驚きを,もっと (2024.3.2琉球戦レビュウ❸)

ゲームからの点描を、いくつか。

❶PKによる失点のもとになった、ファール判定。
あれをファール認定されたら、ディフェンダーは、ペナルティーエリアでボディーチャージにいけない。

常田 克人は、あの時、

相手FWに並走してそのままゴールラインへ押し出してしまうことを、選択すべきだった。

おそらくレフェリーからは、手を使って相手をプッシュして倒した、と見えたんだろうが、

限りなくシュミレーションな、派手な転倒をしてみせると通用してしまうのが、なんとも辛いですな。

でも、その常田が、アディショナルタイム、同点弾のアシストをする。

常田は、そういうプレイヤーなんで、彼の持ち味(=強み) をより多く活かして使うべき。

❷菊井 悠介不在の中、魅せたのは。
左から、山口、浅川、村越が、スリートップで並び、

その下に、安藤が配置されたようにみえた。

つまり、いつもは菊井がやっているポジションに。

この4人はかなり流動的に動くが、とくかくも、安藤の守備範囲の広さには、チョット驚かされた。

開始早々、浅川のシュートをヘディングでつなぎ、お膳立てしたり。
中盤まで降りて、相手ボランチ(インサイドハーフ)を抑止したり、と。

83分、安藤に代わって投入されたのは、住田 将(ボランチ)だったことからも、安藤の役割はかなり大きかった。

❸交代策は、けっこう面白い。
62分、山口に代わり、佐相 壱明が投入された。

すると、村越が左にまわり、佐相は、右アウトサイドへ。

こうなると、佐相は、右サイドバック馬渡、ボランチ的安藤との、気心の知れたプレイヤーと絡むことになる。

こういうのを観たかったから、僕には、得心がいった。

……84分、決定的なピンチを、相手FWを阻止しようとして懸命に戻ったのは、佐相であったり、

安藤に代わった住田が、同点弾の発端となったロングボールを入れたり、

スリーバックにしておいて、右サイドを高く上がっていた(終盤投入の)野々村が、その同点ゴールを決めた……。

つまり、この日の交代カードは、結果として上手く切られた、ってことです。

で、今後、まだ切られていないカード(プレイヤー)の顔見世が、楽しみに。

では。