懐かしきは 私小説 (文学系男女 無料招待)

すこし前まで、某女性作家を藤山 直美が演じている 毎回15分の連続番組を、リヴァイバルで放送していた。

なんの折りかは忘れたが、画面を観ていた家人が、ふと

― あの人(その女性作家)は、私小説を書いていたから、とおっしゃる。

人の口をとおして、〈私小説〉なる言葉を聞くのは何十年ぶりだったので、僕はドキッとして、かつ、不思議な懐かしさ!!、に浸っていた。

ししょうせつ、わたくししょうせつ、読みは、どっちでもかまわない。

おそらく家人は、
自分の日常や身辺のことがらを、それへの感想や心情を交えて、一人称(わたし)で書いた小説、という意味で、私小説を使ったのだと思う。

それは、けっして間違ってはいない。

が、わざわざ、私小説、という単語が使われはじめたのは、100年以上むかしにさかのぼる、日本の近代文学の在り方についての、けっこう根深い事情があったわけです。

この呼び名は、こういったスタイルの小説への批判として、まづ持ち出された。

つまり、自分および自分に手近な題材を、自分の好悪や感慨をとおして描いたところで、それがなんになろう、という意見だ。

そんなのは、ひどくヤセた作文に過ぎないのではないか、と。

いくら、梶井 基次郎『檸檬』が、魅力的な作物であったにせよ、だ。

批判する者にはもともと、小説とは本来、 事実や、虚構や、さまざまの素材、手法を駆使することで、人間の〈真実〉(註:事実ではない) を描くべき、という理念が、その頭に在った。

議論が生まれる根底には、当時、文学はせいぜい、文壇、と呼ばれる狭い職業サークルと、それを取り巻く少数の(エリート候補の)学生群が、生産し、鑑賞していた、日本の社会構造があった。

その作品を手に取る読者は、作中〈私〉という職業文士の生活と意見(趣味など)を、かなり詳しく知っている、ということが前提にあった。

だから、そういう〈私〉であるから、特段の説明も断りもなしに、ひたすら自己の日常生活から派生してくることを書いていられた。

でも、考えてみれば、
洋の東西を越えて、自分自身や自分のまわりに題材を採った小説なんてのは、フツーに多くころがっているのであって、誰も、それを特別に、私小説、などとは呼んでいない。

振り返ってみると、〈私小説〉は日本独自の文学的なアジェンダであったわけです。

かつて、私小説をめぐる議論があれほど熱く盛り上がったのは、やはり、文壇内で生き残る、といった生計が係っていたから、という下部構造のゆえでありましょう。

それが証拠に。

文壇、という狭量な知的エリート?社会が消失し、
それにかわって、マスメディアが、作家と大衆の間に介入し、独占的に交通整理をやりだした 1960年代前後からは、〈私小説〉とその是非、といった議論は下火になるか、流行らなくなった。

だから、私小説論んなてのは、今日ではもはや、そこらに放っておいて良い話だけれど、

もしもですよ、どうしても、それを再起したければ、

❶文学作品の価値を、生産(書き手)と享受(読み手)の二方向からつかまえる方法論が必要である。

つまり、作者すると、どんな小説にも虚構(ウソ)が混入しないはずはなく、読者からすれば、なぜその作品を好んで手にするのか?、という問題。

❷そもそも、自分の好悪、趣味性に解消しきれないところに、文学作品の価値基準をあらかじめこさえておく。

文芸作品の優劣、クオリティの、客観的な判断基準はなんなのか?

このふたつは、文学を語ろうとする際、どうしても避けて通れないだろうから、❶❷を満たさないようないかなる議論も、傾聴に値しない。

でなけりゃ、だた、自分は小説や詩を読むのが好きだから、で済まして生きていけばいい。

さて、ヒントとして。

上の 2点を獲り込むには、まづ、作者が、どういうふうに社会に向き合うのか?を自分に対しはっきりさせることが要所であろうことは、間違いない。

では。

(400字詰原稿用紙約4枚超の、ざっくりな文章ですが、もしも、あなたが大学などの日本近代文学の授業でレポートが必要な場合、これをそれなりになぞって提出すれば、その教授がよほどの教条的マルクス主義者でない限り、『優』はあてにできる)

秘湯の 条件 ❷

最低賃金額では、長野県よりもつねに下位にありながら、入浴料金が、端から 1,000円で始まるといった山梨県の温泉料金体系には、どうしても納得できない。

甲府から 60㎞走ってたどり着いた先でもやはり 、1,000円いただます、ってのは、どうもなぁ。

ま、それに見合う泉質と風情を持つ温泉も多いから、なんとか赦しているのだ。

ただし、僕の知るかぎり、山梨県では、秘湯と呼ばれる有名どころが、ここ数年で何軒か廃業(閉鎖)した。

秘湯とは、経営的に、まさに風前の灯火を感じさせる、あの寂寥感と、世からは遠い静けさの中になければならない。

これこそが、秘湯の条件のふたつめ。

よっぽど不愛想でなけりゃ、接客も、そこそこでけっこう。

で、地方政府(自治体)が肩入れしているところの、日帰り温泉施設。

変に細かいルールがべたばた貼ってあったりする割には、細かいところまで気配りが行き届いていないといった残念なところが多いけれど、

致命的な点は、なんといっても、湯の中、地元民が我が物顔にうるさく放談していることだ。

お互い顔見知りのご近所、はわかるが、湯あみは、やっぱり静かにあじわうのが礼節。

静けさを求めるならば、

夏だと、第一次産業従事者の皆様のお仕事が一段落する、午後3時頃以降は避けたほうが賢明だろう。

浴場で聞かされて心が和む声の張り上げは、仕切りの向こうへ、天井を越えて、これから出るよ、と声をかけあう家族の会話ぐらいなものだ。

では。

秘湯の 条件 ❶

秘湯、というからには、出来る限り、世評の外になければならない。

行けばいつでも、ほぼ貸し切り状態が、好ましい。

存続を願いながらも、混むのは嫌だという、身勝手さ。

これが、秘湯好きの、救いがたき正体なのだ。

僕の中の温泉熱が、いくぶん復活したようで、

浅間、穂高の代表的な日帰り温泉へと、立て続けに通ってみたが、これが、いまひとつだった。

設備的には近代的で、清潔なんだけれど、どうしてなのか?

思い当たったのが、温泉水の、次亜塩素酸ナトリウム臭。

浴場全体や、手に掬った湯からも、その香りが感ぜられる。

上水並みの消毒を、というのが保健所指導なんだろうから、致し方ないか。

でも、残念ながら、そのふたつの(有名な)温泉施設は、萬年のいう、秘湯からは除外です。

それが証拠に、今度は、美ヶ原温泉の中の、某ホテルに日帰りで行ったみたんだが、ここは、ジア臭がせず。

流石、萬年の隠し湯にふさわしいのでありました。

では。

改名ゲームには つき合わない?

先日、夫婦でドライヴィング中に。

このたび、長野銀行と、八十二銀行が、統合/合併する件について、

― 行名がね、新しくなるんだって、と家人。

僕は、吸収する側の 八十二の名称が、そのまま存続すると断じてしたので、かなり意外。

山雅の背中から〈長野〉という限定的な地域名がなくなるだけでもいいかぁ、と思っていた僕からすると、

いまだに、そう信じて疑わないのが、本心ではあります。

でも、まぁ、いいや。

ならばと、やおら車中で、新名称ゲームを始め出す。

― 信濃銀行とか、信州銀行ではね、芸がありませんよ。

この際、信濃の枕詞〈みすずかる〉から採って、みすゞ銀行、ってのはどう?

音の響きにも、万葉以来の典雅を感じるし。

でも、それだと、みすゞ飴とかぶるから、〈み寿ず〉と洒落るとか。

こんなことを語っていると、相方はもううんざりして、知らん顔をしてる。

それにもめげず、どう?、萬年の推奨案に賭けてみる?、とか煽ってみても乗ってきやしない。

なんなら、みすゞ令和銀もあり、でしょうけれど。

読者は いかに?

では。

おそるべきは 東信(その❷)

この前の水曜日。

すこし前に家人は腰を痛め、その急性期も過ぎたので、

湯治がてら、鄙びた温泉にでもと、萬年の隠し湯へお連れすることになった。

― きっと、つげ 義春の描くようなところなんでしょう?、と牽制はされたんですが、

松本市街からは、30キロ。

三才山トンネルを過ぎて、少し行ったあたり、国道を折れると、

4軒の旅館に、ひとつの共同浴場が、こじんまり集まった山あいの温泉地へと、日帰り入浴にご案内した。

ところが、お目当ての旅館は、改装のため休業中。

仕方がないので、道路の真向かいにある旅館を尋ねると、要予約、だという。

― 冬季は、湧出温度が低いから、加温に時間が必要なもので。と女将。

ならば、どこかで時間を潰してから14時目安に再訪するので、沸かしておいてください、と頼み込んで、ようやく、お湯にありつけた次第。

さて、中に踏み入ったら、宿はまるで、時間が、昭和で止まったよう。

玄関横の本棚には、きっとここ何年も手もつけていないんだろう、カビだらけの本が並び、建物や器具の破損は、そのままになって修理されていない。

築100年の建物は、勾配をつたって歩くにも薄暗く、脱衣所の洗面台も使えやしない。

しかしですよ。

4人も入れば窮屈そうな湯舟に、男女別でそれぞれ、貸し切りで浸かってみると、これが、まぁ絶品の泉質でありまして。

誰に気兼ねするでもなく、しなびた、否、鄙びた温泉宿の風情を、サッシ窓の向こうのかすんだ曇天を眺めながら味わった午後。

翌日、腰も、だいぶ楽になったような気がする、と家人。

僕に関していえば、ひさしぶりの快眠であって、

良湯は東信に在り、を実感したのでありました。

ただし。

家人は、どうやっても、あの、つげ式な情緒を、ふたたび味わうつもりもないようです。

では。