ジョー氏、旅立つ。

一昨々日、ジョー氏はひとり、旅立った。

かなり長い休暇を取って、生まれ故郷の、北九州(小倉)へと。

少々気ままな、自動車での行き帰り、と聞いた。

ご亡母の墓参、という名目らしいけれど、

きっと。

小倉の街角を経巡っては、いまはもう廃れ、消失してしまった光景を懐かしんでいるのではなかろうか。

資さんうどんからは消えたメニュー。

もとは、だだっぴろい駐車場であった場所に立つ、ミクスタの容姿、

仕舞ったお好み屋の跡地、そんなものばかりを……。

空ではつながっているのに、長く思いを馳せながらも、なかなか辿りつけない場所は、誰にでもあるものだ。

では。

うかつでした !! (長野戦プレビュウ❶)

なんということか !!

(おそらくは) 地上波局からの時間枠上の要求でしょうが、

ホーム長野戦は、13:00キックオフ、なのだった。

(端から14:00と踏んで) それに気づくのが遅れた僕は、

当日の勤務を短く切り上げたとしても、後半戦あたまからの、アルウィンご参戦なのだ。

願わくば、冒頭から飛ばすであろう山雅が先制している状況で、ゲートをくぐりたいが、果たして?

最初から全開、ってのは、山雅ウオッチャーの確信でして。

前後半開始15分は飛ばす、ってのが、我らがほとんど定石。

〈守功一体型〉は、まづは相手守備の追い込みから入るから、自然とそうなる。

で、ここでチャンスを逃がして無得点だったり、

または、相手にあわせて、ガサツで緩慢なサッカーになると、痛い目に遭うのがならわし (例 : この前の盛岡戦)

つまり、相手の出方にはお構いなしに、とにかく自分流のサッカーで押しまくれ、に尽きます。

ただし。

押しまくる、といってもですよ、

無理な体勢での競合、反射的なボール蹴り出し、不正確なワンタッチパスをやると、それがそのまま、相手へのプレゼントボールになってしまいがち。

たとえ、3部でも、それが命取りにつながるから、要注意。

アウェイの時も指摘しましたが、そうしないためには、ムダに熱くならないことです。

(もちろん、煽るのが仕事のお方もいるのは理解するけれど)

ァン&サポーターや周囲の、泡立つ心情はどうでもよい。

コレオも企画しえないような低い参集力のスタジアムなどに、プレイする者は、忖度など要らぬ。

やたらと突っかけて来る(であろう)相手の場合は、尚更のことで、
(長野は、リーグでもトップクラスで、ファールが多いので)

とにかく怪我だけは、負っちゃあいけません。

積み上げてきたものをひたすら信じ、冷静、沈着、計算づくでやらないと、ゲームをモノにできませんよ。

勝つ決意、なんていう言葉を、敢えて口にする必要もなし。

サッカーは、そもそも全手段(=強みのすべて)を動員し、どこが相手であろうが、勝つためにやるのですから。

では、後半からアルウィンで。

岳都よ。

ある筋から……、

上高地は、老舗山小屋の、嘉門次小屋。

ここで、いままで所有していた、嘉門次が愛用した猟銃一丁、ウエストンから贈られたピッケル等を、

新装なった松本市博物館に、その寄贈を申し出た。

が、しかし、お断りされたので、

大町市山岳博物館に贈った……との話を聞いた。

僕らは、昨年小屋に立ち寄った折に、手に取らせていただいた。

ただ、それだけのこと。

でも、ただそれだけのこととして、書き留めておきたい。

あぁ、そして、しみじみと。

Autumn In New York を聴こう。

あぁ、チェット ベイカー。

では。

松茸なんて,よその世界、

と思って、数十年を生きてきた。

けれど、今年に入り、友人が、マツタケ山の所有者となってしまったのをきっかけに、

(ただ同然で) 収穫のチャンスを手にしたから、

指折り、秋の到来を楽しみにしてきたが、

夏から初秋にかけての少雨による不作、それと、その地で、クマ出没騒動もあったため、
今年は、ついに諦めるにいたった次第。(来年、生きていればの楽しみ)

そうこうしていた、先日。

(松茸狩りを)ご一緒に、とお誘いしていた家人の友人(山菜とキノコ採りの達人)が、それは、立派な雑キノコを分けて下さった。

その晩、さっそく、肉厚のアミタケ(多分ね)を、煮込みうどんで美味しくいただいたんだが、

翌日、ほんのお口汚しにと、藤むらの、れーずんクッキーを(僕ひとりで)持参。

すると、すぐに家人にメールが来て、かなり、お気に召されたご様子。

今度の、亡夫の七回忌には、これをお供えにします、とあった。

れーずんクッキーのファンがふえて、まことに喜ばしい。

もちろん、僕は、お店からマージンなど、もらってはいませんとも。

では。

信じるから,語る。

対象とする作品を、

ほめようが、けなそうが、

およそ詩を評する、ってのは、詩を信じているからに違いない。

詩の可能性を信じている、と言い直してもいい。

……、こんな当たり前のことが、このところ腑に落ちて、

それに気づかないできた、自分の迂闊さを感じている。

ただし。

作品を論じているようにみせかけて、なんのことない自分をのみ語るやり方に、食傷することも多い。

先日、宮沢 賢治を読み返していたら、次の2行からなる作物が、目を惹いた。

報 告

さつき火事だとさわぎましたのは虹でございました
もう一時間もつづいてりんと張って居ります

生前に発表された詩集『心象スケッチ 春と修羅』(1924年4月発表) に収まっているから、賢治お墨付きの、〈詩作品〉だ。

僕が或る詩人について考えていたから、

ふと、賢治が啓発をくれた、そんなふうにひとり決めしている。

では。