思いっ切り演ってくれ『Stand by Me』

チュービスト (チューバ奏者)の御方から、ご厚意でコンサートのチケットをいただいたのは、かれこれ、2年前のこと。

その方が所属している楽団の演奏会のやつだったんだけれど、COVID – 19の自粛騒ぎによって、結局は、中止になってしまった。

その後も、演奏会は復活していないようだ。

あれから、それなりの月日が経った。

だが、僕たちが、現在やらされている、この流行り病対策は、だらだらと惰性化していて、とても科学的でもないように思われるし、

ただあるのは、ワクチン打って、のそれだけ。

なにかにつけて制度的にも手厚い保護を受けているご高齢の者は、大人しく粛々と、その勧告に従っている。

けれど、一体この先、どれだけワクチン打つのかいな?、とその胡散臭さに気づいた者がだんだんと増えているから、接種率が一向に高まらないようだ。

という僕も、繰り返される〈波〉議論にうんざり。

ワクチン漬けの乱暴さを疑っている者のひとりだから、舞い込んで来た接種勧奨の葉書は、そのまま打っちゃってある。

さて、名曲『Stand by Me』(1961年発表) は、僕のそばに居ておくれ、と訳したくなる。

けれど。

動詞 stand には、~の側につく、~を支持する、という意味が込められているらしい。

となると、〈僕を支えておくれ〉くらいの気持ちで聴きたい。

ブラスには、たまった憂さを、楽しく吹き飛ばす効能があるようです。

では。

風のランナー。

ルノワール氏は、つつがなく、松本マラトン (11/13) を完走した。

タイムを聞くと、3時間57分、とのこと。

ひっくり返すと、7 – 5 – 3 となるから、いかにもこの季節らしい記録ではありませんか、と申し上げたんだが、あまり嬉しくもない反応だった。

途中、32キロメートルあたりで、山雅の、ガタイのいい方を抜きましたよ。

あぁ、それ、飯田 真輝でしょ、きっと。

おまけの話として、スターターを務めた小平 奈緒氏に話題が移っていって、

それについて感想もうかがったんだが、どういうわけか忘れてしまった、ということにしておきます。

軽井沢出身の、孤高の長距離ランナー、ルノワール氏には、この曲を捧げて敬意を示そう。

では。

友よ 静かに向かえ。

塩尻図書館へ行ったら、ブックマークをもらった。

連れていた幼児にもおごってくれたから、ずいぶんと得をした気分。

久しぶりにキース ジャレットでも聴こうか、とCDを借りて、いま車中で流している。

今日の富山へは、これを聴きながら、ゆったりと静かに、安房峠を越えるとしよう。

熱くなるのは、スタジアムだけでいい。

とは言いながら、最近はもっぱら、ブラッド メルド― を聴いている。

ここでは、ビートルズのナンバーをカヴァーした『Golden Slumbers』を。

では。

ただただ漂うために。

ドリフターズ (The Drifters) とは、流れ者、漂流者、という意味。

けれど、あのグループには、そういった悲壮さ、吹きだまり人生の敗残感はなかった。

〈毒〉のない笑いだから、(小中学生に) オーっす、の挨拶で通用してた。

平凡な中年男を演ずる坂上 二郎を、ステージの端まで追いかけて行って足蹴りを入れる、不良青年役の萩本 欽一。

こっちのほうには、スネたような毒が満載で、僕の趣味には受けました。

息もつがずにあくせくと、忙しく生きる。

だからこそ、たまには、ホッとする生活。

ま、最近は、自分を追い込むことから逃げているから、おかげで、ホッとする瞬間に乏しいうらみもあったりで。

こんな曲を聴きたくなるほどに、熱心に生きなくては。

『Drift Away』(1972年発表) 。

漂いつづけて

だんだん こんがらがっちまった
降りしきる雨をとおして 灯りを見てるようさ
なんとかモノにしたいのに
このストレスを 一体どうしたものか

時間をムダに費やしているように思えてくる
やってることが わかっちゃいないんだ、と
外の世界が いやに辛く見えるんだ
なぁ、やり抜くために 力を貸しちゃあくれないか

そのビートだよ、僕のこころを解き放ってくれるのは
ロックンロールに浸って  漂いたいのさ   (☜2行 繰り返し)

こころが自由を感じた時には
メロディーが 僕を突き動かすだろう
憂鬱になったら
ギターの音色が  慰めてくれるだろう

喜びをもらえて 感謝してるんだ
僕は 君の歌を 必要としていて
リズム、韻、ハーモニー
そのすべてが 僕を強めてくれる ってね

良曲ゆえに、多くカヴァーされていますが、今回は、リンゴ スター&錚々たるメンツで。洒落た編曲です。

では。

タカサキさんで 柳さんを聴く『コインランドリー ブルース』

久しぶりにお店に並んでいたと言って、家人が買い求めた、山形村の、高崎 寛之さんが出荷しているシラヒラタケ。

一昨日は、それを煮込んだシチューを夕食にいただいた。

で、おなじ苗字の女性が、柳ジョージの『コインランドリー ブルース』(1985年発表) をカヴァーして、You Tube 動画に投稿しているのに気づく。

けっこうお若い御方と拝察するけれど、よくもまぁ、こんな(失礼!)歌をご存知のことで。

なかば埋もれた曲を、しかも、女声で聴けるとは、なんという望外なことか。

たまには、こういう事が起きてもいいよね。

では。