信仰心を破壊する者。

炎の見やすくなる、午後の4時頃を見はからい、

強風、それも、煙が隣家に迷惑にならない南風の日を選んで、

菜園の真ん中に積んだ枯れ枝を、焚いていた。

不審火と思ったのだろう、道の上のほうから、制服の消防団が、ひとり歩いて来た。

一緒に焚火を囲んでいた小学一年の、

それはそれは、快活な、こんにちわ!! に気後れしたのか、

― いまね、うえのほうの畑(僕の家からは見えない)で、三九郎をやってまして、この地区は、全町会が今日やってます、などと世間話から入る。

しばらくたたずんで、最後に、

― 気をつけて、と小声でいうと、来た方に戻って行った。

だから、いわないこっちゃあない、と、後から、家人にはお小言をくらったけれど、

萬年、それなりに用心してるんだから、私有地の焚火ひとつで、文句を言われる筋はない。

それよりも、それよりも。

労力を惜しむといった、PTA役員の都合で、

松の内も過ぎないうち(6日)に、どんど焼きをやってしまう伝統への挑戦的な態度には驚いた。

正月の注連(しめ)飾りは、年に一度ご帰還になる神の宿り給う場所の象徴。

であるから、神様を、まるで追い立てるように、子らに各戸から回収させるとは、宗教心のないのはともかく、

信仰心まで棄ててしまう暴挙ではあるまいか。

夕方の、まだ明るい内の点火については、譲れるとして、

こうなると、そのうち、冬休みの早い時期にとかいって、4日あたりにやりだしかねない。

そういう者が、ご利益を求めて社中で手を合わせて、神が、果たしてそれを聞き給うだろうかね。

それが証拠に、登山ガイド ジャガー氏の故郷、伊勢市においては、

(伊勢)神宮のお膝元には、年中神がいらっしゃるゆえに、

注連飾りは、年末に更新すると、一年そのままに掲げておくのです。

では。