きら星たちよ (東日本女子駅伝2021 より)

去る14日、福島県で開催された大会。

42.195kmを、9区に分け、うちふたつを中学生が受け持ち、あとは、高校生以上でチームを編成するというルール。

東海以東の 18チームがエントリーして競った。

3位でタスキを受けた、群馬チームの最終走者、あの! 不破 聖衣来が、前走する宮城、千葉を逆転してトップでゴールに飛び込み、チーム優勝に貢献した。

区間賞(31分29秒) を獲った不破にしてみれば、スタート時の、トップとの38秒差なんてのは、モノの数に入っていなかったのかも知れない。

……、とここまでだと、またもや不破 聖衣来の快走、で終わってしまうんだけれど、我らが信州チームが、第2位を獲ったことを大いに称賛しなくてはならぬ。

山雅や御嶽海だけが、この県のスポーツではない、ってこと。

不破と同区間を走り、区間第2位(31分40秒) の走りを魅せたのが、和田 有菜(わだ ゆな 名城大4年)。

一時は、不破に並ぶくらいの追い込みをするも、ここは、不破が一枚上手であった。
並ばせておいて、一気に引き離すことで、相手の戦意を消失させる老獪さをみせる(ルノワール氏評)。

信州チームは中学生をのぞくと、全員が、長野東高校の出身者。

1970年代に新設された県立高校。
なので、地元出身のランナーばかり。

とは言え、過去、全国高校女子駅伝で準優勝 2回(2017、2018年)とは、なかなかやる。

和田 有菜は、大学女子駅伝の全国大会をすべて制した実績をひっさげ、来年、日本郵政(陸上部) への就職が決まっているらしい。

となると、五輪マラソン代表 鈴木 亜由子らと切磋琢磨する世界に入っていくわけか。

しかし、まぁ、田中 希美、不破 聖衣来、鈴木 亜由子、そして和田 由菜か……。

女性ランナーが、銀河星団のように、次から次へと立ち現れる日本。

某サッカーのナショナルチームをとやかく言っているのが、なんだか、いじましくなります。

……以上、ほとんどそのまま、ルノワール氏情報の受け売りでありました。

では。

期待するから 腹も立つ。

ジャガー氏が、言うのに、

―この前、犬を連れて散歩中、横断歩道を渡ろうとして立っていたら、10台が止まらずに通過ですわ。
長野県のドライヴァーは、全国断トツで横断歩道では停止する、って聞いてるんですけど。

―それ、たそがれ時で、ジャガーさんが見えにくかった、とか?

―全然。この季節、犬の散歩は午後早くに済ませてますよ。

たしかに、僕が調べた限り、この県は、停止率 59%。
第2位の静岡県 40%を大きく引き離している。

(註: JAFによる2021年発表の調査では、長野県は、85%で1位、2位は静岡 64%、3位 山梨 52%)

ジャガー氏の場合、たまたま停止しない少数派が10人続いた、ということでしょう。

なまじ、ここらの停止率がダンゼン高いと知っているから、そうでないと腹が立つわけでありまして、これが、ほとんど止まってくれない土地に住んでいれば、これがあたり前と、涼しい顔で車が途切れるのを待つのではあるまいか。

なお、ジャガー氏の出身地 三重県は、42%で、下から3番目の44位。

なんだ、最下位近くであっても、4割のドライヴァーは停止しているんだ。

では。

専門家 出てこい。

センモン、というのはね、もっぱらある事柄だけを研究すること。

だからネ、〈専〉には、その右肩に、〈、〉はつかないし、門構えの中には〈口〉もない。
要は、余計なことはしないから、〈専門〉って覚えるといいよ。

ご幼少の頃、教師にこんなふうに教えてもらったのを思い出す。

あれだけ猛威で大騒ぎした、COVID-19の、いわゆる第5波。

それが、急にストンと落ち込んで静まり返ったことを、誰あれも、腑に落ちるような説明をしてくれないまま過ぎていて、もう、解き明かしも期待しなくなった。

でも、専門家、という肩書でメディアにしょっちゅう顔を出していたんだから、説明が不能ならば、出て来て、残念ですが説明できません、というのが仁義だと思うんですがね。

都合が悪くなると黙り込む、ってのは潔さに欠ける。

しかし、考えてみれば、すべてに答えが在るはず、というのも、なんとなくの科学偏重に囚われた思い込みか。

では。

見習うべき 危機意識。

〈勝って兜の緒を締めよ〉とは、連合艦隊解散ノ辞、末尾の一文。

1905年10月21日、司令長官東郷 平八郎が、幹部将校を旗艦に集め、読み上げた訓辞。
参謀長 秋山 真之の起草による。

― (バルチック艦隊を壊滅に追い込んだ)今回の日本海海戦の戦果を活かすためには、平時戦時を問わずその武力を保ち、いざという時に対応できる覚悟を持つべし……云々―

ある記事を読んで、この訓辞が思いだされたのである。

……先の衆議院選で、議席数を減らした野党第1党は、代表がその責任をとって辞任することに。

かたや、単独過半数を得て、政局のやりくりを絶対有利とした与党自民党。

その自民党が、他党のトップ交代に危機感を持っている、との報道だ。

党幹部、有力者という表現で、発言者の名を秘しているが、たいていこういうのは、選挙の結果に安堵している党内の緩い雰囲気を引き締めるために、懇意の記者に書かせているのだ。

が、代表選を経てもしも、新風を感じさせる、訴求力に富んだリーダーが現れ、ジリ貧の野党第1党が息を吹き返せば、それはそれで、これと応戦するのは、与党にとってはやっかいなんだろう。

特に、来年7月の参議院選挙(半数改選)を控えているから、安定した政権運営のためにも。

ということは、自民党にとっては、今回辞任を決めた代表でずっとやってもらうほうが対戦しやすいということか。

たしかに、政策の8、9割は同じことを主張していながら、異なる部分を針小棒大に、それも、単に反対するだけの、陳腐なコメントしかできないリーダーに率いてもらっているほうが、これを御しやすいかもな。

自民党の強さは、こういうところに在る。

要は、優位に立っていても、常に危機感を持ち、より磐石な態勢をめざす姿勢に。

それは、おそらくこの党が、過大なアドヴァンテージを与えたら調子づくから、そこそこの過半数でやってもらおうではないか、というおおかたの民意を察知できる嗅覚を持っているからに違いない。

……ところで、冒頭の訓示に戻るんですが、日露戦争の勝利から、ちょうど40年後、この国は、存亡の危機にまで追い込まれた敗戦を喫する。

成功、に思えたことが、いつのまにか危機に迷い込む端緒になってしまったのだ。

国として、どこか途中で引き返すなり、違う世界を生きることができなかったのかどうか?

この問いに対し、敗戦後4分の3世紀経っても、日本人はいまだ、これだ!、という解答を手にしていない。

では。

シーラカンスに生きがいを (5年後の星)

孤独な長距離ランナー、ルノワール氏。

彼はみづからを、服飾観における、ほとんど絶滅のシーラカンス、と自認していらっしゃる。

そういう氏であるけれども、なにやら新しい希望を見い出したらしく、最近、教えていただいた。

それが、不破 聖衣来 (ふわ せいら)。

2003年生れの、現在 18歳で、拓殖大学1年に在籍。

中学時代から注目されていたらしいけれど、
10月31日の、全日本大学女子駅伝では、最長〈華の5区〉9.2km を走って、前走する6人を抜き去る快走をみせた。

この距離を、28分00秒で走ったので、1kmを平均で 3分04秒で刻んでいて、これがまた素晴らしい、らしいのだ。

早速、レースの様子をユーチューブ上で観たのだが、体軸がぶれない、実にスムーズな走法が美しい。

他のランナーだって大学年代では日本有数の実力者のはずが、不破ひとり、次元が違う印象を受ける。

ルノワール氏は、5年たてば、日本のエースとして記録を塗り替えるであろう、とのご託宣なんである。

こういうのを、太鼓判というんだろう。

とにかく、故障をしないように精進を続け、輝く星に成長してもらいたいと望むばかり。

でも、5年後、その雄姿を生きてみられるか、それが心配ですけどね、僕の場合は。

では。

【コメント】
☞ルノワール氏より (2021.11.7 11:43)
トラック競技1500㍍の
田中希美選挙には
トラックでメダル獲得の力がある
不破さんはトラックよりもマラソンで日本記録を更新して貰いたい
廣中選手(郵政)と切磋琢磨して
野口みづき選手の日本記録
2時間19分を更新する日が来ると思います。
話はズレるけど11月28日
はクイーンズ駅伝
日本郵政の連覇が、大いに期待されます!