少なくとも、ここ3年くらい (適時に修正を加えつつ)
山雅が取り組んできたのは、
スキルフルな個人技を、キッカリと連携することで活かすサッカー、だと思っている。
そこでは、攻守を一体のもの、とみなすから、
プレイヤーが連動し、瞬時の反転切り換えを可能にするためには、
〈コンパクトな陣容〉が、始めるための基本動作のはず。
攻めるために守備をこなし、
多彩な方法で、相手のゴールネットを揺らす、それを具現化すること。
……これらをくくって〈上手い〉と称する。(僕による勝手なネーミング)
☞筆者は、そこに〈巧い〉(巧妙、老獪)を織り込め、とつねづね主張する。
ただ実直に、マジメにやれば、ゲームを獲れる、というのは、あまりに無邪気な幻想で、
巧くやるためには、キャプテンシー(フォーマル、インフォーマル両面)と、チームとして、相手の弱みやスキを衝くための仕込みが、不可欠。
さて。
八戸戦では、コンパクトさを保つべき陣形が、
縦に間延びしたことが、ゲームを獲れなかった根本の要因。
陣形が緩慢になったわけは、
❶マンツーマン式に食らいつく八戸のプレッシャー、❷ロングボール対応のため、最終ラインがどうしても後方へ引っ張られた、そのふたつ。
(これ、リーグ戦の vs FC大阪、との相似でもあり、割りきったチームとの対戦時には教訓として活かせ)
註) ならば、フィジカルコンタクトの強度をあげよ、を注文するのはちょっと違う。
強度は否定しないが、そこだけ、あげつらってもムダ。
山雅のプレイヤーは、その面であまり遜色もないし、
いまの流儀だと、まづは、相手を〈交わせる〉〈置き去りにする〉技量と連携アップを究めるしかないが、
悲観的な見方をすれば、この部分で、個のスキルが深化するのは、3部リーグでやっていると、かなり難しい。
つまり、より上のリーグで、体感的に揉まれないと。
だから、ルヴァンや、天皇杯の対戦は、チャンスとして大切。
ま、このゲームだと、実効的な対策は、
前半、村越が後方からのプッシングで倒された際に、それをファールと認定しなかった(当日の)ジャッジ基準を、
チームの共有事項として、頭の中に強く算入しておいて、それなりのチャージをおこなうことだったのではないか。(こういうことを巧い、という)
で。
陣形的にいちばんのダメージは、
ボランチの位置取りが、低くなりがちで、かつ、不明瞭、中途半端になり前線と基底ラインのリンクに不足したこと。
相手ロングボールを競った味方ディフェンダーからセカンドボールを回収するためには、後方に寄せねばならず、
逆に、大内からのロングフィードのセカンドボールを入手するには、最前線に近く張らないとならぬ。
☞ この二律背反を、どう解消するのか?
指揮陣が打った解決策は、
後半冒頭からの、4 – 4 – 2 へのチェンジだった、と診るけれど、
そこらは、レビュウ❸で。
では。