感情に溺れると, (2023.4.16沼津戦レビュウ その序)

ロクなことにはなりません。

まづまづの好天下、3 – 4 の 、いろいろあっての、再逆転負け。

こういうのは、かなり堪えます。

が、おそらくは、(発言者の)耐性の無さ、または、貧弱さからでしょうが、

― 山雅のプレイヤーよりも、沼津のほうがズっと、ひたむきで、泥臭く、勝利に貪欲だった、などという発言が湧いてくる。

これ、世に言う、ハロー効果。

人物や事象の評価において、ある特徴的な一面(ショックな敗戦)にまどわされて、全体の評価がゆがんでしまうこと。

ハローとは、聖人の頭上にある光輪、光背のことで、例えば、部下の弱点のひとつへの心象によって、彼の業績すべてを悪く診てしまうような人事考課。

ただ、このハロー効果がなければ、ある意味、恋愛も成立しないわけですから、

ただただ山雅愛で観戦していれば、可愛さ余って憎さなんとか……で、そういう妄言も吐きたくなるかも。

しかし、感情一辺倒な心情を、さも、個やチームのプレイ態度として言い切ってしまうこと、これはまづいでしょう。

いい大人がやることではない。

こういう意見に接すると、根性の曲がった僕なんかは、

山雅のプレイヤーたちに、
― ホーム必勝の押し付け、ひたむきさ欠如云々、なんかに負担感を一切覚えることなく、アウェイで思う存分戦ってこい、と言いたくなる始末。

曇りガラスの外は雨、でもあるまいし、

それなりのサッカー論議をするならば、まづは、物事をキチンとみましょうよ、ということを言いたい。

10節までに、新・山雅スタイルの〈完成形〉にもっていくとして、逆算すれば、7ゲームを終えて、初の黒星。

ゲーム平均2得点、失点は約1、ゲーム当り勝ち点(=昇格基準) には、2つ及ばず、というのは、上等な出来。

U23チームが混じる不可解なことをやめ、マトモなリーグとなって3年目の3部リーグは、急激に戦力が拮抗しつつあり、

現在、山雅から上下の、勝ち点差3以内には 13チームがお団子でひしめく……か。

さて、ゲーム振り返りの本論は、明日です。