残暑の中で『夏の終わり』を。

今年は昨7日に、秋が立った。

僕が思っていたよりも、2日ほど早い。

なので、昨日になるのを待って、残暑見舞いとして何通か書き送った。

周りの景色も、人々も皆、気温30℃越えにへばっている毎日。

けれど、歳月は確かに、次のシーズンに踏み込んでいる。

疲弊の夏のあとからやって来る、癒しの秋。

それを、こんな曲で早取りしよう。

とは言いながら、午後、近くの野っぱらへ行っては、キリギリスの声を探して、あの逞しい下肢、つややかな褐色のお腹、鮮やかな羽根の黄緑を想像しながら、幼き日の虫取りを懐かしんでいます。

では。

合作回答による プロフィールは?

不真面目な態度でもって、ストレスチェックの回答を出したことは前に書いた。

先日、その調査票による、僕のストレスプロフィールが届いたのである。

まづは、項目ごとの評価点。(点数が小さいほど良好な状態)

ストレスの要因に関する項目 ➡ 評価点 40      17~68 (最低得点~最高得点)

心身のストレス反応に関する項目 ➡ 評価点 52      29~116 (同上)

周囲のサポートに関する項目 ➡ 評価点 17       9~36 (同上)

面接指導の要否について➡ 否

〈あなたはストレスをあまりかかえておらず、またストレスの原因となる要素もあまりないようです。活気、イライラ感、疲労感、抑うつ感、身体愁訴、全てに問題はありませんでした。〉(省略あり)

……なるほど、ね。

続けて、〈普段からストレスをためこまず、気分転換をはかるようにこころがけることをお勧めします〉と、ありがたいご忠告でコメントは終わっている。

このように世界の片隅で、ブログに好き勝手を書いているのが、かなり効いているのだ、きっと。

ただし、身動きできないほどのストレスに襲われたら、徹底抗戦するか、あるいは、さっさとその環境から一目散逃走するか、どちらかにしよう、とは思う。

ストレスとの同居ができるほど、僕は図々しくないから。

ここ一箇月、車の中ではビル エヴァンス『Danny Boy』がずっとリピートしていて、スタジオ録音ヴァージョンなのが難(ライブ版が良い)だけれど、案外、そんなことがストレスを紛らわしてくれるのかも知れない。

では。

モモちゃんの テレビ。

モモちゃん(同僚)が、高校に入学したての頃、アンケートをとられた、というお話。

テレビはどんな番組を観るか?、という設問があって、(悩んだ末に?)
ニュース、と書いた。

それをみたクラスメイトに、お前そんなものばかり観てるんだ、と突っ込まれた。

実をいうと当時、モモちゃんの家にはテレビがなかった。

だから、さしさわりなく、適当に答えたつもりだったのだ。

中学一年の時だったかな、テレビが故障して映らなくなって、そのまま高校卒業するまで、約5年間は家にテレビのない生活でね。

勉強机のある部屋にテレビが置いてあったから、テレビを観ていたら僕も妹も勉強に身に入らないというタテマエだったけれど、実際のところは、貧しくて買うお金もなかったんでしょうね。

今はね、キッチンにテレビが置いてある。

ところが、奥さんはベッドルームで過ごす時間が長い。

僕がテレビばかり観ていると、わたしよりテレビが好きなの?、と言って怒りだすわけ。

だから、そこそこにして切り上げるんだけど、わけのわからん芸人みたいのがでてきて騒いでいる番組ばかりで、たいして面白くもないし。

…、僕からすると、羨ましい限りの夫婦愛なんだが、話がさらに艶なる方面に向かうのもなんだから、今回はここらで失礼。

では。

ツバメ去りて 秋を知る

相方は今年も、

熟れつつある無花果(イチジク)の実のことで、野鳥らと争奪戦に突入した昨日今日。

僕は時々、その戦果にあずかって、くちばしが一刺し二刺したやつを、フレッシュでいただいているのだ。

先月25日あたりに、職場の軒下で子育てをしていたツバメたちが、その巣からいっせいに姿を消した。

きっと、もっと大きな群れへと合流し、南方への渡りに備えるためだろう。

僕の知っている限りでも今年、3~4羽のヒナが落命しているが、それでも多くの次世代を成長させて旅団に加え、南国に向かう。

で、隣家で営巣していた家族はどうかと観察しているんだが、こちらはまだ巣を後にしてはおらず、拙宅の上空をさかんに飛び交う。

頭上高く、あるいは、僕の腰くらいの高さで、僕の立っている数メートル先を滑空しているさまは、長距離飛行のトレーニングに余念なし、とみえる。

そうこうしているうち、もはや、季節の中には秋が紛れ込んでいて、雲は空に筋状に乱れているし、月見草の花が、目につき出す。

   ツバメ去り   空に残るる  ひっそりの月  萬年

彼らの長旅の無事を祈る、そして、互いに生き延びていれば、また来年。

別れの曲、『ラ ゴロンドリーナ』(メキシコ民謡、つばめの意) をたむけに。

では。

暑さを楽しめ『Thunder Road』

ほんの数キロ先では、物凄い夕立で道が泡立つ。

ところが、拙宅の周りに来ると、空からは一滴も落ちてこない。

あるいは、その逆だったりで。

夏の盛りの午後。
雲と雨は、不思議なありさまで地上に届いたり届かなかったり。

夏を楽しめ、と若い世代に葉書を書き送っている手前、こちらもせいぜいそのように暮らしたい。

ブルース スプリングスティーン(1949年~ ) のアルバム『Born to Run』(1975年発表)の中で、どれか一曲を選べと言ったら、ラストに収まった『Backstreets』になる。

けれど、こんな空模様を考えて、今回は『Thunder Road』に。

アルバム冒頭に置いた、という重みのある曲です。

雷鳴の道

玄関の網戸がパタンと鳴ると、そのドレスが目をかすめる

ラジオの曲に合わせ踊りながら、ポーチを横切って来るメアリー。

ロイオービソンは、僕のような孤独な連中に向けて歌っている

そう、今夜共にいたいのは君、僕を家に追い返さないでおくれ

ひとりで自分と向かい合うことは とうていできそうにないんだ……

と、恋人を誘い出すシーンから始まる歌詞。

その中には、卒後式に着たガウン、が出て来るから、おそらく、この6月にハイスクールを終えたばかりの若者なんだろうか。

最後、

さぁ、メアリー、車に乗り込んで

敗残者であふれたこの街を  僕らは出て行くんだ

勝利を手にするために……

スプリングスティーンのコンサートでは、歌詞を暗記した観客が、歌手と一緒に歌う、ってのが定番。

いかに詩が重んじられているか、ということの象徴でもありますが、2018年にはこの曲に啓発された同名の映画が公開されていることを知った。

亡くなった母親が、この曲がお気に入りだった、という設定らしい。

テーンエイジャーの頃に、ブルース スプリングスティーンにハマった母とは、米国式の、それこそ鉄板な世代論ですなぁ。

機会があれば、観てみましょうか。

では。