1920年よ 自らを誇れ。

1920 (大正9)年に生まれたのが、原 節子(~2015) と三船 敏郎(~1997)。

ゆえに、この年に、日本映画は、おおいに感謝すべきなのだ。

昨年は、彼らの生誕100年だった。

記念上映のプログラムも行われたようだが、COVID-19禍によって、世間に周知されるほどには話題になっていない(残念)。

ふたりが共演した作品は、四つある。

『白痴』(1951年)、『東京の恋人』(1952年)、『愛情の決算』(1956年)、『日本誕生』(1959年)が、それ。

先日、そのうちの一本、『東京の恋人』を家で観た。

敗戦からたった数年、銀座もすこし裏へまわると瓦礫が残るような東京だけれど、人々はなかなかに洒落た服装をしていて、そのことが、家人にとっては驚きだったようだ。

これひとつ採っても、先の大戦(とその敗戦)の意味が、戦後生まれの僕らにはどうもよく実感されていない、ってことが、今頃になって痛感される。

この戦争で、日本の何が死んで、何が生き残ったのか、そして、生き残るべきものは何だったのか、ということ。

その意味で、僕らの親たちの世代は、あの戦争を上手く伝えきれなかったように思う。

戦争は悲惨なり、ばかり。
加えて、教師からは、長き侵略戦争と平和主義一辺倒の話しかなかった。

責めちゃあいないけれどね。

閑話休題。

この映画、ほろ苦いラブロマンスなんだが、三船のいかにも実直な役作りと、原の、生成りな演技が心に残った。

特に、原という女優の良さが、萬年が観た作品中では、いちばん伝わってくる。

ほかには、小泉 博(1926~2015)という役者の価値。

それに、十朱久雄(1908~1985、十朱 幸代の父) の芸の根源は、ありゃ、落語の間(会話の妙)だね、ということがよくわかった。

『荒城の月』や、跳ね上げ式の勝鬨橋が効果的に使われていて、丁寧な脚本に親しみが涌く。

東京の郊外(山の手)の、空襲による無残な跡地に、月がボーっと上がる光景。

それが、あんなにおとぎ話のように美しいのは、何故なんだろうか?

では。