長短の 哀歓 その❷

くれなゐの二尺伸びたる薔薇の芽の 針やはらかに春雨のふる      子規 (1900年 作)

万葉集を、たまあに読む。

五七調で言葉が、10回くらい繰り返される〈長歌〉がデンと在って、

その後に、五七五七七の〈反歌〉あるいは〈短歌〉が、1~2首、おまけみたいに続く。

長歌は朗々と、スメラミコト(天皇)や皇子の世の、秀麗さなどが謳われる。

きっと、声に出して詠まれることを予定されていたのだろう。

対し、反歌、短歌は、長く続くフォーマルな賛辞である長歌への、お口直し的な返し、総括のようなものとして感得されるような効果を狙っているなと、1,200年後の読者にも感じられる。

忘却の彼方ではあるが、高校の国語では、こういった味わい方を習った覚えがまったくない。

今は、どうなんだろう?

国語の教師はあいかわらず、現国では中途半端な文学趣味を織り交ぜ、

古文では、受験対策みたいな現代語訳ばかりさせているんだろうか。

 

で、本来はオマケ的存在だった短歌が、万葉の頃に既に独り立ちしてしまったから、

日本においては、叙事詩の伝統は途絶えてしまい、

詩とはそのまま、抒情詩を志向するようになった、というのが僕の考え。

小説の隆盛で隅に追いやられてしまったとは言え、この国ではもともと、詩と詩人が尊ばれない大きな理由が、ここにも在ると思われる。

短歌は、叙景と叙情(感慨) は掬い取れるかも知れないが、社会を撃つ武器としては、とても弱い様式だ。

だから、或る情景を詠んだ短歌を、これはこういう情景を描いてはいるが、背後には作者の、こういう社会的、時代的欲求、関心が隠されている、などといったもったいぶった、ホントかいな?、と言いたくなる解説を読まされる憂き目に遭う、僕たちは。

では。