たしかに。
始まったばかりで、残りは 37試合、の長丁場ではないか。
でも、3部リーグの初戦は、観ようによっては、各チームの面影が、けっこう、浮き彫りになった、と思う。
❶反則の数 (jリーグ公式による)
ベスト5(少ない)と、ワースト5(多い)にひろうと、
ベスト☞ 北Q、山雅、琉球、讃岐、(福島、相模原)
ワースト☞ 盛岡、宮崎、奈良、鳥取、今治
註:()は同数、次項も同じ。
❷コーナーキックの本数(同)
ベスト5 ☞ 北Q、金沢、(大阪、沼津)、(今治、山雅)、八戸
ワースト5 ☞ ys横浜、宮崎、相模原、(盛岡、大宮、長野、奈良、鳥取)
❸シュートの本数(同)
ベスト5 ☞ 沼津、北Q、(八戸、今治)、(福島、岐阜、讃岐)
ワースト5 ☞ 鳥取、相模原、(ys横浜、琉球)、(長野、大阪)
❶は、ボールをどれだけ握れていたのか?(ボール保持と決してイコールではない)、❷と❸は、どれだけ相手ゴールに迫り、シュートまで持ち込んだのか?、の指標。
スタッツはもちろん、対戦相手のスタイルと、チームの出来に、おおきく左右される。
けれど、それらを前提にして、おおざっぱに、勝敗は別として、自流のサッカーが表現できたのは、
リーグ突入時点では……、
北九州、今治のふたつが、断然、
次に、堅調にかなり優位を保ったのが、山雅、富山。
また次に、沼津、長野、八戸、福島が、より地味だがチームの味を出せた
……そんな評価だろうか。
繰り返すが、勝敗は考慮していないので、最終的に勝利に結びつけられる腕力とは、また違う。
言葉を変えれば、
この8チームが、今時点で、チーム編成と仕上がりにおいて、相当なメドを見い出している、といえる。
不気味なのは、大したスタッツでもないのに、それなりのゲームをつくれる富山。
今季も、こことは、むづかしい対戦になるでしょうね。
では。