なんだか呑気過ぎないか。

夕食時、TVが点いていたので、これ、なんの番組?、と訊ねたら、

―今のは再放送。今年は、徳川家康を扱っているのよ、と家人の返事。

あぁ、一年かかって歴史物をやるNHKのあれね。

― 今年こそは観ようと思っていたんだけど、やたらと怒鳴りまくってる物語で、もううんざり。

なんだ、たった2箇月で、食傷ですか?

見映えはちょんまげを結ってはいるものの、現代人がそのまま出て来て動き回るんだろうから、僕は、それだけでもう、あまりつき合う気にもなれない。

というより、ウクライナ戦争が続いているようなご時勢では、

当初のシナリオは、当然見直さざるを得ないはずであろうし、

よほど巧く〈合戦〉を描かなければ、白々しい嘘事が、余計に見え透いてしまう。

では。

積雪は どれほどだったのか?

1936年 2月26日。

今から、ちょうど87年前の早朝、

陸軍の若手将校の一群が、 1,500名の指揮下部隊を使って、東京府下、霞が関、永田町辺りで武装蜂起。

政財界の要人(複数)を襲撃し、これを殺傷するテロリズムを敢行した。

クーデータによる国家改造をめざしたものの、〈叛乱軍〉として鎮圧される。

テロの騒ぎは3日間にわたり、結局は、クーデターは未遂に終わる。

叛乱軍との決めつけは、昭和天皇の(激怒をともなう)明確な裁定であったから、結果、首謀者は自決した者をのぞけば、処刑された。

さて。

この事件の描写はおおかたが、東京が大雪を見舞った、その朝という書き出しで始まったりする。

これだと、前夜にドカっと降雪があった、となんとなく頭に入ってしまうんですが、では、実際はどうだったのか?

いまわかる範囲では、次のようなもの。

(まるで2014年2月の甲信地方のように)この年の2月、東京は、史上稀な大雪であったことは確かで、

2月4日、32㎝の積雪。
ついで、23日にも大雪があって、積雪 は 36㎝に。

で、事の起こった26日朝には、12㎝の残雪の上に、再度の降雪があって、最深で22㎝の積雪となっていた。

(前夜から)26日朝の、実際の降雪は、これだと、10㎝程度か。

その雪を踏んで、叛乱軍が要人殺害に向かって移動した、ということになる。

事件の頃、東京は、大雪の 2月を過していた、で間違いはなく……、

それが、どうした?、と言われても、ただそれだけのこと、なんですけれどね。

では。

妻と夫をつくること。

伊丹 万作 (1900~1946 ) を、ご存知だろうか?

(もちろん、萬年の名は、彼から思いついたのではありません)

映画監督、シナリオライター、俳優にして、文筆家。

多才な御方だったけれど、戦後すぐ、46歳で病没。

奧様のキミさんのほうは、2004年に 満100歳で亡くなった。

僕は、この度はじめて、万作の著作を読んだけれど、『戦争責任者の問題』(1946年8月『映画春秋』掲載) などは、平明な文体でありながら、かなり読み応えがあった。

あれから80年経つが、この国の民として、伊丹が、この中で提議している戦争責任に関し、いまだ明快な答えを出し切っていないからよけいに、示唆に富むエッセイだ。

こういう文章を、高校あたりのテキストに乗せたらいいのに、とつくづく思う。

そういう教育が蓄積すれば、
例えば、NHKのドラマの中、主人公とその身内だけは、あの戦争について反戦思想を抱く人間だった、などという薄っぺらい平和主義など一掃されるだろう。
(機会があれば、別に書きます)

で、実は、ここまでは、前置きでして。

ついでに読んだ『わが妻の記』(18946年4月発表)には、いやぁ、参ってしまった。

最後の部分を、そのまま抜き書くと。

〈考えてみると、何とかして妻を自分の思うように変えてみたいという気持ちが私にある間、私の家ではあらそいの絶え間がなかった。しかし、そのようなことは所詮人間の力でできることではないと悟ってからはむだな努力を放棄したから、今ではほとんどけんかがなくなってしまった。
つまり、亭主というものは、妻をもらうことはできるが、妻を作ることはできないらしい.。〉

当時よりもフェミニズムが進んだ今、僕は、次のように付け足さなくてはならぬ。

― つまり同じように、妻というものは、夫を得ることはできるが、夫を作ることはできないらしい、と。

余談ですが、伊丹 十三  (1933~1997 俳優、映画監督)は、この夫妻の長男です。

では。

長短の 哀歓 その❷

くれなゐの二尺伸びたる薔薇の芽の 針やはらかに春雨のふる      子規 (1900年 作)

万葉集を、たまあに読む。

五七調で言葉が、10回くらい繰り返される〈長歌〉がデンと在って、

その後に、五七五七七の〈反歌〉あるいは〈短歌〉が、1~2首、おまけみたいに続く。

長歌は朗々と、スメラミコト(天皇)や皇子の世の、秀麗さなどが謳われる。

きっと、声に出して詠まれることを予定されていたのだろう。

対し、反歌、短歌は、長く続くフォーマルな賛辞である長歌への、お口直し的な返し、総括のようなものとして感得されるような効果を狙っているなと、1,200年後の読者にも感じられる。

忘却の彼方ではあるが、高校の国語では、こういった味わい方を習った覚えがまったくない。

今は、どうなんだろう?

国語の教師はあいかわらず、現国では中途半端な文学趣味を織り交ぜ、

古文では、受験対策みたいな現代語訳ばかりさせているんだろうか。

 

で、本来はオマケ的存在だった短歌が、万葉の頃に既に独り立ちしてしまったから、

日本においては、叙事詩の伝統は途絶えてしまい、

詩とはそのまま、抒情詩を志向するようになった、というのが僕の考え。

小説の隆盛で隅に追いやられてしまったとは言え、この国ではもともと、詩と詩人が尊ばれない大きな理由が、ここにも在ると思われる。

短歌は、叙景と叙情(感慨) は掬い取れるかも知れないが、社会を撃つ武器としては、とても弱い様式だ。

だから、或る情景を詠んだ短歌を、これはこういう情景を描いてはいるが、背後には作者の、こういう社会的、時代的欲求、関心が隠されている、などといったもったいぶった、ホントかいな?、と言いたくなる解説を読まされる憂き目に遭う、僕たちは。

では。

無駄に過ごした この10年。

― 1月分の電気代、いままでの3倍近くに跳ね上がったわよ。

銀行口座の引き落としをみていた家人が、声を上げる。

エコキュートに、IH調理。

さらに、冬だからエアコン暖房を使っていれば、予想は出来た、
とは言え、この惨状……。

液化天然ガス(ほとんど輸入)をはじめとする化石燃料が、海の向こうの戦争のせいもあって高騰したのが、いちばんの要因だろう。

(註: これらの価格高騰はもちろん、他の分野にも大きなインパクトを与えている)

電気をつくる原料をほぼ輸入に頼っていれば、こうにもなる。

じゃあ、どうする?、ってことになっていて、いろんな発電に手を染めている日本(世界も)ではあるが、

この狭隘な国土の日本だと、原子力発電が、もっとも実効的な手段だと、僕は以前から主張している。

つまり、原子力発電を容認し、安全性、設備の長期使用度などを高める工夫をするしかない。

たしかに、2011年の事故によって、甚大な惨禍を被ったものの、あれは、原子力発電の安全を、根底から覆す性質のものではなく、立地や設備の、いわば条件的なものだった。

全国民の嗟嘆に負けるような格好で、原発は、一斉に停止。

その後も、再稼働しなければやっていけないのがわかっていながら、公言した日には選挙時に自分の首が危うくなるから、

為政者は、キチンと説明して着手することもなく、なし崩し的、潜伏的にチマチマと稼働に動いている始末。

その結果、震災前は電力供給量の 25%を賄えていた原子力発電は、現在、5%前後。

それでも、なんとかやってるんだから原子力は一切不要、という意見もあるようだが、この先、輸入がストップしない保証ができますか?、ってんだ。

フランスが宇露戦争に対して強く出られるのは、電力の70%近くを原子力で賄っている自給自足に近い事情もあるはず (その反対がドイツ)。

また、今みたいな乱雑な自然エネルギー利用を推し進めたら、国土は、それこそズタズタになります。

人口減少がわかっているのだから、ダウンサイジングした国の将来からこっちをみて、原発を上手く使いながら、発電量を低減して着地するしかないでしょうけれど、そういう発想を民に問える政治的なリーダーシップは、いつ現れるのか?

でも、さしあたりの問題として、

電力高騰分のなにがしかを、原発反対派に負担してもらうようにはならないものでしょうか。

では。