心より感謝します (社長交代にあたり)

去る11日、㈱松本山雅の役員人事の内定 (正式の就退任は、定時株主総会とその後の臨時取締役会で) が、発表された。

内容は……、

神田 文之氏が、代表取締役社長を降り(役員としては留任)、あらたに、

小澤 修一氏が、代表権を持つ社長に昇任する。

㈱松本山雅を立ち上げた、第一世代の方々が退任し、社外取締役(非常勤)が 3名新任する。

神田氏については、5期10年、経営トップとしてご尽力くださったことに心より御礼申し上げます。

クラブ急成長(参戦リーグ上昇など)の体制づくりと、そのひずみの解消、さらには、直近では新型インフルエンザによる収益落ち込み等々、

この10年間、暢気に眠れない日々が続いたことだろうし、氏を支えるために、ご家族は多く犠牲を払われたことと拝察します。

引き続き、役員としてのご尽力をよろしく。

小澤氏については、喫茶山雅を立ち上げたリーダーにして立役者、と思ってきたが、

その経営戦略、営業的手腕を、今度は、運営会社全体と、その周辺に及ぼしてもらいたいと望みます。

All Things Must Pass  ☞ 不変なものなど何一つない、のが不変原則。

今回の経営(指導)体制の変更は、さまざまの変化に対応して未来を切り開くことを狙ったもの、と思いますが、こうなったら、変化の先頭に立つくらいに、果敢に攻めてもらいたい。

たとえば、運営会社をスリム化して、より機敏な組織にするとか。

江戸幕府は、首都の機能を、わずか200人(旗本と御家人ら)程度の組織でまわしていたらしい。

これにはカラクリがあって、

その行政機能を、町人層へ、警察(岡っ引き)、消防(火消し組)、自治(長屋における大家店子制、し尿処理システム)によって、最大限に外注化したので可能だった。

いまや、(売上高はべつにして) 大きいことは、決して、組織の成長と生き残りを約束しないのだから、

これだけ良質なファン&サポーターの、参画と自助意識を分けてもらえば、
きっといろいろなアイデアはあります。

アルウィンで行列の最後尾の看板を、観客自身が持つ流儀、あれですよ、あれ。

街にこれだけ溶け込んでしまうと、

市民、ファン&サポーター各個が、それぞれ共通幻想としての〈松本山雅〉を自分の中に持っている。

ところが、㈱松本山雅までが、自分の所有物と勘違いしている向きもあって、内部事情に通じているフリをして、または、噂を鵜呑みにしては、要らんチャチャを入れる。

しかも、そこには、フィールドマネジメントと企業経営の区別も出来ていない無知があるもんだから、手に負えない。

こういうのは、結局、ただ勝ち馬に乗りたい(勝つ山雅だけを楽しみたい)欲求に過ぎないので、まぁ、ほっとくに限ります。

好不調、参戦リーグによって、その価値が増減するような(その人にとっての)〈松本山雅〉ならば、一緒に歩めないでしょうに。

価値観の相違から、残念ながら、㈱松本山雅を去る御方もあるだろう。

けれど、チーム山雅で現役生活の最後を過したプレイヤーに対しては、手厚く報いる(引退セレモニイ等)、

そして、クラブOBを組織内外で大切にする、戦力化する。

これが、今後も、伝統であり続けますように。

では。