多士済々(たしせいせい) がすべき ゲーム。

多士済々 ☞ すぐれた才能が多くあること。

山雅について、僕は毎シーズンそう思っているから、今さらなんだけれど。

続々の加入の報に接し、勘違いが生まれてもいけないので

とにかく有能を集めれば、それでいいわけでもなくて、

一定の条件(コンディション)が満たされないとアカン、と自戒しています。

で。

前回、挙げたのは、チームがチームとして機能する条件。

すなわち、(定位置爭いに)競争原理が常に働くこと、加入タレントの再生、既存戦力との融合

次に、これだけの才能が結集したら、ゲームコントロールのクオリティが増大しなければ、面白くもなんともない。

2023季の最終節(奈良クラブに敗戦)、駐車場に向かう人々の中に、

― (リーグ優勝の) 愛媛は、やってみて、それほど強い、とは感じなかったのに。

という女性サポーターの声を聞いた。

そうなのです、その感想は、正直、かつ、間違ってはいない。

ただし、愛媛に在って、山雅にはかなり欠けていたもの、

それは、どんな状況下でも、なんとかゲームの流れを自分のほうに持ってくる、そして、負けを引き分けに、ドローを追加点で突き放す、そういった〈勝負強さ〉だった、と僕は診る。

霜田氏が言う、もっと強くなる、とは、

より高められた技量で圧倒して勝ち切る、と聞こえる。

たしかに、それは必要。

だから、個とチームには精進してもらいたい。

これをやれば得点できる、といった、相当に定番的、絶対的な攻撃パターンはどうしたって必要。

終盤戦になって、〈ボールは持てるが、攻めあぐね〉。

つまり、保持していても攻撃が停滞してしまうシーンが顕著でありましたから。

でも。

それに加え、テクニックや連携を、攻撃という形でできるだけ持続させるために、

機に感じて、ゲームの流れを持って来る、相手から引きはがす、そういった時間の使い方ができないのが、2023季だった。

つまり、一生懸命の一本調子、といった単調と平板。

結論。

ゲームで勝ち切る、または、不利であっても勝ち点1を拾うためには、

ゲームの中で、考え、修正のできる〈賢さ〉を、僕は求めます。

この賢明の中には、もちろん、狙いがハッキリと表出された交代カードの切り方も含みますよ。

最後に。

正式リリースされた馬渡 和彰。

(下川満了の答えが、これだったのか?)

プロとして、さまざまなクラブで稼働してますが、僕は、どうしても徳島ヴォルティスのユニフォームをまとった印象が深い。

ですから、

ここでは、2017季開幕戦のハイライト映像をご紹介して、

左サイドから馬渡がアシスト、杉本 太郎が蹴り込んだゴールなどを見入ってしまいましょうよ。

では、では。