なぜ〈速さ〉なのか? (富山戦プレビュウ❷)

パルセイロの戦法は、緩急をつけた攻撃型、と言えた。

後方でじっくり始め、中盤で相手をかわすと、サイドからボールを入れ、枚数多く(少なくとも3枚)の前線プレイヤーが、ペナルティエリアに突入してくるやり方。

富山は、それと対照的で。

縦方向へとにかく速く、かつ、ピッチを広く使って(サイドの活用) 攻め入ってくる。
そのボール保持率は、リーグ 17位。
ボールを握ることには執着せず、むしろ、カウンター攻撃発動を狙う。

なんだよ、それって、山雅とほとんど同じようなスタイルではないか。
(山雅のボール保持率は、リーグ最下位の18位)

山雅にあって富山にすくないのは、ロングカウンターくらいでは?

となれば、似た者同士対決を制するには、なにはなくとも、相手を上まわる〈速さ〉。

して、ここでいう速さとは、〈速度〉〈俊敏〉をあわせ持つこと。

速度によって、体力プラス走力を押し出した、先手先手の局面を創る。

俊敏によって、頭脳的に、空いたスペースをモノにする。
あるいは、セットプレイを素早くスタートするとか、意図を込めておこなうとか。

アタマを使え。

となると、このところご無沙汰の、クロス、コーナーキックからの、ヘディングゴールも観たいところですが、主要なキッカー、佐藤 和弘を今節欠くので、そこのところの手当ても肝心でしょう。

というわけで、自己スタイルを、ひたすら、かつ上手く、最大化したほうが勝ち点3をつかむゲームとなりそう。

ファン&サポーターとしても、富山県総をこっちのスタイルに染め上げる、それこそ共闘、でありましょう。

では、県総にて。

〈速さ〉際立つゲームを (富山戦プレビュウ❶)

前節長野戦、すべての時間帯において、パルセイロのボール保持率は、 60~70% に達した。

つまり、山雅のほうは、せいぜいボールを40% 前後握っていたに過ぎない。

ま、こういうのが、我等が通常運転。

そういう局面を生じさせておいて、培った体力、走力を活かし、マメにボールホルダーを追っかけ、追い詰めては、ボールを奪う。

これが徹底されていた。

〈体力〉
だから、あれだけ出来が良かった前半は、ボールを持ち続けたためのものではなくて、奪う勤勉と迫力と、押し込む力量が効いていた、ということ。

それが、後ろに引き寄せてボールを回し、それから、やおら攻撃に転ずる長野のやり方と好対照をなしていて、よけいに輝きを増したのではないか。

ゲーム前ピッチ練習に登場した長野のプレイヤーらが、まるで高校生のようにみえたのは、山雅を見慣れている目に、彼我の体幹の鍛え方に格段の差があったことの証拠だろう。

〈走力〉
同点になり、長野が交代カードを切りながら攻撃を厚くしてきた時間帯は、ますます保持率が長野に傾いていったけれど、注目すべきは、山雅のほうは倦まずにボールホルダーにアプローチし続けたことだった。

おそらく、山雅プレイヤーは、相手の 3倍近くは走って(走らされて?)いたはず。

フレッシュなメンツを投入しつつ、前後への躍動レベルを決して落とさないで、機会をうかがう、これが勝機を呼び込んだと思います。

カターレ富山とやるに際しては、このような体力と走力に裏打ちされた〈速さ〉、これが勝敗を分けそう。

その理由などは、プレビュウ❷で。

では。