いよいよ、
無花果(いちじく)の実が、その成熟の第二波!!を迎えようとしている。
第一波は、先月の中旬のことだった。
実が大きくなって、表面に赤みが差すと、食べごろのシグナル。
すると、そこへ鳥類、ハナムグリが、その実を食しに一斉にやってくる塩梅。
家人が、イチジクの果肉に、少々の砂糖とレモン汁を加えて煮たジャムを、楽しんでいる僕のライバルとして。
ハナムグリとは、
コガネムシの仲間で、鶯茶色の背に白い斑点が浮かんでいるのが多く、これが、シロテンハナムグリ。
10匹ものハナムグリが、ひとつの実に集っては、その密を楽しんでいる。
それはそれで、人間と十分に共存できることなんだが、やっかいなのは、
スズメバチも襲来すること。
彼等も、やはり、果汁が好物らしい。
7月だと、その攻撃性もあまりないので、こちらの身の危険が迫る感はなかったが、
それでも、と思ったから、
噴霧式の薬剤を、実のまわりで飛び交うやつを狙い、数回放って撃退する。
ところが、
申し訳ないことに、その近くで密吸いに熱中していたハナムグリが、その薬剤の犠牲となって、
ボタボタと20匹近くが、地面に落下、絶命していく。
ところが。
2~3日すると、その屍体がすべて消えてなくなってしまうのは、
自然の、偉大なる、食物連鎖のなせる業。
第二波がやってくれば、また同じような光景が出現するのかと思うと、だいぶ気分が滅入る僕なんではある。
では。