やっと,定例な週末が。

― 開幕も間近!!   25日(日曜日)は休みだから、DAZNリアル観戦できるわ、と家人。

当日は、勤務。なので、前半は無理かなぁ……?、というのが、当方。

ところが、話ていくうちに、相方は、

3つのカテゴリーのチーム数が20で揃って、かつ、上下へ3チームが昇降格、というレギュレーションもご存じないことが、判明。

どうして、シーズン開幕が、2月末でそろうのか。

― だからさ、前から 24季が最大チャンス、と言っているわけ、と僕。

さまざまな潮目を考えれば、主に継続性において、山雅に有利なシーズンでしょう。

結論。

一週間ごとが山雅で刻める、という生活が戻る、これがいちばんありがたきこと、ありがたきこと。

来週明けには、シーパスも受け取れるだろう。

しかし、まぁ、60分の12、つまり、Jリーグ全体の、5分の1のチームが、昇降格にさらされる。

で、そこには、もっとおおくのチームがからむ競争が展開するから、

監督(指導者)、プレイヤー、そこに、カテゴリー間移動が加わってと、

Jリーグは、相当に高い流動性を有する世界になった。

チャンスは大きい。

とは言ってみるけれど、リーグを戦う山雅にとっての、最大危惧は、

〈ツヨイ〉といった、それ自体が価値判断である文言を、ひとつの目標規範に掲げたこと。

これ、周囲に対するクラブの配慮が悪い格好で出てしまった結果だと、僕は思っていて、

では、どういうことが強いのか?、と言われたら、誰にもハッキリ答えられない。

だから、強いこと = 勝つこと、と浅薄なことを言い出す。

克つ、だったら、すこしはわかるが、萬年式な解答は、明確。

つまり、クラブ、チーム、それを取り巻く周囲と街、これらが、常に一体であること、これが唯一の〈ツヨイ〉状態である。

不調、停滞、逆風はかならずやってくるだろう。

その時こそ、皆が、ここへ立ち戻れるのか?、それが、すべての鍵でしょうね。

では。