探り当てたスタイル (鳥取戦レビュウ 各論)

砂の表面にハンマーを入れていって、カチッと手応えがある、そういった感触でしょうか。

今節の山雅に感じた印象は。

自己忠実的であり、ボール保持 = ゲーム支配、と考えるチームが多くて、かつ、プレイ精度には比較的に見劣りする3部リーグ。

その中にあって、山雅は、初動として、相手に持たせるサッカーを追求している今季。

それを、ジャーナリスティックに、〈守備的〉と呼ぶのは、チト乱暴な話であって、せいぜい、前傾姿勢となった相手の守備網と隙を、空いたスペースを使うことで衝くサッカー、といった表現がしっくりくると思う。

そのサッカーの前提は……、

5 – 2 – 3 のコンパクトな初期陣形を運用することで、ボールを保持する相手に対し、強度を増した追い込みができていることと、絡め獲ったボールの丹念な回収、でありましょう。

これにはふたつの特筆事項があって、

❶スリートップを形成するフォワード陣が、ファーストディフェンスと後方へ戻ってボール奪取を試みるディフェンスの両方に、相当の汗を流していること。

ルカオ、小松、菊井の、前後へのシャトルランと、例えば、鹿児島ユナイテッドの有田の、大方は前線に張っていて、相手ディフェンスを幻惑しながら待つスタイルの、なんと異なることだろう。(もちろんどちらがふさわしい、ということではない)

もちろん、韋駄天のドリブラー横山 歩夢のブレイクが、スペースを獲るサッカーを活性化しているけれど、これにしたって、そういうプレイを求める采配があってこそ。

❷攻撃的な守備が、だんだん板についてきたこと。

今節でいうと、野々村 鷹人の成長と、出色の出来が、それ。

無意味なクリアは陰をひそめて、中盤、あるいは連動すべきサイドバックに安定的にボールが供給できていること。

更に、たとえムダ走りになろうが、敵陣サイド深奥への、積極的な侵入の繰り返しは攻撃を確実に厚くした。
ここらは、大野 佑哉、常田 克人らと競争の中で高め合ってもらいたいと願う。

ここで、ふたつの得点について振り返ると、

先制点は、ボールを握っている流れの中で、小松 蓮と下川 陽太の、ワンツーからのゴール。

ルカオのゴール(2点目)は、相手最終ライン裏を狙ったロングカウンターの発動が、相手ゴールキーパーのミスを誘ったもの。

ゲーム後半、鳥取の中盤の迫力に幾分かかげりが生じると、こちらの右サイドにかなりの優位が生じ、中山 陸の駆け上がり、シュートへの持ち込みが、かなり目立ようになりました。
お洒落なスルーパスも、数本繰り出されましたしね。

❸できればですよ、ここの部分で、先制点と同様に、ボールを動かした結果の得点が生まれれば、観戦の爽快感は、断然違っていたでしょう。

流れの中からのゴールのためには、ゴールマウスの前に生じた相手ディフェンスの密集を、どうしても克服しなければならない。

いわば、それを事故的、偶発的なものから、もっと、デザインされたものへ高めるということ。

前半のどこかで魅せた、プレイヤーがペナルティエリアの少し前で左右に走りながら、ボールを交換して相手の視界を幻惑させる、あの崩し方。

観ていて、あぁ、こんなやり方も開発してるんだ、と瞠目してしまった次第。

あの手法を、もっと突き詰めて再現してもらいたい、とつくづく思います。

以上、冗長となりましたが、5 – 2 – 3 をすべては攻撃のために貫徹すること、カウンター攻撃の切れ味を研ぐについてはひとつのレベルに達した (❶と❷) けれど、押し込んだ相手をいかに崩すか?の課題(❸) がさらに露わになった好ゲームでありました。

こう診てくると、

かつて見た青い空、ではないけれど、

案外と実直に、3年前に回帰するようなサッカーをやっているんでしょうか、今の山雅は?

では。