あと一世代が過ぎても。

今から30年後くらい、つまり、2050年頃になって、ビートルズの楽曲で聴かれているのは、

『Here , There and Everywhere』(1966年発表) あたり(他にもあるが!) なんだろうな、と思うようになった。

一世紀はもつであろう、その普遍性、と格好をつけて言ってはみるが、

現在、ビートルズを聴いている、たとえば50年代の人々が、その頃は晩年を迎えているのだから、当たり前といえばそれまでなんですけどね。

ふたりのジャズピアニストが、それぞれの流儀で演っているのを、しみじみと、雨の日にでも聴いています。

ふたりとは、ビージー アデル(1937~2022年)と、ブラド メルドー(1970~) 。

では。

いつもだったら、いま頃盛り?

季節の憶え、4/13、庭のハナミズキが、小さく開花。

見上げると、隣家のつばくろ(4/2飛来)が、電線に3羽止まって、こっちを見下ろしてなにやら話している。

山 雅治は、名前に、yamagaが紛れているから、馴染み深いのであります。

僕自身は、桜を愛でることも、観桜も、ほとんどしない無粋人ではあるが、

彼の作『桜坂』(2001年発表) はここ30年の中でも、かなり傑出した曲、と思っている。

失恋を語っている歌詞。

どの程度のつきあいだったか?、いまだ未練が残るようだけれど、恋の成就のためにどれだけ奮闘したのか、疎遠になって久しいのか?、そんなことは一切ぼかされている曖昧さ。

そんな不満も、卓越なサビのメロディーの中に消えてしまう。

面食いなのに、家人は何故か、この歌手が好きでないらしく、この曲を聴こうとしない。

少々真っ正直に過ぎるけれど、こんなアレンジだったら、オリジナルの臭みも感じずに、ココロに入ってくるのでは?

では。

嘘から出でよ マコト。

きっと、感性が古式なせいなのだ。

前日になると、今年はどんな趣向でいこうか?、などと思案する 4月1日。

で、ことしのは、これ。

朝、居間に入っていくと、寝起きの家人に向かい、間髪を入れず、

― ロシアが撤退する、ってさ。

 

なんとも言えぬ反応ではあったから、

― 今年のは、願望をウソにしてみたわけ。

とうそぶいたんだが、不謹慎の誹りもなかったので、ホッとする。

要は、不埒な侵略をネタにしているという意味では、辛い。

その前々日、『シンドラーズ リスト』を再び観て、大泣きしたという御仁でもあらせられるので、この嘘は、けっこう効いたのかも知れない。

人間のココロとは不思議なもので、悲しい時に悲しい歌が要るわけでなく、楽しい時に嬉しい歌を求めるわけでなく。

ジョー氏から奨められた森田 童子の曲は、先日ご紹介した他にもうひとつあるから、ここで引用しておきます。

もちろん、今日の話題とは、なんの脈絡もありません。

では。

『僕たちの失敗』と。

自分が生まれた、その前に作られた曲を見つけてきて、気に入ると、僕に教えてくれるジョー氏。

今回は、森田 童子 (1952 ~ 2018)の、『僕たちの失敗』(1976年)。

こういう優しい、メロディアスな曲に惹かれるのが、やはりジョー氏らしい。

先日、助手席に6歳の男児を連れて、開墾地の山道をドライブしていたら、

突然、その児が、一軒の庭を指さして、

― なに、あれ、ミニクーパー?、と叫ぶから、

あれはね、N360といって、ホンダの車、と答える
(彼はミニクーパーが、最近のお気に入り)

車体は、オリジナルの黄土色(キャメルカラー)、フェンダーには、(おそらく)いすゞベレットの砲弾型ミラー、ナンバープレートもついている。

歌も、車も、まるで突然、 1970年早々の、あの!!時代にタイムスリップしたかのような一瞬。

では。

きわめてプライベートに聴け『Let It Be』

幼い頃に母親を亡くすのは、切ない経験だ。

ジョン レノンは、この曲を(皮肉をこめて)評し、

なぜ、ポール マッカートニーが、こういった曲を作ったのかわからん、おそらくは『明日に架ける橋』(サイモン&ガーファンクル)に刺激されたんだろう、と語ったという。

およそ空想的で空疎な『Imagine』を作った本人がよく言うよ、と僕は思うが、

たしかに、聖人君子然したビートルズってのは、あまりいただけない。

文学、音楽や絵画は、いったん発表されたら、作り手の思わく、注文などにかかわらず、受容する者が自由に味わうものだけれど、

この曲は、ポール マッカートニーが、14歳で母と死別した、きわめて個人的な経験に執着して創ったものだ、と思う。

聴く者がどんな意味を込めて聴くかは、もちろん勝手だが、わざわざキリストの母マリアを持ち出してくることもないでしょう。

為すがままに、そのままに

悩んでいると、死んだ母さんが現れて、こう言うんだ
為すがままに、それが賢いやりかたよ
暗闇でもがいている時  僕のまっすぐ前に立ってね

為すがままに、それは、賢い言葉

世界中の傷ついて暮らしている人々だって同意するだろう、
役立つ答え  それは 為すがままに

たとえ ちり散りになっても、チャンスはまだあるはずさ
為すがままに任せれば

月明りのない夜が来ても、僕の上には光が輝く
どうか明日まで 輝き続けておくれ
音楽に目覚めると、母さんのメアリ※が 枕元で言うんだな

為すがままに、それこそが、賢い言葉。

※メアリ(Mary)は、ポールの母の、ファーストネーム。

Let It Be は、ビートルズ最後のシングル曲として、1970年3月25日(@日本)に発売された。

いまから、ちょうど、53年前。

僕が使っている、(家人を介して)いただいた手づくりのトートバックに、小さく小さくその言葉が縫い付けてあったのに気づいて、こんなことを想い出した。

では。