耐えた前半があったからこそ (FC岐阜戦レビュウ❷)

 

ゲーム開始早々、4人の最終ラインが キレイに揃っているのを観て、

― なるほど4バックかぁ。
おそらくは、菊池 大介と宇賀神 友弥でしかけてくるであろう、岐阜の左サイド対策なんだろうな、と思う
今季の岐阜さんは、これを〈売り〉にしたいのでしょうから。

右サイドバックに入った前 貴之の負担はけっこう重かったが、そこそこ対応できていて、ここで踏ん張ったからこそ、前半の得点(by 小松 蓮)が生まれた、と言っていい。

他方、左サイドバックの下川 陽太は、窪田 稜の突進を捕まえるべく、#8対決で忙しかった。(岐阜の得点は、窪田のクロスから生まれた、要注目プレイヤーか)

……とまぁ、前半は両サイドで岐阜の侵入に持ち堪えながら、好機をうかがう展開。

特に15分過ぎから30分あたりでは、岐阜にリズム感が出て来ていて防戦に追われたけれど、ここを前後へのハードワークで凌げたのが、ゲームの帰趨を決めたひとつめの要因

そして、押し込まれ気味の左サイドの、例えば常田 克人から、サイドチェンジのボールが、右サイドを駆け上がった前目がけて出てくる、なんて展開から山雅の攻撃にスイッチが入るようになった。

ゲームの入りから活発にやるとしても、特に、相手の時間帯をどうやってやり過ごすのか、そういう課題へのひとつの答え、と考えます。

ふたつめの要因は、後半、岐阜のサイド攻撃に迫力が減じ、その攻撃が、縦パス一本、といった単調さ、低調さ、に染まっていったこと。

もちろん、外山 凌が左に入り、下川が右にまわるリフレッシュがかなり効いていたことは確か。

柏木 陽介が、ちょこまかと動いて大胆なパスを通してくる厄介さはあったけれど、前半に比べ守備しやすくなったことは、ありがたかったはず。

中盤同士では、山雅が強度において、だいぶ優位でもありました。

で、後半の2得点は、セットプレイにおける〈巧緻〉が奏功したもの。

そこには、菊井 悠介の、ボレーシュートによるゴール未遂もあったりしたけれど、コーナーキックひとつひとつに、工夫があった!!

2得点の住田 将。
とにかく前線に切り込んでいく積極性が、ここに来て報われましたね。
だから、MVPで文句はありません。

ただ、萬年式観点からすれば、1ゴール と (実質的な)2アシストを挙げた小松 蓮。

それと、セカンドボールを回収しまくった佐藤 和弘、このふたりを推します。

特に左藤の貢献は、多少アバウトなボールであっても、これを相手最終ラインに入れることによって、結果、前向きになった中盤のプレイヤーが、そのセカンドボールを回収して攻撃に転ずる、という〈シンプル、かつスピーディな〉方式が有効な武器となったという意味で、価値が高い。

では。