外連味のなさ,と闘う (長崎戦プレビュウ)

外連味、と書いて、〈ケレンミ〉と読ます。
もとは歌舞伎用語で、奇抜な演出を指していたが、やがて、受け狙いのハッタリ、といった悪い意味で用いるようになる。
外道、とも言いますな。

ゆえに、外連味がない、というと、正統的な本道、という褒め言葉。

前節の対磐田戦(0 – 0) の前半の前半を観た限り、長崎のサッカーは、外連味がない、がそのまま当てはまるような印象だ。

キビキビと、ボールの動かしに迷いなく、ゴールに向かう。
あるいは帰陣がすばやくて、(フォワードを含め)精力的に守備をこなす。
(―いわば、これがいまトレンドなスタイルとも言えるだろうか)

正直、長崎とはトンとご無沙汰で、ピンとこなかったけれど、
要は、たいへん組織的に攻守をこなすサッカーができていて、リーグにおいて現在、昇格圏内に在るのがうなづける。
(追加)ずばぬけた才能が突出しているのではなく、全員が共通理解で連動する。


山雅が逆転負けを喫した磐田に対して押し気味にドローで終わるんだから、
今の長崎と山雅がやったら、勝機は限りなく少ない、というのが順当な予想に違いない。

チーム熟成の彼我の差からすると、こりゃ、かなりむづかしい、というのが萬年の真情。

でも、ないような智恵を絞ってでも、ここは勝機を探らないわけにはいかない。

〈王道のサッカー〉に対して、まさか邪道で臨むわけにもいかないが、せいぜい相手の圧力に出来る限り屈せず、長崎のディフェンスを突破しなくてはならぬ。

長崎のボランチ(=インサイドハーフ)ふたりとアウトサイドハーフふたりが喰いついてくるところを外して、アタッキングサード奥へと外へ逃げるように人とボールを動かす。
そしてクロスを入れるか、さらに中央や逆サイドへ展開して、守備網に穴を開けて、フィニッシュ。
これで行きましょう。
長崎にしたって、山雅の攻撃を外へと追いやってからボールを奪いたいはずなんで、敢えて、虎穴に入って虎児(=得点)を得る、の策。
ポイントは、サイド攻撃に絡み、ボールを運べるタレントを配すことでしょう。

さらに、スカシたロングボールを最終ラインの裏に入れる手を織り交ぜるのならば、先発要員には細心を払い、各自のミッションと意思統一を徹底しないと攻撃が停滞して、相手のカウンター攻撃を発動してしまいます。

つまり、どこに配球しようとか考えていうようではダメで、次、そのまた次の展開が全員に了解されている、そこまで準備しておかないときつい。

❷長崎は、最終ライン➩中盤(インサイドハーフ)➩前線、というボール運びを、かなり直截的にやってくる。
インサイドハーフからアウトサイドハーフへの展開を中間にかます場合でも、やはり、遊び心に無縁の、無駄のないパスが入る。
一連の流れはかなり練度を有するから、見た目、オートマティカリイにボールが動く。(組織的サッカーの面目!)

そして、軽々にはクロスは入れず、中央へ運ぶなりして最後はショートパスでゴール真直まで迫って、シュートを決める、そんな感じ。

ペナルティエリア内で、最後のショートパスの局面までいってしまうと、もう手遅れ。
ゆえに、怖いだろうけれど、守備ラインをやすやすと下げずに、2列目、つまり中盤でなんとか長崎の攻撃の芽を摘めれば、それに越したことはない。

思い切って3バックを採って、5バックでガチガチに守る手もあるが、その時であっても、当方のボランチの〈狩り〉は強く、何度でも敢行しなければならない。

パスの供給手として活かすため、米原 秀亮にはどうしても、より手強い守備を装着してもらうしかない。

……、悲観的になりながらも、チームには、現時点での最上級のパフォーマンスを望む。

だが、10,000人入場可となり、手拍子が解禁された今。

それでもやはりさまざまな制限の下、僕たちがどのようにしてどのくらい彼らを鼓舞できるのか?、問われているのは、むしろそこじゃあないか、と思います。

素敵な55年メモリアルユニフォームをまとうチームを、なんとしても勝たせたい。

では。