2023季の山雅。
反則ポイントは、リーグ中位(11位) の 57 (ゆえに、フェアプレイ賞ならず)。
警告(イエロー) は、リーグで 7番目に少ない 46。
退場(レッド)が、 2回(リーグ最多タイ)。
警告の中で、異議、遅延行為が 8回。(最多は、愛媛の 12回)
……そこそこだが、上等ともいえない。
他方、〈反則数〉をみると、福島 (381) に次いで、リーグ2位の少なさの、417。
(参考☞ リーグワーストは、奈良の、621、ついで、愛媛 558の ブービー)
で、要点。
ボールを握ろうとするサッカーが、ファールの少なさに表われていることは確かなんだけれど、
反則ポイントで、リーグトップクラス(フェアプレイ賞)を獲れないのは、
めざす攻撃サッカーのクオリティに、進化すべき余地が相当ある証拠。
ボール保持が破綻し、それを挽回せんとするためのファール、
反転カウンター攻撃に曝され、止めようと無謀に犯したファール、
あるいは、瞬間、激情的になっての非紳士的な行為……。
ファールは、相手にフリーキックが与えられるばかりか、自分たちのリズムに水を差してしまう。
かつて、2部リーグの、反則ポイントのマイナス好事例は、
大阪▲15(2013季)、エスパルス▲24(2016季)、大分▲45(2018季)。
ボールを支配し、攻撃的なスタイルをまっとうしようとするなら、結果として、こういった数字を叩き出さないと。
3部リーグのサッカーは、インテンシティ(強度)重視、などと言っているうちは、
この地平から上へと、脱却はできません。
得点とらなきゃあ始まらない、と言ってる僕ですが、
得点するプロセスの良否は、指揮官が言う得失点差の拡大よりも、反則ポイントを注視します。
昨季の愛媛とは、真逆なスタイルでリーグ優勝をめざしましょう、山雅。
では。