たとえ無残であっても (2020.8.29徳島戦レビュウ)

―観るに値しないゲームでしたね。

ゲーム後、駐車場への道で或るご家族に、こう挨拶してお別れした。

山雅としては、返金に値するゲーム。
でも、見事なゲームをやって魅せた徳島イレヴンがあったから、チケット代はくれてやる、という意味だ。

―ゲームの途中から、観る気が失せてしまって……。(そのご家族の娘さん)

―去年(トップリーグで)つまんない試合ばかりと文句言っていたのが、今となっては、ごめんなさいだわ、これ。
たとえ敗けても何かが残るようなゲームとは程遠いし。(二人組の青年)

―だれが、拍手なんかするものか。(ゲーム後、近くで観戦していたご婦人)

1 – 3 のスコアそのものよりも、サッカーをさせてもらえなかった、ゲームにならなかったことへの痛ましさと憤慨なんですよね、アルウィンを支配していたのは。

かと言って、単なる先祖返りや途中で投げ出すことを、皆さん望んでいるわけでもないでしょうから、次のゲームにも、やはり足を運ぶんだろう。
けれど、一番怖いもの、プレイに観たくないもの、それは〈諦め〉かな?

ゲームを総括するならば、プレビュウで悲観的に予想したまんまのサッカーを徳島に遂行させてしまった、これに尽きるでしょう。

徳島の3バックは、センターバックふたりに、ボランチ岩尾が降りてきて構成する。この三人と、もうひとりのボランチ小西が菱型を形成してボールの起点となって、他のプレイヤーはワイドに高い位置を取って前に向かう、そんな感じ。
守備から攻撃へと起動する流れが、すでに出来上がっている。
特に、岩尾は底辺と中盤を自由に行き来して、配球を切り盛りする。

この陣形の術中にハマったのが、昨夜の山雅。

ボールを狩りに行こうとしても、前線と中盤、さらには最終ラインが、相手への寄せに向かうことで間延びさせられ、連動性を削がれ、かつ左右に振られる、これの繰り返しでした。

ボールを奪ったり、手に入れても、味方の距離感が悪いので、次なるプレイヤーに展開できない、というありさま。

当方のボランチのところで奪取がなかなか機能しないため、米原から藤田に変える。そして、より厳しく岩尾をマークにかかると、事態は少々カイゼンしたものの、スコアが動くと、徳島はよりリラックスして選択肢が増した。

捕まえきれず、交わされて逃せば、そのまま持ち込まれ……。

4年かけてここまで作り上げた徳島スタイルを、まづは辛くとも認めるべきであって、次回対戦ではそれをひっくり返す戦略と戦術を身にまとわないといけない。
ですが、なんと、わづかひと月後(9/26)には、その試練が控えているとは。

挽回のポイント、と思われるのは?

ひとつは、ボールを狩れるプレイヤーの配置。
ふたつとして、狩ったその次、さらに、そのまた次のプレイヤの連動性を可能にする組み合わせ、これしかないでしょう。

相手は、みっつ先まで考えてプレイしているわけですから。

では。