いやでもフタは開くけれど (宮崎戦プレビュウ❷)

これまで、ずいぶんと、山雅の下馬評の良さを、吹き込まれ過ぎた。

昨季の開幕前も、こんなだった?

― ユニフォームの注文、浅川、浅川、の一辺倒なんだけどさぁ、それだけじゃあないよね?

ひとりのサポーターが、他にもグッドプレイヤーが多い、と強調したくて、そんなことを言っていた。

秀でた個の技量が大前提とは思うが、その組み合わせによる、新しい世界こそを観たい。

てなわけで、特に、サイドのプレイヤーの選択、配置に注目しよう。

左右サイドバック、それと、左右アウトサイドハーフのセットのことです。

おそらく、選択肢はいくつもあって、開幕後の6~7節は、最適な初期布陣と、交代枠の運用を試しながらになるんですかね?

萬年的な興味は、佐相 壱明の使い方に向かう。

彼、2020年季、(いわば最強だったシーズンの)長野に在籍した当時は、

左のアウトサイドハーフで 22試合に出場して、5得点。

大宮、長野では、フォワード登録。

それが、SC相模原(2022~23季)ではミッドフィルダー登録へ。

2023季は、トップ下(中央)で、10ゲーム、右のアウトサイドハーフで 7ゲーム。

さて今季、山雅では、ディフェンダー登録だから、

これはもう、サイドバックを担わせる、というチームとしての公式な表明に近い。

過去、これだけ多くのポジションで稼働したからには、

我がチームでも、複数ポジションをこなすことで、チーム内競争にシビアさを加えてもらいたい、と切に願います。

宮崎戦では、そこの部分に、目がいきます。

もちろん、期待どおりの配置であっても、なくとも、どうのこうの騒ぎませんよ。

では。