新型インフルエンザ感染症から、ほぼほぼ軽快。
検査陽性による確定診断から、一週間。
まぁ、人並みだった、ということで。
いましばらく、アタマの中を静かにしておこう。
少し前に亡くなった、ジョージ ウインストン (1949~2023年6月4日) のピアノを聴きながら……。
静かに眠れ、ジョージ。
では。
新型インフルエンザ感染症から、ほぼほぼ軽快。
検査陽性による確定診断から、一週間。
まぁ、人並みだった、ということで。
いましばらく、アタマの中を静かにしておこう。
少し前に亡くなった、ジョージ ウインストン (1949~2023年6月4日) のピアノを聴きながら……。
静かに眠れ、ジョージ。
では。
職場の某課長が、
帰省した折に持って来た、といって、
『SUPER BEST MARI AMACHI』のタイトルがついたCDを、貸して下さった。
天地真理のベスト版で、16曲が収まっております。
― 9曲目まではわかるんだけれど、それから後の曲はピンとこないよなぁ、と課長。
貸していただければ、とにかく幸い。
だから、僕は、選曲に文句をつけるはずもない。
先頭のやつは『水色の恋』……。
高校生の頃だった。
友人のKと、ポップアート調に人間の死を暗示させる立体作品を一緒にこさえて、それに『水色の恋』と題して出品したのを想い出す。
まったく、暢気で無邪気な時代、でした。
当時、僕はむしろ、8時だよ全員集合で、
たとえ不得意であっても、仲本 工事に文句を言われながらも、器械体操に取り組んでいるキャンディーズのほうに、よっぽどプロフェッショナル精神を感じていて、彼らを好んでましたがね。
さて。
日々が、とめどなく過去に繰り込まれている世界に生きているのだから、
かつての或る時代に向かって、僕は、
戻っておいで、俺のもとへ (☞ Bring it On Home to Me、サムクック作、1962年発表)、とかは、到底言わないし、言いたくもない。
ところが、今の世、浜松あたりには、殊勝なお方もいらしゃって、カヴァーでもオリジナルでも、
’60 を、ガッチリ、カッキリと見事に醸した音楽道をまっしぐら、の仕事をしている。
これはこれで、吹っ切れていて、称賛に値します。
今回は、上に書いた、サムクックのカヴァーを、アカペラで挑戦。
二重唱を、わざとずらしているとこなんかは、憎い憎い。
こういうのが、’60 のソウルフルテイスト。
して、相当に巧いイングリッシュの発音は、つくづくと脱帽もの。
なお、原曲で、
戻ってこいよ、と呼びかけている相手は、かつて自分を棄てて出ていった恋人のことです。
では。
ランディ マイズナー (1946 ~ 2023.7.26) が、亡くなった。
享年 77歳。
日本流にいうと、団塊の世代。
元イーグルス(Eagles)の初期メンバーで、このバンドには、創設された1971年から、1977年9月まで在籍。担当は、ベーシスト。
イーグルスは、もともとリンダ ロンシュタット (1946~ ) のバックバンドとして作られたので、出発からプロモ―ショナルな産物だった。
というものの、聴くに心地よいウエストコースト臭が受けて、70年代からその後、かなりの人気を保つ。
全員がヴォーカリストとして一流であるから、そりゃあ、聴きごたえがあります。
今は、こんな動画で、ランディを偲ぶことに。
メインヴォーカルが、彼。
では。
あまり言いたくもないんだが、
夏季限定ユニフォーを着用したゲームでの勝率、これがかなりヒドイのが、いままでの実績。
記憶上、あの 2018シーズンでさえも、だ。
― ならば、言うな、とお叱りを受けそう。
けれど。
いろいろと情報をつけずに、もっと思い切ってシンプルにやるか、通年用ではできない冒険をすべき、と言いたいのが、今回。
たとえば……、(スケッチ画を参照あれ)
❶黒のポロシャツ(襟付き)に、フレッドぺリイみたいに、襟と袖口にアクセントのライン(緑?)を入れて簡素に、パンツは白、ソックスは黒。イングランド風。
❷アウェイ着用も視野に入れて、ライトグリーンの地に、黒ストライプをあしらう。(向かって左)
watermelon (西瓜) にちなんで、とか。
…… アディダスさんに頼み込んで、フレッドぺリイ社と(柄で)コラボしたら、
結構、良いセールスになるのでは?
街着としも堪えられる、そういう発想をこそしましょうよ。
― 上のリーグに上がったらやれ、ですって?
ならば、ハービー ハンコック作『Watermelon Man』(スイカ売り 1962年発表)でも、どうぞ。
では。
遠い昔……。
運転免許証を取るため、教習所へ通った。
仮免許に受かり、いよいよ実技試験となった日。
路上、横断歩道に差しかかったら、自転車を押した婦人がひとりたたずんでいる。
みたところ、道路を渡りたい素振りもなかったので、そのまま通過。
ところが直後、教官がおもむろに、
― はい、〇〇さ~ん、クルマを停止してね。
では、ここから、まっすぐに教習所へ戻ります。
つまりは、実技試験の一回目は、道路交通法第38条の、
横断歩道を渡ろうとする歩行者の通行を妨げてはならない、に違反したとみなされ、試験が、即中止、となった苦い思い出。
僕の名誉のために断っておくけれど、
これは、その後、萬年の伴侶となった或る女性に関する実話なんであります。
何故、いま頃、こんな話を蒸し返すのか?
先日の、午後4時過ぎ。
村井駅北の踏切に向かって、西の方面から進行していたら、
信号機のない6差路の手前に、渋滞が発生中。
どうしなのかな、と思う間もなく、すぐに滞りは解消。
交差点を通り過ぎようとして左を見ると、警察官がひとり、看板の裏に隠れるように、横断歩道付近に立っている。
そのまま走ると、100mくらい先の道路に面した駐車場には、軽自動車が停止していて、
その傍らには、別の警察官が、書類を抱えて、ひとり。
時は、まさしく小学生の下校時間。
渡るに困らないほどの歩行者がある機会と場所を狙っての、道交法違反の検挙に精出す司法警察……。
まぁ、まっとうなことを言わせてもらえば、
隠れて、反則金9,000円と減点2 をむしり取るようなことは止めて、
堂々、見えるところに立ち、停止違反をあらかじめ抑止するのがスジではありませんかねぇ?
シートベルトがほぼ完全着用となった今、(スピード違反を別にすれば)
スマフォいじり運転、一旦不停止、国道における(信号のない交差点の) 右折進入、
そして、遂に、今度は、横断歩道における不停止、か。
長野県警さんも、新種の取り締まりを開発することで、検挙実績向上の営業努力を惜しまない。
ゆめゆめ、あの日、違反切符をもらったドライヴァー殿にあてつけるつもりもありまんけれど。
ビートルズ御当人による〈Don’t Let Me Down〉は、You Tube上で、4.4億回も再生されている。
劇場用映画『Let It Be』の中、アップルビル屋上でのセッションの一部です。
ギター、ベース、ドラムにヴォーカル、といった簡素なバンド形式であるなら、
その感動は、本家本元のオリジナルには、敵わないということ。
では。