3割は差っ引いておく (2022.4.03 相模原戦レビュウ)

まづは、冷たい雨中、現地で闘ったチームと、参戦のファン&サポーターには深く感謝します。
なにとぞ、無事なご帰宅を祈るばかり。

結果は、4 – 1 の勝利。

これを、バースディプレゼントとして貰った家人が、いちばんの果報者か。

常に2点差でないと安心できなくなっているココロからしても、最後まで手を抜かずに前を向いたゲーム運びを、高く評価したい。

どれだけ前へ速くボールを運べるか?が、今節観たいポイントのひとつだったので、その点を全うしたのは、今後への大きな財産だ。

〈なんで差っ引いて考えるのか?〉
さて、ゲームの帰趨を左右した要因は、主に、

❶サッカーの基本テクニック、❷中盤における強度と執拗さ、❸攻撃アイディアの多寡、この3点だった。

これらは、我が方に、若干の! 優位があったのは確かであって、プレイヤーの資質を見抜き、それを惹き出している現場首脳の手腕は評価されていい。

若い才能たちが、軽快、快活、ワクワクしながらプレイしている姿、これが今の山雅なんだ、とファン&サポーターのココロに刻まれた、そういった意義あるゲームだと思う。

若手のホープ(希望)が次々と現れる、この新鮮な嬉しさに浸ろうではないか、今は。

このスタイルのどこが泥臭いのか、僕にはとても信じがたく、浮つくこともなくオシャレなことが、ボール運びや、スペースの奪取においてできるようになっている。
(☞ 註: 泥臭いのは、もともと嫌いなタチです)

そういう意味で、対人に相当の強さを魅せる宮部 大己も、最終ラインのポジションを確保するためには、もっとパスワーク練度を上げないとね。

……、とまぁ、全体に高評価には違いないんだけれど、それにしても、相模原の出来が悪すぎたように感じてしまう。

攻撃や、中盤の形成力も淡泊、良かったのは、右サイドからの突破くらいだった。
中盤に躍動感が出ないので、4バック(実質的には2センターバック) の最終ラインが見事に、低い位置で孤立。

平板な守備と化してしまい、山雅のボールホルダーへの寄せに迫力がないので、空いたスペースを使われて、いいようにシュートに持ち込まれた。

ディフェンスによってパスコースが限定されないから、失点のすべてを、サイドネット方向に打たれたGK圍 謙太朗は、さぞや辛かっただろう。

今回、山雅の枠内シュート率が高かったのは、余裕を持って打たせてくれた相模原守備の緩さ、それに負うところもある。

……てな訳で、こんな好調がこれからも続くなんてことは、ゆめゆめ考えずに、次なる連携の高みを目指せ、ってのが、今回の結論でして。

で、ゲーム観戦のふたつめのポイント。

すなわち、連動性ある攻撃、それと、水も漏らさないような守備態勢、これらに関する率先役として、現在、誰が存在感を魅せつつあるのか?

これについては、読者諸氏のご判断に委ねることとして、今は、敢えて断定はしない。

けれど、そのおかげで、たとえば、久しぶりの浜崎 琢磨が、かなり自由に持ち味を出せているのには、嬉しい驚きを感じました。

〈次節への布石とは?〉
たとえ、屈強なセンターフォワードを欠いたとしても、強力な前線を構成するための布陣と、攻撃のやり方、これが、新味として加わったことに活路を見い出したい。

では。