しているのに出会う。

例外は、刑事物。(社有車ですから)

でも、そのまた例外が、コロンボの、プジョー403 だったりする。

たしか、カミさんは、新しいワゴンかなにかが、愛車だったような。

さて。

上の写真は、ビル フリゼールのアルバムジャケットを、そのまま転載。
(わかったら、著作権で告訴されるかも)

ガス ステーションには、僕のご幼少の、ここでは書けない悲しい思い出があって、

反面、それゆえに、懐かしい情景。今でも、時々思い出す。

給油所が、ロマンティックに、そして、リアルに出てくるのは、

ミュージカル映画『シェルブールの雨傘』(1964年、仏西独合作) の結末。

雪の舞うラストの色彩美は、始めて観た当時、さすが、仏蘭西、って思った。

そのフランスもよくわからずしての頃だから、若気の至りです。

あの結末。

かつての熱き恋人が、その後、それぞれ家庭を持って数年が経ち、給油所で再開する設定。

現実は、男女どっちに苦く、悔恨はいづれにありや?

― つまらん深刻ぶった論評が、湧きそうですが、

そんな答えを、映画は出そうとしていないし、観る者にも求めていないように、僕は思うんですがね。

で、現実の僕は、と言へば、

直進するつもりで、信号が黄色に変わった交差点で、

― どうして?、いまのは行けたでしょ。

と、助手席の小学一年生に詰問されては、

― いやいや、右折しようと前に止まってた車の横に、あまり間隔もなくて、
しかも、向こうからは、強引に右折しようとする対向車が来てたじゃん、

と、エクスキューズに、忙しい。

では。