ダイ〇ツも,やはり〈村〉だった。

(ざっくり書くと)

某国内自動車メーカーのひとつが、

自動車の開発過程で、

公道を安全に走るためにクリアすべき安全性等に関する実証実験において、

データをごまかしたり、都合よく差し替えたり、または、実験そのものをやらないで、自動車の登録に可能な型式認定を得ていた件が、多数発覚した、という。

これだって、生身の人間が、おこなう仕事のひとつ。

だから、こういうデタラメはやろうと思えば、いくらでもできてしまう。

そもそも、ウソのデータに基づいてつくられた自動車が、実際に走行していて、

そのウソのために災禍を蒙った事は実証できない、という事情が、

常習で繰り返された最大の原因だろう。

知りながら害をなすのは、マヅイと思うし、

現場のウソを見抜けなかったように装うかも知れぬが、経営層だって、感づいていたよ、きっと。

が、けれど、正義漢ぶって、責めたくもないのが、萬年。

せいぜい、ダイ〇ツ車(ほぼ新車)を数箇月前に買ったばかりのモモ氏に、

― つとめて、衝突しないよう気をつけなきゃあね、と茶々を入れるくらい。

この件で笑ったのは、

第3者調査員会(よくわからん日本語) の代表みたいな人物が出てきて、

(この不始末の土壌として) 自分だけ良ければ、他の者はどうなってもいい、という組織的な風土があった、と見解を述べていたこと。

僕はたまたま、これを、会見における、切り取られた文言としてTVで聞いたが、

この程度のことを、得々と披露するのだから、ロクな調査委ではないな、と思った。

ひとつ。
自分だけがよければ、というのは、人間社会の組織すべてに共通な性質のものであって、それが理由で、こういうデタラメな仕事をするに至ったというのなら、よっぽどわかるように説明してもらわないと、僕のような不明の者には、因果関係が、到底理解できない。

身勝手な者が多く居ても、不正に走らない会社など、ゴマンと在るわい。

不祥事につけ込んで、つまり、この会社が反論できないのをいいことに、都合のよい犯人探しをしているだけのこと。

ダイ〇ツにしたって、社内の雰囲気を、ここまで悪く言われる筋合いもあるまい。

ふたつ。
(おそらくは)〈自分だけよければいい〉内部の誰かが、外部に通報したことで、一連の不正が明るみにでたとしたら、

自分だけは他人とは違う道を行く、という風土は、むしろ推奨されていいんじゃあないか?

もちろん、これは、皮肉な言い方。

自民党の項でも触れたけれど、

3桁単位の大勢な人間で構成される、新車開発部門という〈村落的な共同体〉がうまく生きのびられれば、

で、その中で、自分も生存できれば、

共同の不法行為や、不正への加担も、見て見ぬふりで過ごされていたのだ。

この国では、社会の上(支配階級) から 下(各世帯)までに、こういった共同体が、ずっと強固に運用されて来ていて、

自分(世帯)ひとりで処理できないことを共同で行うことで切り抜ける、という意味では有用な仕組みだけれど、

反面。

ダークで、共謀を可能にするような一面もあわせ持っている、ということだけには、目を醒ましていたほうがいい。

では。

信仰心を破壊する者。

炎の見やすくなる、午後の4時頃を見はからい、

強風、それも、煙が隣家に迷惑にならない南風の日を選んで、

菜園の真ん中に積んだ枯れ枝を、焚いていた。

不審火と思ったのだろう、道の上のほうから、制服の消防団が、ひとり歩いて来た。

一緒に焚火を囲んでいた小学一年の、

それはそれは、快活な、こんにちわ!! に気後れしたのか、

― いまね、うえのほうの畑(僕の家からは見えない)で、三九郎をやってまして、この地区は、全町会が今日やってます、などと世間話から入る。

しばらくたたずんで、最後に、

― 気をつけて、と小声でいうと、来た方に戻って行った。

だから、いわないこっちゃあない、と、後から、家人にはお小言をくらったけれど、

萬年、それなりに用心してるんだから、私有地の焚火ひとつで、文句を言われる筋はない。

それよりも、それよりも。

労力を惜しむといった、PTA役員の都合で、

松の内も過ぎないうち(6日)に、どんど焼きをやってしまう伝統への挑戦的な態度には驚いた。

正月の注連(しめ)飾りは、年に一度ご帰還になる神の宿り給う場所の象徴。

であるから、神様を、まるで追い立てるように、子らに各戸から回収させるとは、宗教心のないのはともかく、

信仰心まで棄ててしまう暴挙ではあるまいか。

夕方の、まだ明るい内の点火については、譲れるとして、

こうなると、そのうち、冬休みの早い時期にとかいって、4日あたりにやりだしかねない。

そういう者が、ご利益を求めて社中で手を合わせて、神が、果たしてそれを聞き給うだろうかね。

それが証拠に、登山ガイド ジャガー氏の故郷、伊勢市においては、

(伊勢)神宮のお膝元には、年中神がいらっしゃるゆえに、

注連飾りは、年末に更新すると、一年そのままに掲げておくのです。

では。

普通の生活とは?

2年前に年賀状を廃した僕にも、

新年の便りは届くから、ありがたいことだ、と思っている。

K君もそのひとり。

彼の場合、昨年 かなり年下の(と聞いている)ご伴侶を得たので、その(画像による)お披露目もあるらしい。

ま、いまだハネムーンが続いている様子でなにより。

御礼をショートメールで返したら、

……近所の神社に初詣に行ってきた。
最近はパワースポットと評判らしく、2時間待ちでヘトヘト。
帰宅後、餅と、途中で買った石焼き芋を食べていたら、能登の地震の報に釘付けに。
結婚したら、少しは普通の生活になりました。

でも、紅白は視ないゾ。

新年早々、地震、飛行機事故とバッドニュースが続きますすが、

今年こそ、O君と3人で、温泉へ行きましょ……。

彼のメールで羽田の衝突事故を知ったくらいだから、僕のほうは、フツーからは遠い生活かも知れない。

先日も、職場のアベちゃん(22歳)から、

紅白もジブリも観ないとは、それで日本人でしょうか?、と言われる始末。

― 僕はね、チャレンジしていない作物で時間を潰したくないわけ。

と、心の中でつぶやいたのでした。

では。

その朝。

NHKが、コラム風に

ひとりのJリーガーが、

組織(会社)を創って、子どもたちに食事を提供する活動をおこなっている、とニュースで流していた。

それを観て、家人は、

― あぁ、奈良クラブの、アサカワ、というのか。
対戦するとき(の楽しみ)に、覚えておこう。

そして、数時間もしたら、

山雅公式で、その浅川 隼人が加入することを知って、かなり驚いたのよ。

……と、その日、帰宅した僕は、聞かされたのだった。

これが、敢えて、ニュース報道のタイミングを狙ったリリースだったとしたら、

かなり気の効いた手法、と感心した。

それくらい凝っても、誰も文句も言うまい。

さて。

1/4 早朝の現在で、

チームの退団と入団は、それぞれ 10人と、完全に釣り合っている。

要は、陣容(ボリューム)を、そのまま保持する、ということだろう。

で、去就不明は、ただいま、4人。

帰省、帰国の日程から、単に契約書へのサインが遅れているだけ、とタカをくくっている僕ではあるが、

たとえ、今後出入りがあるにせよ、おおかたの編成は、ほぼ決した、と診る。

それよりも、それよりも。

Jリーグが取り戻した、正確には、DAZNから要らんと突き返された 3部リーグ戦の放映権のこと。

一体、どこに請け負わせるのか、この期に及んで発表もないが、

これ、情報に関する完璧な秘匿作戦、と喜んではいられない。

まったく……、野々村さん。

では。

逃走心に,感謝せよ。

家人が、左手を傷め、蟻ケ崎まで通院することとなり、運転手を仰せつかった日。

千歳橋を渡り、大名町を突き当たって左折すると、

通りが、スッキリと拡幅されていた。

ホテル末廣館や、二の丸食堂はとうに消え失せ、

ああいった風情は、僕らの記憶からさえ、早晩消失するだろう。

― 新しい博物館はどこなの?、と訊かれ、

― さっき通った、植田鰹節屋の南、昔の市営駐車場のところ。

― で、いま、松本城を、特別にライトアップする催しやっているみたい。
広報の表紙にあったやつ。

― あぁ、戦国絵巻を城壁に写す、あれって、ほぼ実写なんだ。

しかし。

おおよそ実戦経験と無縁な松本城に、

いくさ絵巻を映写するなんてのは、最たる皮肉、いわば歴史の捏造。

……1550年、武田氏による信濃侵攻に際し、藩主 小笠原 長時は、さっさと逃走、

侵略者の武田軍は、あるじなき深志城を素通り、そのまま北進していった。

もしも抗戦してたなら、あの城が無傷であるはずもなかった。

もともとが、天守(1504年築城)は、シンボリックな存在。

深志城は政務所で、武闘を意図した林城の支城の格。

竹田軍には、埴原、林、井川の城(砦)では激しく?応戦したんだろうが、いずれも、陥落し、破壊された(とされる)。

つまり。

現在、この街が、あの城でいろいろと商売できるのは、

ひとえに小笠原氏の〈逃げたい心〉のおかげであるから、その軟弱さを責めてはならぬ。

ゆえに、万が一、

山雅の祝勝会を、この城を背景にして挙行するとしたら、

それこそ、歴史の無智にもとづく愚行であって、

もし、やりたければ、

〈闘争心〉の残骸、いまでは、瓦礫さえ散逸した埴原城址を選ぶなら、

5世紀過去の、つわものどもが夢の跡の風情が、まっこと真に迫るのではあるまいか。

では。