尋常でないもの、それは恋 『Tennessee Whiskey』

恋愛感情が、およそ正常な心理でないことは明白なり、

これ、誰の言葉だったっけ?

昔は 酒場へ出かけていって
酒が 唯一の愛すべきものだった俺
ところが君がどん底から 俺を救い出した
はるか遠くへと 連れ戻してくれたんだ

君は テネシーウイスキーのように 芳醇で
ストロベリーワインのように 滑らかで
ブランディグラスのように 暖めてくれる

ハニー、いつも君の愛に浸っていたい俺なのさ……

歯の浮くような文句が歌詞となり、しかも、それを何回も聴いていられるんだから、やっぱり、恋なんてのは、どこか狂っている感情ですな。

クレイジーラブ、なんて言葉があるくらいですから。

カントリーミュージックの古典 (といっても1981年発表) だった曲。

それを、2015年、アルバム『Traveler』で、クリス ステイプルトン (1978~ )が、スローテンポなロックンロール調 (これをR&Bとも言う)のバラッドに仕立てて、カヴァーしてみせた。

今回は、そのステイプルトン版の、カヴァーを。

あえて言えば、ホンキ―トンクなジャズピアノが、最高!

では。

なんにも無いの,そこは?

この前の土曜日。

午後をかけて、脱炭素ムーヴメントに、ささやかな抵抗を試みていた。

伐採した庭のモクセイの枝とか、そこらでかき集めた落ち葉を、猫の額の畑で、燃やし、燻り咽びながら、灰にしていたのだ。

あぁ、これで、ゴミの類いは一段落、とりあえずはなんにも無くなった、と独り言。

そしたら、『襟裳岬』(1974.1.151発売) の歌詞が浮かんできた。

へぇー、そこって春になってもなんにも無い場所なのかね?、とか考える。

だいたいがですね、襟裳岬の位置も満足に言えやしないことを、自分に恥じないと。

北海道をざっくりひし形とみなすと、最下端の頂点が、襟裳岬。

帯広市から、ほぼまっすぐに南下した、大地の行き止まり。

と言っても、こちとら、その距離感さえ解からないもんな。

せめても、春の季節感を、と思い、グーグルのストリートビュウを視たところ、撮影が、盛夏の8月。

暦だと、明日が、立春。

今はただ、太平洋の波が岸を洗う荒涼を、せいぜい想像するのみ。

では。

物語がなければ『Brandy (You’re a Fine Girl)』

ブランディ (君は 素敵な女)

ウエスタン ベイには 港がある
日に100隻もの船が 立ち寄るところ
孤独な船乗りたちは ここで時を過す
故郷の話をしながら……

この港街に ひとりの女が暮らしていて
バーで 働いている
船乗が呼ぶ 「ブランディ、もう一杯くれないか」
すると ブランディは ウイスキーとワインを運ぶんだ

船乗りたちは言う
「ブランディ、君は 素敵な娘
どんなにか 良い つれあいになるだろう
そうさ お前の瞳に惚れた船乗りは 海から足を洗うのさ」

ブランディは 北スペイン産の銀で編んだネックレスを着ける
そのロケットには
昔 ブランディが恋に落ちた男の名が刻んである

その男 ある夏の日にやって来た
遠くの国の プレゼントをたずさえて
けれど男は きっぱりと 言ったのさ
この街には留まれない 港は 俺の家ではない、って

船乗りたちは言う
「ブランディ、君は 素敵な娘
どんなにか 良い つれあいになるだろう
けれど 俺たちの人生、恋人、連れあいは 海なのさ」

男が 航海を物語るとき ブランディは 彼の瞳をじっと見ていた
海原が高まり崩れてうねるありさまを聴いて
ブランディには なんとも猛々しい壮観に思えたものだ
けれど男は いつも真実を語った たしかに 彼は正直な奴だった
ブランディは 最大限に理解しよう としていたんだ

夜になって バーが閉まる
ブランディは 静まった街を歩いて帰っていく
もうここにはいない男 けれど 忘れられない
いまだに 男が語る声を思い出す そう いまでも……

1972年に、ルッキング グラス(Looking Glass、バンド名、姿見って意味か) がヒットさせた曲で、最近になって、原曲にかなり忠実に演っているものを見つけたので、ご紹介。

英語〈girl〉は、中学校あたりで〈boy〉と一緒に覚えさせられるので、どうしても、少年の対句として〈少女、娘〉という語感になりがちですが、もっと幅広い年代の女性に対して使う、使える。

だから、ご高齢のお方をも、Girl、とか呼びかけるのを聞くわけで、和訳する時には気を使う単語。

では。

明るい面をみて生きる『野のユリ』(1963年)

ご逝去も知らないで、10日も過ぎてしまったことを、心苦しく思っている。

シドニー ポワチエ (1927~2022) が、今月6日、94歳で亡くなった。

ポワチエと言えば、僕にとっては、なんといっても『In the Heat of the Night』(1967年) の、フィラデルフィア市警殺人課、ティップス刑事。

この作品は、オスカーの作品賞と主演男優賞を獲っているが、男優賞は、共演のロッド スタイガー (1925~2002) に与えられた。

頑なな人種差別主義者であった田舎町のシェリフ。
その彼が、都会のエリート刑事(ブラックアメリカン)の才能にすこしづつ惹かれていく演技はみせる。
ちなみに、スタイガーでは、『夕陽のギャングたち』(1971年 伊西米合作) が良かった。

で、ポワチエは?

というと『野のユリ』(1963年) で一足早く、オスカー(主演男優賞)をもらっている。

アリゾナの砂漠をひとり(車で)放浪していた黒人青年が、ひょんなことから、修道女たちの熱意にほだされて、教会建築にのめり込んでいく、という物語。

ラストシーンは、最後の魅せ場なんでそれを観て、弔意をあらわそう。

歌唱されている曲『Amen』はトラディショナルなゴスペル。

僕は始め、この曲をインプレッションズが歌っているのを聴き、

その後、この映画で使用されて有名になったことを知った。

ポワチエという役者と演技から発散される、人間への信頼みたいなものが、しっかりとこっちに伝わってくる、佳いシーン。

では。

安逸と矮小の日々から。

人生に意味を求めてどうするんだ?
人生とは、願望。 意味ではない。  by チャップリン

どうだろう、7~8割の力を持ってすれば、そこそこやっていける毎日。

身の回りを、お気に入りで固めることに気持ちが向かう日常。

けれど。

ぎりぎりのところ、全力でやっていない日々は、自分を、どんどん小さい者にしていくように思われてならない。

かつての部下が年賀状で、工場長やっています、と近況を報告してくれた。

職業において、より上位者をめざすことはいいことだ。

収入が増えることも大切だけれど、人というむづかしい存在に迫りながらも、組織の全体、いわば森をみるような視点を鍛えられるから、苦しいけれど、そこには自己研鑽と成長があるはず。

自分を乗り越える、という意味で。

かなり複雑、かつ、影響力がこんがらがっている組織を、これほどたくさんの普通の人々がマネジメントするようになったのは、人類史上(日本も)、せいぜい200年にもならいないから、まだまだ上手くいっていないけれど、だからこそ、そこには、やりがいも多い。

……、と言いながら、さて僕も、今の安逸から抜け出さないとな。

必死に一日をやって、ようやくわづかな休息時間の中で、こんな曲に浸る。

そうなりたい。

では。