平和で悩む悪い癖。

拙宅では、某公共放送の連続番組(15分)が毎日、ふたつ流れている。

ひとつは現在のもの、もうひとつは30年位前の、沢口 靖子が主演しているやつ。

家人は、録画しておいたものを帰宅して、主題歌など早送りでご覧になるのが日課。

その時、居間では食事となれば、自然と物語の断片が当方の耳に入ってきてしまう。

現在放映中のは、作曲家が主人公で、どうやら大政翼賛の事業で、南方の戦線へ取材におもむく、という内容のようだ。

戦争というのは、自分や家族がいつ死ぬかわからないから、嫌なもの。
けれど、国家がそこに突入してしまえば、逃げるわけにもいかないじゃん、というのが民のおおかたの処世だ。
宗教的な信念を別にすれば、いろんな主義は後からつけた大義名分だと思う。

でも、物語を聞きかじっていると、主人公とその家族が、悩むわ悩むわ。

周囲の高揚感や好戦的な熱情下で、自分ひとりが戦いを厭っているような誠実さで。

たとえ戦争遂行へ協力したにせよ、当時、それでそんなに懊悩したのだろうか?、ふつうの日本人が。

ここでトコトン苦悩させておかなければ、主人公の人間性が担保されず、さらに、後世の日本を否定してしまうといった雰囲気や、忖度がいまだに残るんだなぁ、とつくづく気が滅入ってしまう。

敗戦直後、旧海軍のエースパイロットが街を歩いていると、子供たちから「戦犯!」と言われ投石された、という話があるけれど、これとそうは変わらない〈反省〉なのだ。

僕たちは、70年もかかってなにを総括してきたんだろう、かね……。

けれど、NHKさんよ、かつての大戦に対してこういう描き方をするならば、憲法第9条遵守を宣言しておきながら、災害が起きると、へーきで自衛隊を要請するような地方政府の思想的な矛盾も、同じように報道しないと、やっぱりおかしいわ。

日ごろ否定しているもの(自衛隊)をやすやすと使う、っていう節操の無さは好きになれない。

では。