遺言の完成 (後編)

遺していく財産をどうこうせよ、といった生臭い話は別にして、
死者葬送のやり方なんてのは、遺された者たちが、どういう体裁を望んだか?、で決まる。

前編で紹介した魯迅の、遺言(めいた信条)がはっきり在れば別だが、故人の意思など反映していない場合がほとんどだろう。

対外的に何も執り行わない場合、もっぱら本人の意向で、という理由づけが多いけれど、これだって、本当の事情なんか他人にわかろうはずもない。

ところで、雑文『死』で魯迅は、七つの信条に続いて、こう書いている。

―熱があったとき、西洋人は臨終の際によく儀式のようなことをして、他人の許しを求め、自分も他人を許す、という話を思い出し…た。
私の敵はかなり多い。もし新しがりの男が訊ねたら、何と答えよう。
私は考えてみた。そして決めた。勝手に恨ませておけ。私のほうでも、一人として許してやらぬ。―

人生最後の約10年間、シナの社会と民衆の後進性に苛立ち、ペンで激烈な悪口を叩きつけては、論敵を吊し上げ続けた魯迅。

その彼にまっことふさわしいこの文章に出逢い、自然に笑いがこみ上げてきた。

最期まで闘争する姿勢を崩さないとは、さすがだったな、と。

では。

〈コメント〉
☞つー さん より (9/13 10:36)
知らぬは仏ばかりなり。
もし私が遺言を書くとしたら、「全て許すから明るく楽しく生きなさい」と書くかな。
多分、私が亡くなった時、残された者はひどく悲しむだろう。多分悲しむはずだ。生きる気力も失くすかもしれない。多分失くすはずだ。
しかし時が経てば悲しみの記憶は、心の奥に沈んで行くだろう。また、笑える日々が必ず来るものだ。
もしかして恋をする事もあるかもしれない。再婚さへ有るかも。
そんな時、君が「私はこれでいいのか」と、ふと私の顔が浮かんだ時、遺言を思い出してほしい。
笑って生きていいんだよ。楽しんでいいんだよ。もちろん再婚もOKさ。
そんな遺言を残そうかと思うが、いざとなったら書けるかどうか。
それに、そんなことを書いても「余計なお世話よ、私は私で楽しくやってるわ」と一蹴されるのが、関の山(今時使うのか)だろう。
もちろん、それでいいと思う。
では、また。

☞萬年より (9/13 17:00)
亡くなったら成仏しないといけませんよね、知らない仏になるためには。
忍者武芸長のラストのセリフは、たしか〈モノを作り出すのは生きている俺たちさ〉だった、と記憶しますが、現世のおこないとは、まさにそんなところでありましょう。
生きている今は、せいぜい仏の顔も三度まで、を教訓に暮らしたいものです。