僕らは既にリアリスト (2021.10.3千葉戦レビュウ)


註:画像は過去の対戦時。

アウェイの地フクアリで、0 – 0 のスコアレスドロー。

〈まるで2012年に戻ったサッカー観〉
浴びたシュートは20本近く、また、被コーナーキックも13本。

叩き込まれ、打たれ続けて、それでも失点せずに済んだのは、千葉の拙攻にだいぶ助けられのが大きかった。

いや、拙攻というのは正しくないか。
千葉の攻撃スタイルが、良く言えば、整理されている、悪い気味で想定可能、ということでしょうね。

もちろん、ゴールキーパー村山の奮闘を忘れてはおりません。

ゲームのほとんどを、守備に、体力/知力の90%を割かれる始末。

結果として、攻撃はガス欠で推進力に乏しく、みるべきものが皆無でした。
攻撃の出来が、(萬年式で)100点満点の10点台というのは、これはもう赤点で追試レベル。

ですから、ここで、議論する価値もありません、今回は。

ただ、榎本 樹の、相手陣内におけるヘッド勝利率の異常な高値を例外として。

……総体としては、2012年のJ参入年にタイムスリップしたような対千葉戦、そんな感じでした。

が、当時と違うのは、当方もそこそこのタレントを擁しているため、ギリギリのところで相手の攻撃を遅らせたり、断線したりする手際があったこと。

サイドなんかは、数的優位を与えまくりの防戦一方でしたが、そういう時でも、最悪、クロス投入を遅らせたりする動作はできていた。

それと、シンプルにロングボールを直截的に使ってしまう、という割り切り。

これ、後方でアクセクと回したところで局面打開は無理、との判断からだったと思います。

同じ3バック、かつ、相手が割り切りサッカーの千葉、ということもあって、特に中盤における球際での競い合い、詰め合いが切迫し、結局は、イエローカード8枚が乱舞することに。

けれど、ゲームがそれほど荒れもしなかったのは、こういうのは〈反則ポイント断トツビリ〉のジェフからすれば、いたって平常運転だったからでありまして、こちらはそれに付き合わされた、というのが正確でしょう。

〈リアリズムに落ち着く理由〉
❶昇格は、上位3チーム(磐田、京都、長崎)にほぼ絞られた。

で、下では、勝ち点5のレンジ内に、最下位から9チームがひしめいている状況

どうも、残り10試合だと、12位の秋田までが残留圏に巻き込まれる可能性を有す。

となれば、連勝の夢想は捨てて、チマチマと勝ち点を積み上げるしかない。(順位は10/3現在)

❷指揮官のビジョンを推定するに、ホームで必勝、アウェイで勝ち点1、がホンネでありましょうから、直近と今節の結果は、その射程内に入っている。

つまらんゲームというのは、簡単。
でも、こちらに分が無い、との覚悟で、耽々と遂行する厚顔も時には必要です。

……、つまり、なんともお寒い内容であっても、降格圏内を出入りしても、ゆるぎなく前を向けと、我々を取り巻く情勢が示している。

〈最後に、千葉戦の収穫〉
播戸竜二氏による解説。
まづ、撤退したデータ収集には驚きました。
こういう基礎作業が出来るお方にこそ、信頼が湧く。
〈飲水タイム〉がチーム内打ち合わせを加味したようなルーズな扱いになっている、とはまさに正論で、ゲーム指揮の本質を侵食する行為に対する警告として、傾聴に値します。

プレイヤーおよびプレイの不足に関しての指摘が、より上質なサッカーや有能な選手像といった、あるべき姿から導き出された論評になっているため、説得力を有す。
これだけの明晰の持ち主であれば、指導者としての道だって有望だと思うんですがね。

村越 凱旋の負けん気。
ゲーム終盤、一体なにがあったのか、熊谷 アンドリューと額突き合わせての睨み合い。
カッとした熊谷が手を出して、ファールをもらう。

決して煽るわけじゃあないが、たとい10歳年上の歴戦者にだって、怯むことなくぶつかっていく姿勢、これ必要でしょう。

うちの若いセンターバックにも見習ってもらいたいくらいです、ホントに。

では。