ハナムグリの災難。

いよいよ、

無花果(いちじく)の実が、その成熟の第二波!!を迎えようとしている。

第一波は、先月の中旬のことだった。

実が大きくなって、表面に赤みが差すと、食べごろのシグナル。

すると、そこへ鳥類、ハナムグリが、その実を食しに一斉にやってくる塩梅。

家人が、イチジクの果肉に、少々の砂糖とレモン汁を加えて煮たジャムを、楽しんでいる僕のライバルとして。

ハナムグリとは、

コガネムシの仲間で、鶯茶色の背に白い斑点が浮かんでいるのが多く、これが、シロテンハナムグリ。

10匹ものハナムグリが、ひとつの実に集っては、その密を楽しんでいる。

それはそれで、人間と十分に共存できることなんだが、やっかいなのは、

スズメバチも襲来すること。

彼等も、やはり、果汁が好物らしい。

7月だと、その攻撃性もあまりないので、こちらの身の危険が迫る感はなかったが、

それでも、と思ったから、

噴霧式の薬剤を、実のまわりで飛び交うやつを狙い、数回放って撃退する。

ところが、

申し訳ないことに、その近くで密吸いに熱中していたハナムグリが、その薬剤の犠牲となって、

ボタボタと20匹近くが、地面に落下、絶命していく。

ところが。

2~3日すると、その屍体がすべて消えてなくなってしまうのは、

自然の、偉大なる、食物連鎖のなせる業。

第二波がやってくれば、また同じような光景が出現するのかと思うと、だいぶ気分が滅入る僕なんではある。

では。

パルセイロに学ぶ。

3部リーグの、第24節の結果は、

ひととおり目を通してあったんだが、

― パルセイロが、6失点したんですって、

と家人が言うものだから、会話を潤沢にすることで家庭内平和を図るためもあって、

6 – 0 の、その対鹿児島ユナイテッド戦の、ショートハイライトを観てみた (夫婦して)。

うーん。

うち何点かは、ボール扱いのもたつきから献上している。

が、日常茶飯であるミスをカバーしきれずにやられる、というのが辛い。

すこし前の山雅がそうであったように、

守備網を崩されないままの抗うことなしの失点、ってやつ。

そもそも相馬さん(鹿児島監督) のサッカーは、相手のイヤなことを徹底して衝く。

たとえば、相手陣形の後方へと、ロングボールを入れて背走させるとかで、

揺さぶって疲弊させる、連携を乱すなど。

だから、

両者の地力差(鹿児島>長野)を考えたら

長野さんのような素直で、マジメなサッカーの場合は、

それこそ、かなり意識して、相手の思惑を上まわる狡猾さでもって

鹿児島4 – 4 – 2 の、ピッチに均等に配された布陣を、

ひたすら片方に寄せておいてから、〈疎〉になったスペースを使う作業をしなければならないはず。

そういうことができなかったんでしょうね、ゲーム全般を観ていないけれど。

山雅が、鹿児島とやった際(1 – 1のドロー)、

後半は、ずいぶんと押し込まれたので、今度やるのはアウェイでもあるから、

そこらへんは、キチンと勘定に入れてやらなければ。

で、家人がたたみかけるには、(長野界隈では?)

― やる気があるのか!!、と叩かれてるみたい。

それが、具体的に、誰の、どういう場での発言かは承知しないが、

サッカーは、いまや大衆の生の中で語られるから、

悟性(考える力)に乏しい薄っぺらな議論が横行するのはどうしようもないが、

そういうのが、だいたい愚劣な精神論に尽きるのは、なんとも。

夏の盛りの、しかも、真昼間の炎天に、

熱中症の、治外法権みたくに、

全国規模の野球(ベースボールとは違ったもの)大会が、高校教育の一環(=タテマエ) として行なわれ、

それを、多くの人々が、当たり前のこととしてTVで観ているような、この国では当たり前のことか……。

では。

3つの貯金の決算報告。

小学四年の夏休みは、いま少し続くらしい。

けれど、

16日間の、ここ高地(海抜700m)における、修養は終わったのである。

OMG貯金は、みだりに神の名を口にしない、という完全なる存在(者)に対する畏敬と、他方で、自分の矮小性をわきまえる謙遜さを。

まづい貯金は、日々の糧を前にして、供された食物を感謝する気持ちを。

暑い貯金は、歓迎できない状況にあっても、愚痴ばかりに走らない強さを。

……そういった心持ちを、遊びをとおして感じられれば。

そんなゲームではあったのですが、

貯金箱をひっくり返してみたら、

OMG貯金 ☞ 150 円

まづい貯金 ☞   0円

暑い貯金 ☞  125円 …… 計 275円 となった。

もっとも。

オーマイ、と言いかけて、あわてて、大間のマグロ、と逃げを打ったのはしばしばだったので、

かなりのオマケ(大目にみる)はしてあるが、

その目的は、金銭の多寡でなく、

不敬と思い上がりを、ぐっと思いとどまるトレーニングが趣旨だったので、

それにマジメに励んだことは、大いなる称賛に値いする。

没収された 275円が、

いつの日か、彼に、どんな形であっても還元されんことを祈りつつ、

決算報告、といたします。

では。

見つけたぞ!!,日本最大級の銭湯を。

塩尻図書館(@えんぱーく)は、

(M市の中央図書館に比べるとはるかに)、

くつろいで(持ち込みも借用も)パソコンを使ったり、読書や学習をおこなえるスペースが潤沢なので、

(松本市民の僕ではあるが)もっぱら利用している。

で、これは前段で。

その図書館の、すぐ北隣には、

〇の湯、という銭湯がありまして、

こここそ、日本で、

おそらくは!!最大級の規模を誇る。

なにせ、でっかい看板に、駐車場500台、とあるのだから、

それだけの来客があっても入浴が可能、ということに違いないのだ。

見た目は、実にこじんまりした構えではあるんですが、

一度は、暖簾をくぐってみる価値はありそう……。

では。

塩尻峠の陥穽(落し穴)。 

長い年月をかけて、塩尻峠(国道20号)は、まことに走りやすいカーブの道へと整備された。

僕も、岡谷や下諏訪に出向く時には、

その道路づくりの恩恵に感謝しながら、クルマを走らせるのだが、

実に気持ちよく運転できる道となった、まさにその故に、

この峠では、岡谷、塩尻の両方面から走行する車両について、

スピード違反の取り締まりが、毎度お決まりの地点で、おこなわれる。

検挙された車の横を素通りする際、ドライヴァーの心情を思うと、まことに同情の念に堪えない。

と同時に。

あれが自分でなくてよかったと安堵し、もっと謙虚に!!運転しなくちゃあ、と思う。

だいたい取り締まりとは、危険な箇所でよりは、捕まえやすい場所でやるから、

上り坂の、これから直線になるあたり、つまり、漫然とアクセレレーターを踏みたくなる処、と相場が決まる。

そういう意味で、現在の塩尻峠は、比較的安全に、検挙件数を稼げるポイントだろうが、

実は、もうひとつ。

この峠道に特有な、走行レーンの在り方が、

ドライヴァーのおおくの、バッドハビット(悪しき慣習)を助長していて、

それが、取り締まりでお縄を頂戴してしまう要因になっている(と思う)。

つまり。

ドライヴァーが、左となりに〈登坂車線〉が連続するものだから、

〈走行車線〉を、〈追い越し車線〉と、勝手に決めつけて走行している

すると。

自然と、速度が、時速65キロを超過し続ける。

だから、よほど遅くない限り、

そうですね、制限時速の50キロメートルで走っている場合は、

堂々と、走行車線を走るべきであろう。

気を効かすつもりで、登坂車線にレーンを変える必要など、一切なし。

路を譲る、その要らぬ配慮が、他者の被検挙を招来しているかも知れませんぞ。

では。