敢えて乱調を起こす (北九州戦プレビュウ)

(時候の憶え: 5/2 庭のアヤメが開花)

そう言えば、ギラヴァンツとは、昨季共に降格した同士だった。

そんなことも疾うに記憶から薄れている。なんだか遠い過去の話みたいに。

思うに。
我が山雅には今、若い推進力が備わって来ていて、それを楽しむのに忙しいからだろう。

近い過去のことは忘れてしまい、むしろ、小手川 宏基とか星原 健太が在籍した2014年頃が印象深いなんて、ほんとジジイに相応しいことだわい、と苦笑する。

さてと。

2020年季に、2部昇格の立役者たちがごっそり抜けてから2年、小林 伸二氏が監督から退いて、スポーツディレクターに回った今季であっても、やはり、
北Qのやりたいことは、パス多用の、活力あるサッカーのようでござります。

ゲーム平均パス数はリーグ第2位、ボール支配は、57%で、これもリーグ2位。

さらに、得失点の様態はというと、あまり偏ることなく分散している。

……、となれば、あまり極端に尖がったところのない、オーソドックスなサッカーと診ていいのではないか。

プレイヤーとしては、#10 高橋 高澤 優也、#13 前川 大河、このあたりのすばしこい個性をどうやって捕まえるのかが、重要でしょうか。

ギラヴァンツを、このようにザッと総括してしまうと、山雅がやろうとしている
無骨で緻密な攻撃サッカーにとっては、比較的やり易い相手ではないか、と思います。

ボールを持ちたい相手なんで、最初の立ち位置もハッキリしていて、当方は、ひたすら執拗にボール奪取を狙い、奪ったら即反転してゴールに向かう……、とわかりやすい。

願わくば、パス多用の相手に対しては、あちら様のプレイヤー同士の距離をいかに不適正なものにしてしまうか、ここが智恵の使いどころ。

ここは、こちらのボランチの、出たり入ったり、前後に走り回る仕事ぶりにかかっているのでありましょう。

で、最後の決め手の部分のお話。

もっとも旬な歩夢には、引き続き注目ではありますけれど、抑えおきたいのは、(シュート前の)〈ラストパス〉では、菊井 悠介 14本、住田 将 11本、佐藤 和弘 8本のトップスリーのところ。

彼らがペナルティエリア近辺で、ワンツーを噛ませて、いかに多く仕事をするのか?

誰がゴールゲットするにせよ、そこのところを楽しめれば、と思います。

格好良く言えば、可変的システムを使いながら、緩急(スピード) と 伸縮(スペースの活用) でもって相手を翻弄して崩す、そんなのが観られれば幸いです。

では。