コンテンツへスキップ
萬年式日乗
萬年式日乗

萬年式日乗

まんねんしきにちじょう

  • ホームページ
  • 萬年亭 敬白。
  • フットボールは YMG!
  • 過去画とは?
  • 令和キネマ座

カテゴリー: 街へ

投稿日: 2020年6月18日2020年6月18日

希望? or 重荷? 【エゼキエル書】

エゼキエル(Ezechiel)は、紀元前6世紀に活動した、古代イスラエル王国の預言者。

彼自身が、バビロンに捕囚された者のひとり。
異国の地で、ヘブライ人を宗教的/精神的に指導した、とされる。

ミケランジェロがシスティーナ礼拝堂の天井画に描き込んだエゼキエル(1508~1512年に制作)は、キッと、横顔をみせて身構えていて、緊張がみなぎる。

さて、彼の手になる、エゼキエル書の第18章20節。

曰く……、子は父の悪を負わない。父は子の悪を負わない。義人の義はその人に帰し、悪人の悪はその人に帰す……と。

これ、当たり前のこと過ぎて、ピンと来ないか。

それほどに僕たち日本人は、ヘブライ社会が編み出した法観念の中に浸っている。

ただ、僕らが、血縁から解かれた個人主義社会に生きている、という意識をどれくらい深く持っているかは、けっこう怪しい。

自分次第で、自己の生き方と将来を選びとることができる。
―これを、希望と思うのか、重荷に感ずるのか。

せいぜい30歳を通過したら、今の自分は父母や祖先の仕業でこうなっちゃった、と言い訳は通用しないでしょうね。

では。

〈コメント〉
☞つーさんより (6/18 16:09)
親孝行したい時には父は無し

親が子の将来に期待するのは当たり前だし、子もそれに応えたいと思う。しかし、そう上手く人生は運ばない。必ずと言っていいほど、それを負担に感じるようになる。自分の事で恐縮だが子供の頃私も、特に父親からかなりの期待を寄せられ負担に感じた時期があった。そんな父は、私への失望を抱きながら亡くなった。そんな事が書いてある当時の父親の日記を読んでかなりショックを受けたものだ。
また、私自身、結構紆余曲折の人生を歩んだため母親にもかなり心配をかけた。今は母親も気に入っている奥さんを連れて月1回訪ねることが、せめてもの親孝行と思っている。
自身の性格を顧みて、親のせいだと批判的に思った時もあるが、自分で築いてきた性格、人生は全て自分の責任。
寧ろ親は子の成長を支えてくれた唯一無二の存在であると、今は思う。
では、また。
いつも、そしてこれからも、的を得ていないコメントで、お許しを🙏

 

投稿日: 2020年6月15日2020年6月15日

上高地の顔に叱られるの巻


―萬年氏がブログで、二輪草として紹介した花は、このくらいの背丈でしょう?

ジャガー氏が、大人の膝くらいの高さで手を水平にしてみせる。

―そう。50センチほど。
とにかく繁殖力がハンパなくて、相方なんか目の仇です。

―やっぱりね、じゃあ、これですよ、これ。
二輪草はそんなに高くならないし、葉もギザギザでありませんからね。

……と、スマートフォンで画像をひとつ見せてくれた。

どれ、どれ、おぉっ、これだ。


その名とは、アネモネ カナデンシス (Anemone canadensis)。

キンポウゲ科イチリンソウ属。
アネモネとは、ギリシア語で〈風の娘〉。

―二叉一華(フタマタイチゲ)にも似てますが、あれは、北海道にしかないし……、とジャガー氏。

とにかく、これではっきりした。

上高地と、そこのニリンソウと、ジャガー氏には、この場を借りてお詫びし、これでさんぽうよし。

でも、いったい誰が、これをニリンソウと言い出したのかな。

では。

〈コメント〉
☞つーさん より
我が家の平和を守るため (6/15 6:43)
写真を良く見たら、我が家の庭に秋の初め頃咲く、「秋明菊」に良く似ている。菊の仲間かと思っていたが、調べたら「キンポウゲ科イチリンソウ属」であった。あの見事な花は、実は萼片だそうだ。
花言葉は「薄れゆく愛情」だとか。どうりで我が家の庭にどんどん繁殖するはずだ。毒性もあるらしい。我が家の平和を守るため抜かなくてはならないだろうか。
では、また。

☞萬年より (6/15 7:35)
つーさん へ
外来種を、和名に合わせようとするためか、呼称の混乱があるような気がします。魚についても同様ではないでしょうか。
薄れゆく愛とは、深まりゆく空気感のことですよ、きっと。

投稿日: 2020年6月14日2020年6月14日

正義は残虐。(麦秋の頃かつて)

六四事件から、ちょうど32年の日、相方が急に、

―あの日、あなたさん、黒いタイを締めたのよね。

ほぉ、当人はまったく忘れていましたよ。他愛ないもんだ。

年齢を加えた今では。

人民〈独裁〉の体制下。
独裁なんだから、ああいう収拾はフツーにありだよなぁ、と思うようになった。

たとい、自由主義の社会であっても、正義とやらによる断罪のむごさ、これは日常茶飯のことだもの。

  法の盾と正義の名の下に行なわれることほど残虐なものはない。

                       by モンテスキュー

ただ、それが自由主義であろうと、独裁体制であろうと、そこに在る人種(民族)間の不当な扱いには、同じ態度で臨みたい。

一方は気軽に論評、他方は知らんぷり。
それはないでしょう。

では。

〈コメント〉
☞つーさん  (6/14 6:34)
的を得ていないコメント
敵側から「捕虜の中から1人女を差し出せ。」との命令が来る。所謂、普通の女性達、兵隊達が「あなたはそんな商売してたでしょう。なら平気よね。あなたが行きなさいよ。」と捲し立てる。その女性は、恐怖で涙し震えながらも行かざるを得なかった。
昔読んだ本に、そんなシーンがあったのを何故か思い出した。
では、また。

投稿日: 2020年6月10日2020年6月10日

上高地を 想ふ。

―これだけ人間が訪れないんだから、いまごろ上高地、楽園化しているんでは?

―いろんな意味で、生態系がくずれているかも知れませんね。

COVID-19で、ガイドの仕事が皆無になって久しいジャガー氏との会話。

山系によっては、梅雨明けを待って開業する山小屋もあるようだけれど、今シーズンはもうやらない処もあるとか。

テント背負って単独行で入山、という手があるが、各県は山へは来てもらいたくないんだろうし。

となると、ターミガン(雷鳥)。

人間の邪魔がなくなって、セイセイしてるんだろうか?

せめては、庭に盛んに咲きだした二輪草に、上高地を夢想しよう。

 

では。

 

投稿日: 2020年6月5日2020年6月6日

それが 良識……。

9月入学、つまり、9月に新学年が始まる制度の導入が見送りになったようだ。

きわめて常識、というか良識的な判断でありましょう。

4月に新年度が始まるのは、ひとり学校だけのことではない。
学制だけイジれば良い、というのは、まことに浅はか。

軽いアタマが言い出したつまらぬ事案につき合わされるなんて、政府や官僚は、なんともお気の毒。

それでも政府は、海外留学の利便性もあるゆえ、長期的に検討していく、との報道が目につく。

やる気もないのに、とってつけたようなエクスキューズをするのはいけません。

全体の8割が、外国の学校を志向するような世情なら別だが、一握りの者たちのために、日本の学制全体を変えるとは、正気の沙汰じゃない。

フィリピンや南韓のように、米国在住権の取得願望が抜きがたい国民性でもないのだから、そんな世界は来るはずもないのに……。

では。

投稿ナビゲーション

前のページ 固定ページ 1 … 固定ページ 83 固定ページ 84 固定ページ 85 次のページ

アーカイブ

カテゴリー

  • フットボール (1,321)
  • 令和キネマ座 (72)
  • 街へ (424)
  • 過去画 (320)
Proudly powered by WordPress